
数学1Aの三角比の、三角形の形状決定の問題で、
次の等式が成り立つとき、△ABCはどのような三角形かという問題がございまして、
acosA+bcosB=ccosC
という問題で、解答の方針は、余弦定理を用いて辺だけの関係式にするということなのですが、
問題集の答えは、
a(b^2+c^2-a^2)/2bc+b(c^2+a^2-b^2)/2ca=
c(a^2+b^2-c^2)/2ab
∴a^2(b^2+c^2-a^2)+b^2(c^2+a^2-b^2)
=c^2(a^2+b^2-c^2)
∴c^4-(a^4-2a^2b^2+b^4)=0
∴c^4-(a^2-b^2)^2=0
∴(c^2+a^2-b^2)(c^2-a^2+b^2)=0
したがって、b^2=c^2+a^2または
a^2=b^2+c^2
よって、ACまたはBCのいずれかを斜辺とする直角三角形 という解説なのですが
a(b^2+c^2-a^2)/2bc+b(c^2+a^2-b^2)/2ca=
c(a^2+b^2-c^2)/2ab
からどのように計算して
a^2(b^2+c^2-a^2)+b^2(c^2+a^2-b^2)
=c^2(a^2+b^2-c^2)
という数式になったのかがわかりません。
途中式つきで教えていただけないでしょうか。
また、この解答よりももう少し簡単な解き方(計算方法の工夫など)がございましたら、アドバイス頂けると参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の質問です。 △ABCにおいて, ∠Aの二等分線が BC と交わる点をRとする。 辺BC, CA 2 2023/07/13 23:58
- 数学 数学の質問です。 abcはそれぞれ三角形の一辺である。 a²+b²+c²−ab-bc−ca=0が成り 4 2022/10/29 12:57
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 数1余弦定理 三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√3、C=120°のとき 残りの辺の長さと角の 5 2022/11/24 21:27
- 数学 数1 三角形ABCにおいて、a=2√3、b=2√2、A=60°の時 c、B、Cを求めよ。という問題で 4 2022/11/23 21:48
- 数学 数学の問題の解き方を教えて下さい。 ∠Aが直角の直角三角形ABCで、∠Bの二等分線と辺ACとの交点を 7 2022/05/06 21:52
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 数学 AB=2dとなる理由を教えてください 4 2023/08/28 22:38
- 数学 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。この円周上に2点A、B をAB=6となるようにとる。また、 5 2023/08/16 23:32
- 高校 三角形の辺の長さを求める問題で余弦定理で二次方程式を解いた時に答えが2つでてしまってどちらも正なので 3 2022/09/08 17:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
閏年の金利
-
計算問題の簡単な解き方 平方根
-
1/R=1/R1+1/R2に何故なる??
-
GRE(数学)の問題の解き方を教...
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
微分係数の求め方がよくわかり...
-
a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a...
-
抵抗値の計算方法
-
1,800,000×3.65×30/365を計算し...
-
この計算の仕方を教えてくださ...
-
平成22年度電験3種の理論問題 ...
-
最小公倍数と最大公約数でわか...
-
0÷0についての考え。
-
-∞ 極限を求める時 なぜt=-x...
-
中3数学教えてください。 二次...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報