A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
MTだけでなく、ATでも同じですが、
アクセルを緩めれば良いです(^^;)
エンジンブレーキは、
「エンジンの回転が落ちようとするときの減速現象」
ですから、
アクセルを緩める=エンジンの回転が落ちる
ということで、
いわゆる、
「(エンジン)ブレーキ現象」
が発生します。
ちなみに、下り坂では回転が上がりますが、
アクセルを緩めていれば「減速現象」は発生しています。
ギヤを落とすと減速率が上がるので、
エンジンブレーキ現象が強くなります。
「ギヤを落とすとエンジンブレーキが強く掛かる」
と言われるのは、こういう理屈です。
No.13
- 回答日時:
エンジンブレーキは、長い下り坂が続く場面で、”フェード(やベイパーロック)” を防ぐために用いるものです。
使い方
1
フットブレーキで充分に減速。
2
フットブレーキを放しても速度が危険なほど上がらないならそれで良し。(今のギアーで充分なエンジンブレーキが得られているという意味)
3
再び速度が危険なほど上がってしまい、且つそれによるフットブレーキ連続使用でフェードの恐れがある場合には、ギアーを一段下げてみて下さい。
昨今は、”エコロール”と言いまして、マニュアル車の乗用車であれば、徹底的にエンジンブレーキを排除した運転計算が賢い者であり、長い下り坂道が続くような場面以外でのエンジンブレーキ使用を得意げに繰り返す行為は間抜けな事です。
(エコロール = エンジンブレーキは基本邪魔なもの という考え方。平地でのストップアンドゴーや加減速移動は、フットブレーキやエンジンブレーキを極力避けた徹底的にエコロール運転を行うのがエネルギー的に良いのは、幼稚園児でも分かる事。)
注:オートマ乗用車は手動選択N惰性走行は決してさせないで下さい。オートマ乗用車はそのような使用はされない前提の設計になっています。
No.10
- 回答日時:
エンジンブレーキはアクセル放せば、エンジンからの駆動力はなくなります(ゼロにはなりませんが)、逆にタイヤ側からエンジンを強制的に回すことになります、それに必要な力がブレーキと同じ効果になるだけです。
タイヤは慣性走行で慣性エネルギーと走行抵抗が釣り合うまで回転し続けます。
アクセル放すだけで軽いエンジンブレーキの効果が出ます・
より強い効果が必要ならば、変速機を一段落として切り替えます。
同じタイヤの回転数でも、エンジンの回転数はより大きくなり、より大きな力が必要になり、その分がより大きなブレーき効果となって現れます。
No.8
- 回答日時:
まさか、エンジンブレーキが、どこに有るのか探してはいないでしょうね?
弱いエンジンブレーキなら、アクセルを戻すだけです。
エンジンブレーキを強くかけたいなら、MTも、AT(CVT)も、ギアを希望のところまで落とします。
ただし、エンジンブレーキは、MTのロー(1段目)や、AT(CVT)の「B」(MTのローに相当)は、やめましょう。
(スピードによっては、ローやBには保護装置が動作してギアが入らないか、ギアレバーがロー(B)に行かない。もし、ローに入るなら大きな「ギア鳴り」)の音がしたり、ギアの歯が欠ける恐れがある)
No.7
- 回答日時:
>MTのエンジンブレーキのかけ方を教えてください。
アクセルペダルを離すだけです。AT車よりは強めのエンジンブレーキがかかります。平地や緩い下り坂でのエンジンブレーキはこれで十分です。
急な下り坂などでどんどん加速してゆく場合は、まずはフットブレーキで十分減速した上で、適当な段数のギアに入れます(減速チェンジします)。間違ってもフットブレーキを踏まずに減速チェンジしないこと。減速チェンジしてエンジンブレーキをかけるだけだと制動灯が点灯しないまま急制動がかかるため、後続車がびっくりするし、最悪の場合追突の危険もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
原付のスピードが突然出なくな...
-
5
テレビで冠水走行の車ってみん...
-
6
フェアレディZを購入したことを...
-
7
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
8
オートマ車のミッションでR(...
-
9
原チャリは初心者がすぐ乗れる...
-
10
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
11
MT車の停止状態からのフル加速
-
12
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
13
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
14
無免許運転って普通に運転して...
-
15
原付 警官の制止を振り切った場合
-
16
マニュアル車の減速チェンジに...
-
17
族車がやってる ダブルアクセ...
-
18
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
19
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
20
125ccの原付二種でバイパスって...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter