
スペーシアが運転後、直ぐにブレーキとハンドルが効かなくなりました。
失礼します。質問ですが、H26年のターボ車なのですが、母親が乗っていたものを7月に娘にあげました。
90000キロ走行です。渡す前にディーラーに点検をしてもらいました。その際、最新のプログラムに更新したようです。
状況以下の通りです。
******************
①車を渡して一か月ほどした頃、止めた駐車場から出るときに、ブレーキが硬く、浅くて踏み込めなくて効かない感じ、とハンドルが重かったそうです。少し前進したのですがもう一度バックして駐車した時は異常はなかった。エンジンをかけ直して大丈夫だったのでなんとも思わず使っていた。
②一昨日、この娘の姉に運転してもらった時に同じ現象が起きました。 エンジンをかけてすぐ、ゆるい下り坂を下った際(10mほど)、ブレーキをかけたが効かず。ブレーキ踏み直しても変化なし、ハンドルも重い。家にぶつかりそうになったので、シフトをパーキングにいれたり(ガガガとなった)していると、平坦な道に差し掛かり、やっと止まった。 ブレーキを踏んだ感覚はエンジン停止中の感覚だそうで、何回か踏み直したので硬くなったのだと思います。・・・①も同様に硬く感じたんだと思います。
①については時間も経っていますし経緯が少し曖昧かも知れません。②が起こり、「そういえば」と思い出したんだと思います。ブレーキとハンドルの異常は同じだと思います。
******************
ディーラーに電話したところ、アイドリングストップが効いたのではと言われましたが、10m下っている時なので効いてはいけないと思います。
ブレーキとハンドルの両方の異常というと、エンジン停止の気はしますが、停止する条件があるとすれば、エンストぐらいですが下り坂ですし。
とにかく明後日ディーラーに見てもらうのですが、ディーラー曰く、異常履歴をまず見るそうです。異常と原因が特定でき、そこを修理してもらえれば安心しますが、「現象が再現しないのでしばらく様子をみてください。」とか言われたらどうしようかと思います。娘に乗らせる訳なので新車は買えないのでこの車を出して新しく中古車を買おうかと思っています。
専門の方、経験をお持ちの方などおられましたら教えていただけないでしょうか?
最後に、早く広くご意見を頂きたいので他のBBSにも出させていただきます。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>スペーシアが運転後、直ぐにブレーキとハンドルが効かなくなりました。
この表現がすべてなのかも。
効かなくなった!ではなく、アシストが作動しない分非常に重くなった、もちろんブレーキもハンドルも・・・です。
そのうえで状況を再検討してみる必要があります、間違った先入観を排除して・・・・。
いずれにしても、現在の車は走行中(信号停止も走行中)にエンジン停止はほぼ禁忌といってもよいほど、アイドルストップもそれなりに十分対策が必要です。
個人的には、走行中の停止はサイドブレーキを引きフットブレーキは開放します、一旦停止したエンジンすぐ再始動します、無駄以外の何物でもないなと思いました。
貴重なご意見ありがとうございます。色々と考えていくうちに何だかアイドリングストップが怖くなりました。急な坂道などちゃんと対策しているのでしょうか?
おっしゃる通り、あらゆる場合においてもっと対策が必要だと思います。強制的にエンジンを停止させる、そしてその条件入力がセンサー等のリスクのある部品等になるのでしょうか?
今日ディーラーに持ち込みましたが、徹底的に原因究明してもらうように頼みました。
No.5
- 回答日時:
症状は、そのまんまエンジンを止めた(アイドリングストップじゃないよ)時のものですね。
おそらくですが、無意識に自分でエンジンを止めたんじゃないかと思います。
私の愚考ですが、例えば低速で動いていてアイドリングストップが働きエンジンが停止したのを、エンジンをかけ忘れた、あるいは掛かってないと勘違いして再度エンジンボタンを押して、走行中にエンジンを止めてしまい、そうなるとあなたの書いているような症状になります。ブレーキが利かない、ハンドルが重い、ばかりが記憶に残りその前のちょっとした、無意識的な動作など記憶からオサラバしているというわけです。
あるいは不慣れなクルマでエンジンをかけ忘れ、坂道でブレーキリリースでクルマは動き出すも、エンジンは止まったまま、ブレーキもハンドルも重いまま、とか。
今のクルマのコンピューターがどのくらいの記録を残しているのか知りませんが、調べればクルマが異常動作してたのか、通常動作しかしてなかったのか、程度は分かるようですので、見てもらうと良いと思います。
ただし私は、ヒューマンエラーの確率がもっとも高いだろうと予想します。

No.2
- 回答日時:
初代スペーシアは何かと不具合が多かったです。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/sear …
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/0013 …
何も知らないと異常なしで済まされますのでこの辺を突き付けてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 運転免許・教習所 教習車でプリウスを使用しているのですが、これで合ってますか?? 次の技能教習までに完璧に覚えているよ 2 2023/06/04 17:41
- 友達・仲間 同乗者がブレーキが遅いと文句を言うので毎回前のめりになる程強くブレーキを踏むようにしたら二度と乗らな 2 2022/09/17 13:05
- 車検・修理・メンテナンス ek-ワゴン・2008年式 1 2023/07/28 15:46
- 運転免許・教習所 助手席から「お礼のクラクション」を鳴らすのはおせっかいですか? 12 2022/05/18 15:16
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 バック駐車中にジリジリと距離を詰めて来た車と接触しそうになりトラブルに… 2 2022/03/24 14:00
- 運転免許・教習所 車で駐車場に店に入るために右折したら歩道の縁石が現れて道が無く急停車!私には運転適性が無いのでしょう 10 2022/09/28 16:03
- その他(車) 煽り運転をされたらどうしたらいいですか?止まって譲ってから通報するのがベストですか? 8 2022/12/13 06:01
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交差点を右左折の際、ブレーキ...
-
ヒールアンドトゥのコツを教え...
-
凍結路
-
自動車学校で、クランク、S字、...
-
前進中にバックギアが入ってび...
-
この標識は、この先の道路の路...
-
オービスを他の都道府県(首都高...
-
砂利道や積雪などの理由で、「...
-
「進入禁止の標識」
-
私有地にかかっている道路標識...
-
歩行者専用道路標識って絵柄が...
-
29人乗りのマイクロバスで大型...
-
この表示の意味を教えてください
-
この写真は どう言う意味ですか...
-
久住山の赤川コースを最近登山...
-
路肩と路側帯の違い
-
標識についてです。 この標識の...
-
駅にある標識の意味
-
建築限界について
-
この標識がある場合信号が赤で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
お世話になります。調べてみたのですが、「MK-53s」は不具合が沢山ありますが、「MK-32s」は見当たらないのです。実際に発生していないのでしょうか?それとも古いのでデータが消えてしまっているのでしょうか?
明日ディーラーに行った時に「MK53s」の話を持ち出しても受け入れてくれない気がするのですが・・
失礼します。お礼のところに書いた質問の説明が足りない気がしましたので、ここで再度質問させていただきます。
ブレーキは油圧式なので、エンジンが止まったら「踏力倍加装置」が効かなくなり、極端に効きが悪く感じる。これは納得しています。
ではハンドルはモーター式なので電源が切れると重くなると思います。では、電源が落ちる条件とは単にバッテリー端子の緩みとか、ヒューズ切れとかは想像できるのですが、他にはコンピュータは条件であるセンサー類の誤検知を認識して落とすか、コンピュータ自体がハード的に誤動作して落とすか、コンピュータがソフトの不具合で落とすかになるのですか?
具体的に電源を落とす条件は何があるのでしょうか?お忙しい中すいません、ご存知ならば教えていただけますか?
沢山の方から貴重なご意見をいただきありがとうございます。本日ディーラーに行きコンピューター(と思いますが)のログを調査してもらいました。エラーが3件ありました。①ACCリレー入力エラー②IGN1リレー入力エラー③IGN2リレー入力エラーの3件だったと思います。3件とも共通のなんとかという基板につながっています。エラーの判断基準は一定時間以内に一定の信号入力(電圧?)です。
上記内容をはっきり覚えてはいませんが、こんな感じだとイグニッションあたりに問題がありそうな気がします。この3件のエラーの発生日時はスズキで調べればわかるそうで、ひとつでも今回のトラブルと日時が合えばはっきりするかもです。
ひとつ疑問があります。今回のケース①②共に運転開始直後に起きていますが、アイドリングストップは運転開始直後には効かないのではと思います。とすればアイドリングストップ起因ではないのかもしれませんが。