
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「色が変化したように見える」ということであって、
「その物質の色が変化した」わけではありません。
「夕焼けの空で、雲が赤くなった」といっても、「赤く見える」だけであって、雲そのものは「水滴の集合」で赤くはありません。
ありがとうございます。
なんか、LINEの会話にて、「物質の色が変化することは化学変化と言えるか」という質問に対して、僕は「化学変化と言える」だと思ったのですが、ある人は「ナトリウムランプによって色が変わることもあるから十分条件ではない」という意見をされていました。それを物質の色の変化とするのはいかがなものかと思ったのですが、彼曰く「人の認識による」とのことでした。これはどう言えば良いのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
色には2種類あります。
① 炎のように、自分自身が光を発するもの。
② 物質の色
この場合、われわれが物質の色と思っているのは、大半は②のことです。
これは、
1.物質に光があたり
2.一部は反射し、一部は吸収され
3.反射した光の合成が、そのものの色
です。わかりますか?②の色とは、物質固有のものではなく、当てた光と、物質の性質が合わさって、できるものです。
あるものが、緑、赤、白・・・とは、太陽光を浴びたときの、反射される色が合わさったものを、物質固有の色と人間が勝手に思い込んで、色に名前をつけているだけのことです。
太陽光は、あらゆる波長を含んでおり無色です。
物質が、太陽光をすべて吸収すると黒く見えます。
物質が、太陽光をすべて反射すると白く見えます。
他もすべておなじで、吸収されず、反射された光の合計で色が決まります。
なので、ナトリウムランプでは、あてた色が変わりますから、当然反射された色も変わります。でも物質が変わっているわけではない。常に②の色は、当てた光と物質の組み合わせで決まるので、太陽光とナトリウムランプのもとでのどちらの色が正しいとか、もともの色であるとか言えないのです。
ただし、人間の脳は色の補正をします。太陽光で緑だったものが、部屋のランプの中では変わっているのですが、それは緑だよ・・・って補正するため、緑の植物は、昼でも、夜でも、同じ色かのように錯覚するのです。
なので、物質の色が変化した・・・というのは、②に関しては当てはまりません。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
>彼曰く「人の認識による」とのことでした。これはどう言えば良いのでしょうか。
それをいったら、「赤と言えば赤、白と言えば白」になって、ものごとの本質や真実がなくなっちゃう。
そのものが持つ「本質」「固有の性質」と、他から見た「外観」や「見た目」つまり「仮の姿」は別ものでしょう。
「物質の色」をどちらを指すものと定義するかですが、科学においては前者でしょう。
「詰まるところ化学変化にまつわる視覚的情報が色なり形なりに現象しているので、そういう意味では色というのは化学変化の属性になりうる可能性があるとしか言えないと解釈したらどうでしょう?何度も言うように化学変化の定義からしても色が変わるは必要十分条件でないのは明らか。」
by彼
でも普通に考えて光の当たり様による色の見え方の違いを「物質の色の変化」というのはおかしいですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
CO2削減のために、そもそもCO2になる前に、CよりもOと結合しやすい元素か物質か何かに、結合させる
その他(自然科学)
-
天体観測で高機能望遠鏡買ったとしても、画像として取り込むとYahoo!画像に載ってるような写真と一緒
宇宙科学・天文学・天気
-
なぜ学校教育で科学史(数学、理科)を教えないのですか?
その他(自然科学)
-
4
中学生の疑問 陽子、中性子の数が1つや2つ違うだけで、全く違った性質になってしまうのは何故でしょうか
その他(自然科学)
-
5
中学で体育祭のダンスの練習を外でしているときにラジカセかな?で音源を流していたのですが、ちょくちょく
その他(自然科学)
-
6
ノーベル賞受賞者がよく、このままでは衰退するって言いますけど
その他(自然科学)
-
7
数学の答えに、『;』が出てきたのですが、どういう意味でしょうか。教えてください!!
数学
-
8
東北大学の西沢教授はなぜノーベル賞を取れなかったのか?
その他(自然科学)
-
9
電子体重計ではかれるのは 体重(からだにはたらく重力の大きさ)?それとも質量?
物理学
-
10
電池 (子)切れ?
その他(自然科学)
-
11
『波速不変の原理』
物理学
-
12
天文学に詳しい方に質問です。下の画像はコペルニクスからニュートンまでの科学者を列挙しています。この中
宇宙科学・天文学・天気
-
13
アルミの棒1mを地中に半分突き刺した場合、上半分は常に冷えていますか?
その他(自然科学)
-
14
999+999=x xは?
その他(自然科学)
-
15
オレンジ色に光る物質について
その他(自然科学)
-
16
常温核融合
物理学
-
17
ライフリングがあると、なぜ、命中精度が上がるのですか?
物理学
-
18
原子力について
宇宙科学・天文学・天気
-
19
熱力学第二法則が間違っていれば、永久機関は実現可能なのですか?
物理学
-
20
等高線を書いていたところ、画像のようになりました。 同じ数字の所をなぞっています。 こんなギザギザな
地球科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学1の問題です 不等式3x+1...
-
5
宗教画の衣服の色
-
6
パワースペクトルとは?
-
7
紫色はどうしたら作れますか?
-
8
ガンメタとはどういう色?
-
9
1、光の三原色(赤、緑、青)を...
-
10
透明という言葉から連想されるもの
-
11
赤橙色と橙赤色
-
12
「黄色い」と「黄色の」の違い...
-
13
I/Oの意味
-
14
暗記用チェックペン&シート、...
-
15
クリーム色とベージュ色の違い...
-
16
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
17
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
18
色の違い(濃度)を厳密に数値...
-
19
ミントグリーンの作り方を教え...
-
20
数字や文字に色のイメージを持...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter