dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「一番はじめの記憶」に興味があります。(他に専門用語とかあるのでしょうか?最古の記憶??)

なぜ、そんなことを覚えているのか?
それは本当の記憶なのか?
その人の人間形成に関係しているのか?

こういう事を知るにはなにを勉強すればいいのでしょうか?
本や学者の名前を教えていただけると幸いです。

心理学は勉強したこともないので基本的なこともわかりませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

私も今専門学校の受験勉強で必要な心理学を勉強していますが、そういったこと実際に自分の過去に立ち戻って考えたことがありませんでした。


でも、よく胎内の記憶が3歳程度の子供にあるとか言いますけど、大人になってもその記憶を保持している人はいるんでしょうか?

ピアジェの発達理論によると、0~2歳は「感覚・運動的知能」の発達段階で、一つ一つの動作等の関連づけによる完成に必死ですので、まずこの頃の記憶はないのかも知れません。
最初の私自身の記憶は、どれが最初かは分からないのですが、断片的な記憶は下記のようなものでした。
・(これが最初?)猫と遊んでいて、家の2階から階段を転げ落ちた。
・4歳まで住んでいた家の前の民家の駐車場で友達と遊んでいた。
・その頃通っていた保育園で、砂団子を作っていた。
・その保育園でブランコに乗っていたところ、真後ろにたった男の子に自分のブランコがぶつかって、両眉の上を縫う大けがをさせた。
・(なぜだか知りませんが)保育園のくみ取り式トイレの汚物をバキュームカーが回収に来ていた。
ほとんどが3~4歳辺りの記憶です。しかもほとんどが保育園での出来事でしたが。でもすべて断片的な記憶で、長い光景をはっきりと思い出せるのは、年長組辺りの頃からですね。

赤ちゃんの頃の記憶のある人は、非常にその記憶に深い印象を持っているのでしょう。実際私の一番古そうな記憶は、初めて?痛い思いをした記憶ですし、そのほかは何かしら「初めて体験して驚いた出来事」というものでした。

こういったことを勉強できる心理学の分野があるかどうかは分かりませんが、対象となるような心理学者はピアジェあたりでしょうか…。(ブレンターノやブリッジェスは少しはずれるのかな?)
記憶についてのシンプルな研究をしていた歴史的に有名な心理学者は、あまりこういった発達段階における記憶の保持について掘り下げて研究している人はいなかったように思います。
現在、活躍しているような心理学者にそのような研究をしている人がいるかも知れませんね。
あまりあてになりませんが、monnkitiさんも一度自分の最初の記憶が自分にとってどのような経験をした記憶であったのかを思い出してみてください。

この回答への補足

長い解答ありがとうございました。
書いていただいた心理学者の線で色々探してみます。

私の最初の記憶は

おそらく4歳位でしょうか。
関西のある駅で母と誰かを待っていました。
母はその「誰か」がなかなかやってこず、私にここでじっとしているようにと言い残し駅の雑踏へ消えていきました。
駅前の広場にはハブとマングースの対決?の見せ物のオヤジがいて人を集め、何かを売っていました。

私は遠巻きにその人の輪を見ていました。

そんな感じです。

補足日時:2001/08/28 21:36
    • good
    • 0

「一番はじめの記憶」は、自分たちが、母親の体内にいる時(赤ちゃん)ではないでしょうか?なかでも、母親の心臓の鼓動、内蔵の鼓動の音を無意識に覚えていると聞いたことがあります。

電車のなかで、眠ってしまった経験は、ありますか?あれは、電車の音(ガタンゴトンという音)と母親の体内で、聞いた音とが似ているためとも言われています。
    • good
    • 0

子供の中では、生まれる前(母親のおなかの中にいたときの記憶)や、出産時の記憶がある子がいると聞きます。

ただ、本人がそのことを言葉にして言えるようになるまで、生まれてから少なくとも3,4年は立ってるはずなので、3,4年前の記憶って大人でも怪しいことがあるのに、それをはっきり覚えてるそうです。
たとえば出産時に吸引された子などは、「頭をきゅーって引っ張られた」とか、おなかの中でこんなこと聞いた・・・とか、親も言ってないのに知ってる子がいるのだとか。
調査によると、出産が「難産」と言われるような子供に、そのような記憶を持ってる子が多いらしいです。普通分娩の子ではほとんどいないようですね。
また赤ちゃんが体内にいたときの音にいた音に似たものを聞くと泣き止むように、生まれたときから何かしらの「記憶」はあるようですね。

ちなみに、私の一番最初の記憶は、2歳ころなんです。(と言うと、みんなびっくりするのですが・・・)3歳のときに引っ越したのですが、引っ越す前のうちの様子や、近所の様子、近所のお姉さんに遊んでもらってた記憶があります。
つい最近、そのころ住んでたあたりに行ってみたのですが(もちろんずいぶんと変わってるはずなのですが)、「あ!この辺に住んでたはず・・・」というのがなんとな~~く分かりました。幼稚園の頃の記憶はかなり鮮明です。

何を勉強すればよいかは分かりませんが、出産時(胎児)の記憶との関係の研究はされているようですよ。
    • good
    • 0

興味を持ったので色々探してみましたら下記のようなサイトを発掘しました。


↓によると生後間もない頃の記憶がないのは記憶喪失という見解がのっています。
http://www.mirai.ne.jp/~mi-osawa/data/kiokugenka …
でもこれは質問の答えにはなっていないですよね。

私の場合はいつ頃だろうか。
やっぱりどんなに頑張っても幼稚園児の頃の遊んでいる風景が最古の記憶?ですね。monnkitiさんはいつ頃ですか?良かったら教えて下さい。

参考URL:http://etext.3nopage.com/infant.html

この回答への補足

ありがとうございました。でもこのURLは誰かの小説ですね(笑)でもなかなか楽しかったです。
私の初めの記憶は上記に記します。
ありがとうございました。

補足日時:2001/08/28 21:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!