dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から正社員として働いています。
自分の名義で今年度の医療費控除を受けようと思っています。
主に通院期間は、2005年1月から3月までで、合計10万円は確実にかかっており、レシートもとってあります。
でも、その場合にどの部署で申請したらいいのか全くわかりません。ホームページで検索しても国税局のホームページにつながります。
居住する地域の管轄する相談窓口に行くことですべてが解決するのか・必要な手続きは何なのか・医療費控除の申請期限は、いつまでなのか、インターネットで検索してもよくわからないことが多くてパンク状態です。
新入社員としてやってきたこともあり、あんまりこういう手続きについての知識がありません。
よくわかりません。。
周りに相談できる人もいないので、もしよければ助けてください。本当によろしくお願いします。

A 回答 (5件)

医療費控除というのは、「負担した医療費の一部を戻してもらう」のではなく、「医療費の負担が多かったから、税金をちょっと安くしてよ」という手続きです。



税金の精算をする、ということですから、ホームページで検索しても国税局のサイトにつながるのは、当然のことなんです。

居住する地域を管轄する相談窓口で構わないのですが、その相談窓口というのは、税務署のことです。
必要な手続きは、確定申告です。保管してある病院のレシート、通院のためにかかった交通費のメモ(ルートや料金)、源泉徴収票、印鑑、戻してもらう税金を振り込んでもらう口座(郵便局、銀行など)が分かるもの、を持参します。

で、肝心の「申請期限」なんですが。
医療費控除って、10万円を超えた段階で申請するっていう物ではなく、1年間の医療費の合計で考えるんです。
ある一定の期間に10万円を超えても、「2004年12月~2005年2月の支払額が、10万円」というのでは、12月分と翌年1月・2月分は別々の年の医療費になるので、医療費控除では合計できません。

2005年1月~3月の医療費合計が10万円を超えていても、今の段階で医療費控除の申請ができるわけじゃありません。
12月末までの支払い総額を出して、2006年になってから、2005年分の収入に対して、医療費控除の申請をします。(確定申告で)

確定申告は、税金を払う立場の場合は2月16日~3月15日ですが、還付申告(税金が戻ってくる)の場合は、1月~2月15日まで、3月16日以降でも、手続きができます。
(ただし、5年以内です)
    • good
    • 0

既に回答が出ていますが、医療費控除のための確定申告であれば、お住まいの市の市役所でも、3月15日までは受け付けています。


念のために電話で確認してから行きましょう。

税務署が近ければ、税務署でも大丈夫です。

持参するものは、源泉徴収票・印鑑・医療費の領収書と還付金を振込んでもらう、銀行の通帳です。

交通費がかかってる場合は、医療機関の領収書の余白に「バス代***円」などとメモ書きしておきましょう。

参考urlをご覧ください。

参考URL:http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm
    • good
    • 0

申告の方法については、皆さんの仰るとおりですので、書きませんが、2005年1月分から3月分までは来年の確定申告にしか使えません。


現在行われている確定申告は2004年1月から12月までの所得などに対して行うものです。
来年まで大切にしまっておきましょう。
    • good
    • 0

こんにちは。

私も今年始めして医療費控除を受けに行ってきました。経験から申しますと、以下の前準備をして税務署に行くと手続きが楽です。

(1)まず昨年1年間の医療費に関する領収証をすべて集める。
(2)受診日/病院名/診療科/支払額/病院までの往復交通費(交通機関)をエクセル形式でまとめる。
(3)領収証を封筒に入れ、先ほどの表を封筒に添付して最寄の税務署に持参する。

以上です。あとは税務署員の指示に従って確定申告用紙に記入すれば終わりです。ポイントは交通費も出るということ。マイカーで通院した場合はバスや電車を乗り継いで行った場合の費用を計算するといいでしょう。とにかく分かりやすく書くことです。エクセルの表は日付順にソートして、最終行に合計金額を書いておくことをオススメします。

私の場合、昨年はいろいろあり50万ほどの医療費がかかりましたが、還付額はわずかです。あまり期待しないで税務署に行きましょう。期待しすぎるとガッカリしますよ。
    • good
    • 0

管轄の税務署へ行きましょう。

 それがどこにあるのか分からなければ市役所・区役所でも教えてくれます。 税務署で「還付の相談に来た」ことを告げれば、書類一式をもらえます。 その場で相談にも応じてもらえます。 ちなみに期限は3月15日です。 急ぎましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!