
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
大まかには合っています。
>88000円であれば会社から支払われる際に所得税が掛けられて支払われ、
87999円であればそのまま支払われる
会社に対して「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している場合はそのとおりです。
提出していない場合は、月収88,000円未満でも所得税が源泉徴収(天引き)されます。
〇給与所得者の扶養控除等申告書
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
>ある月の収入が88000円以上であり、所得税が掛けられた状態で支払われたが
年収が103万以下であった場合は還付申請を行うと戻ってくる
会社に対して「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している場合は、会社で年末調整がされますので、還付申請(=確定申告)をしなくても戻ってきます。
提出していない場合は、確定申告をすることにより戻ってきます。
No.5
- 回答日時:
>青色申告であれば113万まで非課税なんですか?
青色申告で、かつ、青色申告特別控除の対象になる場合はそのとおりです。
青色申告であれば、必ず青色申告特別控除の対象になるわけではないです。
〇青色申告特別控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.4
- 回答日時:
>書き忘れていましたが、正社員雇用ではなく、アルバイトや業務委託つまり非正規の場合はどうですか?
給与所得であれば、正社員と同じ扱いです。
アルバイトは給与所得、業務委託は事業所得です。
>社員登用だと書いている通り、まず会社が調整してから支払うと思いますが
自分が学生の頃はそのまま口座に税金が掛けられることなく支払われていましたが、場所に依るんですか?
正社員でも学生アルバイトでも、所得税の仕組みは同じです。
学生アルバイトで所得税が天引きされていなかったのは、月収88,000円未満であったか、アルバイト先が正しく天引きしていなかった、のいずれかです。
>これは恐らく違うと思いますが、
個人事業主である場合は、青色申告をすると控除額が48万から65万になるから 所得合計が120万以下なら所得税はかからないんですかね?
?
65万円は青色申告特別控除、48万円は基礎控除です。
基礎控除は全員が対象ですので、青色申告特別控除の対象になる方は両方の控除の対象になります。
ちなみに、所得の種類にかかわらず、所得税が非課税になるのは「年間所得48万円以下」です。
給与所得の場合、全員に給与所得控除(最低55万円)がありますので、年収103万円で所得が「103万円-55万円=48万円」になります。
事業所得の場合、青色申告特別控除(65万円)の対象になるのでしたら、年収113万円で所得「113万円-65万円=48万円」となります。
No.2
- 回答日時:
>所得税は月の収入が88000円以上、年収103万円で発生…
本質的に考え方がまったく誤っています。
所得税は 1 年が終わってからの後払いが大原則です。
月ごとの数字は関係ありませんし、猫も杓子も「年収103万円」ではありません。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。
>88000円であれば会社から支払われる際に所得税が掛けられて…
それは、会社に「扶養控除等異動申告書」
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
を提出してある場合の、前払いの下限額と言うだけです。
扶養控除等異動申告書を出してなければ、たとえ 1 万円の給与でもいくらか前払いさせられます。
>年収が103万以下であった場合は…
収入は関係ありません。
決まるのは「所得」です。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
つまり、サラリーマンなのなら
[収入 103万] = [所得 48万]
に換算して考えないといけないのです。
それで、所得税が発生するのは「所得の合計」が「所得控除の合計」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
を上回った年です。
基礎控除以外の所得控除に一つも該当するものがなければ
[収入 103万] = [所得の合計 48万]
となりますが、サラリーマンなら少なくとも社会保険料が給与から天引きされ、これは「社会保険料控除」となります。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
ほかにも扶養控除
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
や配偶者控除
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
そのほかいろいろあり、該当する人はこれらの合計額に達するまで所得税は発生しません。
>還付申請を行うと戻ってくる…
年末現在で 1 社からしか給与をもらっていなければ、年末調整と称して会社が社員の納税手続きを代行してくれますので、あえて申請は必要ありません。
何らかの事由で年末調整がない、またはあっても不十分な場合は、年が明けてから自分で確定申告を行います。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 令和3年の副業の青色申告のミス?について 2 2023/03/13 23:34
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 副業・複業 副業売上のうち、手元に残る金額をざっくり知りたいです★ 2 2022/10/05 04:42
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- その他(税金) ふるさと納税について教えてください。 3 2022/08/31 23:47
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 住民税 住民税支払いについて 3 2022/06/17 15:41
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
有償ボランティアでいただいた...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
固定資産税について
-
市民税への怒り!
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
同棲時のふるさと納税の上限額...
-
宗教法人って無税なのに教祖が...
-
配偶者控除の「合計所得38万円...
-
コロナで出勤日数が減らされま...
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
給与所得の源泉徴収票の欄の中...
-
架空家賃
-
公共事業による立木補償金には...
-
フルキャストの給料振込みで引...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
103万円とは何月から何月分まで...
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
不動産取得税について
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
おすすめ情報
書き忘れていましたが、正社員雇用ではなく、アルバイトや業務委託つまり非正規の場合はどうですか?
社員登用だと書いている通り、まず会社が調整してから支払うと思いますが
自分が学生の頃はそのまま口座に税金が掛けられることなく支払われていましたが、
場所に依るんですか?
これは恐らく違うと思いますが、
個人事業主である場合は、青色申告をすると控除額が48万から65万になるから 所得合計が120万以下なら所得税はかからないんですかね?
青色申告であれば113万まで非課税なんですか?