dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、こんにちは。

情けないのですが、漢字がわからないので
教えていただきたいのです。

"コミュニケーションをはかる"といいますが
この「はかる」はどのような漢字を書けば
よいのでしょうか?私としては「量る」か
「図る」がソレっぽいと感じています。
状況によって使い分けるなら、どのようなときに
こっちを使うとかも教えてもらえるとありがたいです。

A 回答 (6件)

『図る』で合ってますよ。


参考URLでいうと、

4 (図る)
くふうして努力する。「再起を―・る」「利益を―・る」
 
この用法に該当します。

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=1465880 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

「図る」でいってみようと思います。

お礼日時:2005/03/07 20:20

漢字の訓読みの使い分けは、熟語で置き換えるとどうなるかを考えてみましょう。



コミュニケーションを意図するのであれば、図るですね。

コミュニケーション(の量)を計量するのであれば、量る、計るなども使えるでしょう。

かわいい女の子とのコミュニケーションを策謀するのであれば、謀るもありですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

そもそも"コミュニケーションをはかる"という
言葉がわからなくなってきました…(笑)
"コミュニケーションをしようとする"というような
意味をちょっと硬い感じで書こうと思ったのですが…
とりあえず「図る」でいってみます。

お礼日時:2005/03/07 20:39

たぶん「図る」が当たりでしょう。


「量る」は普通 重さ・容積・面積などを量ると言うときに使うようです。
「図る」のほうは くわだてる・計画する・くふうすると言うときに使ってます。(と思います。)
ほかにも「計る」=数量・重さ・長さ・時間とか
 あざむく・だます・予想する・おしはかる
「測る」=深さ・高さ・距離
「謀る」=たくらむ・くわだてる(悪事に関係あり?)
「諮る」=たずねる・相談する。
ん~~!どうです?
やっぱり  「図る」がピンポーンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

「図る」にもくわだてるという意味があるのですね。
コミュニケーションをくわだてる
コミュニケーションを計画する
コミュニケーションを工夫する
…と考えるとなんか違う気がしなくもないのですが
とりあえず「図る」でいってみます。

お礼日時:2005/03/07 20:34

「謀る」というと、何か策を弄している感じです。


「量る」とか、「測る」というと、目方や長さを計測している感じです。
まあ、「計る」か、「図る」でしょうけど、計るは、数値として数えられるものをはかっているということですから、計測することができないコミュニケーションは、「図る」が正解ではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

日本語(漢字)って凄く難しいですよね…。
とりあえず「謀る」でないことは確かです(笑)

お礼日時:2005/03/07 20:30

「はかる」について


図る…意図・工夫
計る…計測・時間
測る…長さ・面積
量る…重さ・容積(時として『相手の気持ちを量る』等の使用もあります)
諮る…(下の者)に意見を聞く
謀る…だます・罠に掛ける

というのが在りますが、この場合mif117のいう『量る』が一般的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

唯一「量る」派ですが、私も『相手の気持ちを量る』
の意味ですごく迷いました。"相手の気持ちを
考えてコミュニケーションをはかった"のような
文章を書きたかったので…。とりあえず今回は
図るでいってみようと思います。

お礼日時:2005/03/07 20:26

手元の辞書によればはかるの用法で



計画する。ある動作が実現するよう、計画をたてたり、努力したりする。くわだてる。企図する。

というのは「図る」だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

ある動作が実現するよう、計画をたてたり、努力したりする
というのにピッタリなので「図る」ですね。

お礼日時:2005/03/07 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!