dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップパソコンを自作しようとしています。
メモリーにSSD 1TBのものを使おうとしていますが、そのSSDは、
インターフェース : PCIe Gen3x4
読込:最大3400MB/s、書込:最大3000MB /s
と書いてあります。
つまり、PCI-eは4レーンで、読込最大3400MBとなっています。
一方、PCI-e Gen3 では、4レーンだと最大転送速度は10Gb/sec と説明があります。つまり、1.25GB/sec =1250MB/sec という計算になります。
この計算では、いくらSSDの読込速度が3400MB/sec と速くても、PCI-eの転送能力が1250MB/sec以上は出ないので、意味がないということでしょうか。
さらに高価なもので、7000MB/secでPCI-e Gen3X4 という製品もありますが、これもPCI-eの転送速度で1250MB/secに制限されるので、PCI-e Gen3を使う限りは製品として意味がないということになるのでしょうか。 なお、上記の値は公称値(最大速度)で、実効速度はそれより下がることは知っておりますので、公称値だけの話で説明をよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ANo1 さんの仰ると通り、色々間違った前提の情報で判断されていますね。

PCI-Express 3.0/4.0×4 は下記の転送レートを持っています。

PCI Express の転送方式・転送レート
https://www.paltek.co.jp/semiconductor/maker/dio …
<下記引用>
・PCI Express 1.0 (Gen 1) 2.5Gbits/s
・PCI Express 2.0 (Gen 2) 5Gbits/s        公称値
・PCI Express 3.0 (Gen 3) 8Gbits/s  ← ×4=32Gbps÷8bit=4GB/sec
・PCI Express 4.0 (Gen 4) 16Gbits/s ← ×4=64Gbps÷8bit=8GB/sec

従って、PCI-Express 3.0×4 NVMe M.2 SSD でシーケンシャルリード 3500MB/sec、PCI-Express 4.0×4 NVMe M.2 SSD でシーケンシャルリード 7000MB/sec を出すことができる訳です。

ランダムアクセスも速い、Rocket Lakeで7GB/s級PCIe 4.0 SSDを使ってみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/132 …

PCI-Express 4.0×4 NVMe M.2 SSD で、7000MB/sec=7GB/sec ですから驚異的ですね。普通は処理のオーバーヘッドがあって、10bit 相当になる場合が多いのですが、8bit 換算での性能のようです。

例> SATA 6Gbps=600MB/sec
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございます。
大変良く分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/10/03 20:29

元の情報に誤りがあります。


>4レーンだと最大転送速度は10Gb/sec と説明が…
PCIe Gen1の話?。

仕様上PCIe Gen3は8Gbps/レーンですから4レーンだと32Gbpsの転送帯域です。
NVMe SSD(PCIe x4)の3.4GB/sはほぼ理論値に近い値です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、私が見ていた説明サイトは記事が古いようで、PCIeとしか書いてないので、Gen1のことのようです。
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigat …
PCIe Gen3で検索し直したら、たしかに8GB/レーンと説明がありました。
すっきりして安心できました。
素早い回答を頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2021/10/03 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!