dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

脳には異常がないのに、覚えられない

脳には異常がないのに覚えられません。全てを覚えられないのではないのですが、特に覚えようと思えばこそ、覚えられないのです。例えば会社から帰る時、最後の人が鍵を保管庫に入れるのですが、入れたことを確認しても、次の瞬間、そのことをしたのか不安になったり。

自分の言ったこととかも、思い出せないときがあります。

A 回答 (8件)

>入れたことを確認しても、次の瞬間、そのことをしたのか不安になったり。



典型的な認知症の初期症状だと思います。加齢とともに誰にも起こるよくあることです。生活に支障は出ていないと思います。
73歳です。
20代30代はビデオ撮っているように記憶できました。50歳前までは問題なく記憶できました。例えば鍵かけたか、ガスの火を消したか心配になることはまずありません。前後の記憶があるからです。50歳超えるとアレの名前?とか即座に名前が出てこなくなり60代はかなり記憶力が悪化しました。花の名前とか芸能人の名前はなかなか出てこなかった。現在も。

最近になって若い頃のようにとは言えませんが記憶力が蘇ってきました。理由は不明ですが健康管理に気をつけています。
3年前歯周病完治してから頭痛がなくなりました。10倍希釈酢水で口内ケアー。30年医者通いで治りませんでしたね。
温野菜で便秘を治した。
青魚、サケでEPA、DHCを毎日意識的に摂取してから特に改善された感じです。
良質な睡眠は大事と思います。夜10時には寝る。寝過ぎない、睡眠時間は7時間。

老化には勝てませんが何とか抵抗しています。
    • good
    • 1

>一応その脳神経外科では「異常がない」とされてんです



そうであれば、仕事の疲れ、加齢によるもの忘れと言う事でしょう。
    • good
    • 0

CTだけではわかりません。

(MRI検査も)
ちなみに私も体重を測り、体重計から降りたら数字を忘れてしまいます(初期認知症か→まだ「体重を測ったこと」は忘れていない)
鍵を保管庫に入れて確認したことそのものを覚えているのでまだ認知症ではないような・・・・
    • good
    • 0

脳疲労かと思いますよ。


ここ最近覚えることがおおかったり、気遣いで神経的に疲れていたりすると、ちょっとしたことを覚えておくことが出来なくなります。
仕事の終わりの時間帯だと、もう脳がキャパオーバーになってるのかもしれません。

周りにバカにされても、メモをとるとか、写メ撮っておくとか、何か工夫することで、
脳が覚えておかなければならない緊張を和らげることができますよ。
    • good
    • 0

認知症の可能性はございますよ。


なので、こんな映画もございました。
ご心配であれば、実績のある脳神経外科で精密検査を
受けられた方がよろしいかと存じます。
「脳には異常がないのに、覚えられない 脳に」の回答画像4
    • good
    • 0

>認知症は脳画像ではわからないのでしょうか



CTやMRIでハッキリと確認できる程に脳が委縮/変形/スカスカになっているなら解るでしょうが、そうで無い場合は、脳画像では判らないと思います。認知症診断テストや質疑応答/問答など判断する事になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一応、問診もありました。

「いちご、ねこ、電車」でしたっけ
あと計算とか

そういうのを踏まえて、一応その脳神経外科では「異常がない」とされてんです

お礼日時:2021/10/03 07:02

>認知症の可能性はありますか?



厚生労働省のサイトで自分に当てはまる物が無いか自己診断して見ましょう。
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_recog …
認知症では無く、加齢によるもの忘れの可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

認知症は脳画像ではわからないのでしょうか

お礼日時:2021/10/03 06:03

認知症(痴呆症)が疑われます。

貴方が65歳未満なら「若年性認知症」の可能性があります。有病率は研究途中ではあるが、45-64歳の人口10万あたりの男性で101-120人、女性で61-77人というデータがあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。脳神経外科にいって、CTを撮り異常がないとされたのですが、認知症の可能性はありますか?

お礼日時:2021/10/03 05:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!