
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
高野山のは、あれ供養塔。
江戸時代初期に、高野山に供養塔を建てる一大ムーブメントが発生したんです。だから、あそこに供養塔があるのは江戸時代初期までに死んでいた人だけ。昔は、遺体(遺骨)を埋葬した「墓」と供養用の「墓」の2種類あり、結構お気楽に供養用の「墓(供養塔)」を建てたんのです。
武田信玄の埋葬墓は、大名としての武田家が滅亡したことで、本当に何処にあるのかわからなくなっています。
上杉謙信の埋葬墓は後継者の景勝が、転封の度に掘り返して移動させているので、現在山形県の米沢市にあります。
早速のご回答ありがとうございます。
<昔は、遺体(遺骨)を埋葬した「墓」と供養用の「墓」の2種類あり、結構お気楽に供養用の「墓(供養塔)」を建てたんのです。>
<江戸時代初期に、高野山に供養塔を建てる一大ムーブメントが発生>なのですね。
二人のは、宗教的にも・歴史的にも価値がある、とは言えないのですね。
No.3
- 回答日時:
そもそも墓は1カ所である必要はありません。
遺骨や遺灰、はては何もなくても立てることができるのです。
また、高野山は宗派関係なしにどんな人のお墓でも建てることができるのですよ。
上杉謙信や武田信玄だけではありません。
織田信長、豊臣秀吉、明智光秀、伊達政宗、前田利家、黒田長政……
そうそうたる戦国武将の墓石がならんでいますよ。
早速のご回答ありがとうございます。
1.墓は各地ですね。
2.<高野山は宗派関係なしにどんな人のお墓でも建てることができる>ですね。高野山には、明確な教義はない・必要ないのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
釈迦の入滅後、56億7000万年後にこの世に降りて来るという弥勒菩薩が降りたつ場所が高野山であると信じられていたからです。
法然や親鸞など、他の宗派の墓もあります。
その他、「シロアリ」「フグ」の墓があったり、いろいろな企業の墓もあり、弘法大師の前では皆平等ってことでしょうね。
上杉謙信の墓は子孫が後に収めた山形県にあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89 …
武田信玄の墓所もあちこちにありますが、地元甲府にあります。
髪の毛一本、爪のひとかけらでも埋葬することで「墓」となります。
もっとも、本当に彼らの遺品が入っているかどうかはわかりませんが。
早速のご回答ありがとうございます。
<56億7000万年後にこの世に降りて来るという弥勒菩薩が降りたつ場所が高野山である>ということになっているのですね。
墓は各地にあるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
古語の読み方を教えてください
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
戦国時代の強い武将は本当にそ...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
夜鷹という女性の化粧について
-
無線がない時代の戦場での情報...
-
戦前っていつから?
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
小姓について教えてください。
-
直江兼続と大一大万大吉
-
栂野という苗字の由来は?
-
藩士の遅刻
-
戦国時代の姫のリスク
-
戦国時代における戦での遺体の...
-
兵士達の性欲処理
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
昔の戦ってなんで正面からの殴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
古語の読み方を教えてください
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
戦国時代の時計の数え方
-
近衛兵に関する身分他
-
夜鷹という女性の化粧について
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
福島県会津若松に残った”成田氏...
-
ビニール袋などを頭に
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
中世の西洋の城における人々の...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
おすすめ情報