dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
タイトルのとおり、「おてかずかけますが・・・」と話をしていた方がいて日常「おてすう」と認識していたのでびっくりしました。
私の知識不足であればお恥ずかしいのですが「おてかず」でも一般的に使われているのでしょうか?
他には、仕事上でよく使う単語ですが
「床面積」→「とこめんせき」
「未済」→「みすみ」
「右折」→「みぎおれ」
以上の読み方に違和感があったのですが皆様はどう思いますか?
同様にこんな読みもあるよという例があれば教えていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

私も最近まで知りませんでしたが、「おてすう」でも「おてかず」でもどちらも正しいようです。



私もやはり違和感がありますね・・・

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%EA …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私は、年配の方が言ってるのを聞いたので古い言い方なのかな?と思ったんです。
機会があったら使ってみようかなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/10 21:05

「おてかず」も「おてすう」も使います。

辞書にも記載があります。(参考URL参照)

使い分けは、私の印象だけですが、全部訓読みの「てかず」の方が、「てすう」の事務的なニュアンス(cf.手数料)を若干やわらげてくれるように感じるため、そんな気分の時です。ほとんど違いはないんですが(^^;

ご質問と他の方のご回答を読んで、「変な言葉使ってる」と思われる可能性もあるな、と認識を新たにしました。今後、注意して使うことにしましょう(汗)

あとは使ったことのない言葉ばかりですが、前向きに好意的に推測しますと……。

「みすみ(未済)」は、文面に「済・未済」と対応させた記載があるとき、片方を「すみ」と読むのに引きずられた(あるいは合わせた)のかもしれません。「既済・未済」とセットで書かれていれば、正規の読み方をされたことでしょう(?)。

「みぎおれ(右折)」は、なにか「うせつ」と似た音の、混同しそうな危険を感じる単語が近くにあったせいなのかな(#4の方に同じ)、と思いました。

「とこめんせき(床面積)」はどうでしょう。かなり明白に、読み間違いの匂いが濃厚なのですが……。

たとえ辞書に載っていず、一般的でなくても、上記のような非常にローカルな利便性のために、読みを“わざと”変える場合は確かにあり、読み間違いと判別が難しいですよね。

“わざと”の例としては、日付でこんなのがあります。
「○月1日現在で」→「~いっぴげんざいで」
「○月4日に/8日に」→「~よんにちに/はちにちに」

「D社の例でいきますと」→「でーしゃの~」
こういうのを良かれと思って使うと、知らない新入社員などが薄ら笑いを浮かべたりします。“わざと”ドイツ語読みしとんねやっちゅうねん!(笑)

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%C6%A4%A …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど。わかりやすい解説ありがとうございます。
今までの回答を読ませていただいて考えながらふと思ったのですが、日常生活や仕事では目上の人が目下の人にたいして申し訳ないという気持ちを表現するために使うのかな?という気もしてきました。
上司に「おてかずかけます・・・」なんて言ったらえらそうに感じるかも?
床面積はその読みをする以外の全員が「ゆかめんせき」と何回も言っているのに変えないんですよ。
年配の方なのに・・・・ただ、誤りかどうかは不明なので突っ込まないことにします。

お礼日時:2005/03/10 21:14

念のため辞書を引きましたが、「てかず」のみ「てすう」と同意で記載がありました。


一般には「おてすうをかけます」か「おてをわずらわせます」ですよね。混同しちゃっただけでは?
ただ、商売上でお互い気の知れた物同士だと、正解が音読みの紛らわしいものの場合、
わざと訓読みして漢字を特定し、意味の取り違えを防ぐと言うことがあります。
今上手な実例を思い出せませんが、「みすみ」なんてそんな感じじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。特に電話だと意味を取り違えてしまいますよね。
仕事でよく「公図」という言葉を聞くのですが私はいつも今話題の「香酢?」が目に浮かんでCMを思いだすんです。。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/10 21:07

辞書にのっているか否かは知りませんが、私の働く業界では「おてかず」と使う方いますよ。

しかも少なくありません。
私も最初はちょっとびっくりしましたが、今では私も時々使うくらいです。
ただ、そう言われて考えてみると、一般的には聞いたことありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
社会人になって初めて聞く人が多いのではないでしょうかね。
世間で耳にする言葉だと知って安心しました。

お礼日時:2005/03/10 21:08

吉田照美さんは「大変おてかずなんですが…」とラジオで言われています。

私もそれを聞いてから、「おてすう」を「おてかず」と言うようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公の場で言ってるということは間違ってはいないのですね。
響きはやわらかい感じがしますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/10 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!