dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日ヨーグルトを飲んだり食べたりするのとミヤイリサンなどの整腸剤を毎日服用するのってどちらが胃腸に良い??

A 回答 (14件中1~10件)

そんなものは役に立たないでしょうけど


ミヤリサンのほうが強力。

涙ぐましい努力が必要。
しかも、1年以上。
    • good
    • 1

半分は砂糖などの甘味料です。


紅茶やコーヒーに入れると良いでしょう。
薬ではないので、多めでも良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ飲んだりするの面倒くさいので週一の飲酒とこのサプリと軽い運動を毎日やれば口臭と胃腸環境は治りそうですか?
このサプリではいろんな物の含有量が少ないですか?

https://www.dhc.co.jp/sph/goods/goodsdetail.jsp? …

お礼日時:2021/10/15 18:35

一番安いのでいいですよ。


イソマルトオリゴ糖。399円ほどのもの。
高いものも比べてみたことがありますが、変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば毎朝飲むブラックコーヒー(240ml)に1日分の液体のオリゴ糖と入れることは可能でしょうか?
液体は飲んでも半分は効果ないんですよね?

お礼日時:2021/10/15 13:45

2年ほどを目標に頑張って。


その3点セットなら早いでしょう。
運動のほうが重要かも。
継続するのが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ちなみにオリゴ糖サプリはどれがいいのですか?
見てるだけで気が狂いそうです。

お礼日時:2021/10/14 18:35

胃腸などの内臓と、舌は同じ内胚葉に属します。


胃腸に炎症があると、つながっている舌は、舌苔が伸びるようになり、そこにアンモニア系の口臭物質ができるでしょう。

酒をやめなければ、胃腸の炎症は治らないので、腸がよくなっても治りません。また、アルコールにより喉、食道なども炎症を起こしている可能性。

鼻炎などもあれば、あるいは副鼻腔に炎症があれば、喉の奥で雑菌繁殖があり、口臭の原因になるでしょう。

酒をやめ、善玉菌を増やす必要がある。
また、これらはランニングなどの運動をしないと効果は薄い。
胃腸は筋肉であり、刺激は必要。

筋肉である胃腸と、それを支える組織に、ランニングや縄跳びなど上下運動で負荷と刺激を与え、引き締めないと効果は薄い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結論は、酒を辞め運動をして、
ミヤイリサンとヨーグルトとオリゴ糖ですか?
ヨーグルトってなんでもいいの?
オリゴ糖は井藤の安いやつでいいの?

お礼日時:2021/10/14 17:41

善玉菌が少なくなると、悪玉菌が増えます。


悪玉菌は、消化不良のタンパク質や脂肪を餌にして、
悪性のアンモニアガスを作ります。臭いおならです。

善玉菌を増やすと、悪玉は減ることになります。
善玉菌はオリゴ糖が最も好きです。
食密繊維とオリゴ糖が餌です。

酒が弱いのが原因です。
あなたは、アルコール分解酵素を持たない人のようです。
やめるべきです。
胃の粘膜が出血するので、胃が荒れます。
強い人は、出血してもすぐに修復されますが、弱い人は修復されません。
胃がんや、喉頭ガンになりやすいです。
脳細胞も、普段の35倍程死滅すると言われます。

胃には、肉や魚、卵などの動物性タンパク質が最も必要です。
胃腸の粘膜は、胃酸などに晒され3日以内に死滅して剥がれ落ちます。
修復のためには、毎日肉などを。
    • good
    • 0

ウラルとは、urlだったのね。


https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%A4%E3%82%BD% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヨーグルトや整腸剤飲む用途は口臭改善と胃腸をよくするためです。
屁が異常に臭いってことは口も臭いってことになりますか?
やはり酒をやめるべきでしょうか?

お礼日時:2021/10/13 23:29

Amazonで、イソマルトオリゴ糖で検索してください。



井藤漢方のものは399円
1リットル。
これらのシロップタイプは、50%がオリゴ糖。

粉のものは、80%程度がオリゴ糖。

これらのオリゴ糖は、人間には分解されず、大腸に届き善玉菌のエサになり、善玉菌は増えます。
    • good
    • 0

最も早く、善玉菌を増やすのは、善玉菌のエサであるオリゴ糖が効果的です。


1リットル以上で。

今のものを併用すると早いでしょう。

今のみやとヨーグルトでためし、効果を見極めてから、ダメならオリゴ糖を。

人により何でも効果は、違いがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アマゾンのどれですか?
疎いのでウラル宜しく頼みます

お礼日時:2021/10/13 17:33

ミヤイリサン たっか~~


酪酸菌が注目されてきたから、足元みてるなこりゃ(笑)

乳酸菌などからだによい善玉菌同士はあらそわないそうなので、整腸剤の善玉菌・よーぐるとの善玉菌 幅広くとるのは問題ないですが、コスパで考えると色々なヨーグルトを毎日摂取したほうがいいですね。


質問者さん腸活されてじだいの波にきちんと乗れてますが、どうせやるならもうひとつ、腸内細菌に悪影響なものを摂取しないことも意識されてみてはいかがでしょう。

数千円~数万円かけてそだてた腸内細菌(善玉菌)は栄養を分解し更に栄養価を摂取しやすいアミノ酸に変換し高めてくれたりしますし、そのほかいいこといっぱい!

でも、ある日カップ麺をたべてしまったら、その食品添加物成分をにがてとする せっかく育てた善玉菌がしんでしまいます。
一個100円のカップ麺で、数千円がパァになってしまう・・世の中の人達はこんなことをしちゃってるんですよ^^;


https://youtu.be/-K7g1Z5BqEA
博士も知らないニッポンのウラ 第20回 「食品のウラ」

こちらの動画で食品添加物についてチェックしてみてくださいね
ちなみに日本の添加物の認可数は1500種類以上!
・・そのなかで人工甘味料はほんとうに危険なそんざいです
(→本当に危ない人工甘味料(その1)で検索)
https://kunichika-naika.com/information/hitori20 …


■アスパルテームを巡る疑惑

 現在アスパルテームは世界の120以上の国で使用され、70以上の公的機関が、その安全性を保障しています。しかし、生まれ故郷の米国では、FDA(食品医薬品局)に食品添加物として認可を申請する前から、論争の的になっていました。現在でも数多くの現代病の原因とされ、健康被害を訴える多くの人々が訴訟を起こし、少なからぬ数の科学者や医師がその危険性を科学的見地から、本やインターネットを通じて訴え続けています。残念なことに日本人の多くが、こういった事実を知らずにアスパルテームの入った食品を口にしています。



 一つの面白い調査を紹介します。米国ノースイースタン・オハイオ医科大学のラルフ・G・ウォルトン博士(精神科医)がアスパルテームを巡る論文を検証しました。そのうち、アスパルテーム製造企業から研究費を提供された研究機関からの74論文すべてが、「アスパルテームは安全である」と結論しています。それに対し、製造企業から資金提を供受けていない独立研究機関からの90論文のうち83論文が、「アスパルテームは脳腫瘍などの致命的な健康被害をもたらす危険性がある」と結論しています。また、米国の興奮毒の専門家ラッセル・ブレイロック医師(脳神経外科)は 「このような神経毒が市場に出回ることは、人々の知能の低下とも関係している。少数の知能の高い人たちが、多数の知能の低い人々を支配するためにこのような人工甘味料が出回っているのだ」と述べています。





 米国FDAでのアスパルテーム認可の歴史をみてみましょう。1973年サール薬品は色々と問題のあったアスパルテームをFDAに承認許可申請を行いました。しかし、「問題あり」とのことで認可されませんでした。さらにその後、申請時の虚偽・隠蔽の事実も明らかになり、後8年間は認可されませんでした。



しかし、サール薬品がドナルド・ラムズフェルトをCEO(最高経営責任者)に迎えると事態は急変します。ラムズフェルトは1970年代のフォード政権で国防長官を務めていました。彼は国防長官を退官した後にサール薬品のCEOに就任しました。当時、彼はフォード政権からレーガン政権へ変わる時に政権移行作業チームのメンバーも務めていました。その彼が、レーガン政権下における新しいFDA局長にアーサー・ヘイズを指名しました。そして、1981年にレーガン政権が誕生した翌日、サール薬品は再びアスパルテームの認可申請を出しました。新しく就任したばかりのFDAヘイズ局長は、長年禁止されていたアスパルテームを一転して承認します。これはラムズフェルトが政治的立場を利用して可能にしたことだったと言われています。



 また、先述のラルフ・G・ウォルトン博士が検証した独立機関からの論文のうち「安全であると」結論した7つの研究のうち6つはFDAによって行われたものでした。これらの実験に関わったFDAの職員の多くは、その後アスパルテーム製造企業に職を得ています。これを、政治と企業の「癒着」「天下り」と言わずして何というのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!