dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話の充電は、満タンになったら、バッテリーの劣化を防ぐために、
過充電にならないように、充電をやめた方が良いと聞きますが、
ノートPCも同じでしょうか?
バッテリーの容量がある時は、AC電源をつけずに使用し、
バッテリーがなくなったらACをつなげて、出来たらPCを使用せずに
充電する方が良いのでしょうか?

会社のノートPCは常時、AC電源をさしっぱなしなのですが、
家でもノートPCを使っているので、どのようにするのが1番良い方法なのでしょうか?

A 回答 (7件)

スマートフォン/タブレットや携帯電話などは、常にバッテリを使って動作していて、それに外部の受電気が接続されいる形です。

従って、スマートフォン等を使いながら充電すると、バッテリは放電と充電が重なることになり、発熱の原因と共にバッテリの劣化を招くことになります。

それに対してノートパソコンで AC アダプタを使う場合は、本体の電源は AC アダプタから取りますので、バッテリは充電のみを行います。スマートフォン等のように、充電しながら放電をする場合の発熱は無く、当然そのために劣化するようなことも起きません。

ノートパソコンでは、充電が 100% になると充電は停止しますが、自然放電でバッテリが少しでも消費されると補充電を行いますので、100% 付近での細かいサイクル充電が多少バッテリを劣化させます。最近では、これを避けるために充電開始を 20~30% にして、充電終了を 80% 程度に抑える機能を持っているノートパソコンも増えています。

旧 IBM・現 Lenovo のノートパソコンは、以前からこの機能を電源制御ソフトが持っていました。私は、バッテリの容量が 20% 以下で充電開始、80% で充電終了と言う設定で使っていました。この設定て使ったいれば、AC アダプタを繋ぎっぱなしでもバッテリは殆ど痛みません。

この機能の無いノートパソコンでは、AC アダプタを使う時はバッテリを外して使ったりしていますね。
※この状態で放置していると、バッテリは次第に自然放電や内部処理保持で徐々に容量は減ってゆきます。これを持ち歩く場合は、事前に 100% の充電を行います。

と言う訳で、バッテリを消費してから充電を行う使い方をすると、バッテリの充放電サイクルが早目に増えてしまいますので、寿命には良くありません。スマートフォン等とは異なる使い方をするべきです。

とは言っても、上記の充放電のパーセンテージを設定できる場合は良いのですが、そうでない場合はバッテリを外して使うことになります。最近は、バッテリが外せないノートパソコンが主流ですので、電源部に充放電の管理ソフトがあるかどうかが重要になります。

まぁ、バッテリが外せないノートパソコンの場合は、バッテリの寿命がきたら買い替えになると思います。ただ、スマートフォン等のように充電しながら使っていても、それ程バッテリにはストレスは掛かりませんので、AC アダプタを繋ぎっ放しでも、多少短くなる程度でしょう。

充放電管理ある場合やバッテリを外しで使えるノートパソコンは、大幅にバッテリの寿命を延ばすことが可能になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
中古のNECパソコンなので、そんな機能があるのかどうか購入店に聞いてみます

お礼日時:2021/10/09 21:53

家では外しておくほうが良いと思います。


長持ちさせるためなら。

更新が必要なときには、バッテリーが入っていないと、更新されないことがあるかとは思いますが。

バッテリーは、満充電ではなく95%程度で止めるのが良いとも言われます。スマホなら数年で新しいものを買いますから、どうでも良いです。
    • good
    • 0

>ノートPCも同じでしょうか?



同じです。
より正確に言えば、満タンにしても寿命を短くします。
満タンになる前の80%程度の充電量で停止する方が、
バッテリーの寿命には良いです。

パソコンのメーカーによっては、AC電源を繋ぎぱなしでも、
80%や50%程度で充電を停止するソフトが付属します。
ですので、そのようなソフトが付属するPCなら、それを使うのが一番。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
弱らないバッテリーを作って欲しいです

お礼日時:2021/10/09 21:52

最適なバッテリーの使い方だと、



充電が完了したら、AC電源をはずしてバッテリー運用。バッテリーが無くなりかけたら、PCを使わずに充電する。

となるようです。
でも、バッテリーが完全放電すると、ダメになるともいわれていますし、バッテリーのみで運用していると、残量が気になってしまいます。

会社のノートPCで、AC電源をさしっぱなしってのは、あまり良くないみたいです。
バッテリのみで使う時間があったほうがバッテリーは長持ちするそうです。
でも、前の回答にもありますが、メンドクサイので、AC電源指しっぱなしにされる方も多いみたいです。

「バッテリーは消耗品」と割り切って、AC電源さしっぱなしでいいのでは?なんて思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今の所外して使っています

お礼日時:2021/10/09 21:51

バッテリーは何年かに1度買い替えが有るでしょうから節電を考えず使ってもいいと思うけど

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ノートパソコンって、バッテリーの
交換が出来るのでしょうか?

お礼日時:2021/10/09 21:50

わたしも詳しくはわかりませんが、、、


これどっちかわからないですよね。

とりあえず、PCにアダブターつけっぱしでも、
過充電はたいていのノートではされないようです。
100%になると止まるとのことです。
しかし、わたしが思うに、99%になったらすぐに充電再開されるので、
これはバッテリーにはよくないじゃないかな。
って思います。
っというのは、充電すると温度があがりますので、
温度が上がればバッテリーは劣化しやすくなります。
100%でとまって、99%でまたはじまって…
と繰り返すと、温度がずっと高いままでもありますからね。
過充電はないものの、バッテリーにはよくないじゃないかな。
とか思います。

でも、これって結構明らかにはなってないようですよ。
各メーカーのサポートも濁した回答が多いようです。

不確かな部分もあるので参考程度に☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メーカーがハッキリ言って欲しいですよね

お礼日時:2021/10/09 21:49

ノートパソコンを買った時は、誰もそのように考えます。


でも面倒なので、そのうちACコンセント差したままになってしまいます。
 
バッテリーそのものが消耗品ですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。今のところ、満タンになったら外すようにしていますが、
いつまで出来るか。。。ですねwww

お礼日時:2021/10/09 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!