
現在ホンダの車に乗っていますが、過走行車になってきたので、買い替えの選択肢も視野に入れています。
先日ホンダの軽自動車(Nシリーズ)に試乗したのですが、1番低いグレードのもので諸経費込で200万円超えるとのこと。今乗っている車も当時新車で購入したのですが、年数が経っているので比較はできないのでしょうが、こんなに価格が高騰しているのには正直驚きでした。営業マンが言うにはアシスト標準の影響があるとのこと。まだ他は回ってないので分からないですが、ホンダの軽自動車はやはり高いのでしょうか?他のメーカーもこんな感じですか?
(長く乗りたいし長距離走るので、営業マンが勧める残クレは考えてないのですが、200万超えだと私的には予算オーバーなところがあります)
買い替えするなら新車を考えていますが、性能がよくて故障が少ない(←故障に関しては当たりはずれもあると思いますが)評判のいい軽自動車があったら参考までに教えてもらいたいです。
あとメンテ等対応がいいメーカーがあったら、教えてもらいたいです。
(ずっとホンダの車が好きで乗っていましたが、何人か営業マンの人を見ていると腕組みをして接客をしていて、印象が良くなかったので。)
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
元整備士です。
軽自動で一番の頑丈で性能がいいのはスズキの車ですね。
ホンダは、NBOXが一番売れているのでデザイン、走行性能、自動ブレーキのホンダセンシングは優秀ですね。
ホンダの車は頑丈で壊れにくいかって言われたら、スズキよりは劣ると思います。
それにホンダの車は作りが特殊なので故障したら、消耗部品の交換の部品代がメーカーの中では一番高いです。
逆に一番安いのは、ダイハツです。
今の軽自動車は、自動ブレーキが装備されたせいで、車体価格が50万円くらい高くなってます。
衝突安全性能がない車を選べば、200万円も出す必要はなくなります。
安全の為に200万円だすのか、それとも出さないのかです。
ホンダの車の場合は、グレードは2種類だけで、中間グレードか最上位の2択のみですね。
ダイハツとかだったら、3つグレードがあります。
最低、中間、最上位です。
ホンダは最低グレードがないので、高いです。
ダイハツ、ミツビシ、ホンダ、スズキで見積もりを出したら
スズキとホンダは、一番車の価格が高いですね。
ダイハツと三菱が一番安く、ミツビシは人気がないので特に安いです。
その代わり、車は頑丈ではないので、壊れやすいです。
私が以前乗っていた、スズキのワゴンR(平成11年式)を20年間乗り続けましたが、20年間廃車にするまで無故障でした。
スズキの車は、私が整備士してた頃はスズキの車は壊れないって整備士の間ではよくしてた話ですね。
スズキのエブリィがエンジンオーバーヒートを3回も起こしてもエンジン壊れなかったって言うくらいでしたからね。
普通の車だったら、オーバーヒートしたら、エンジン終わりですからね。
それだけスズキのエンジンはめちゃくちゃ強いって事になります。
その代わり、スズキの車は値段も高いです。
普通車で言ったら、トヨタレベルです。
車の頑丈ランキングを書くなら、スズキ>ホンダ>ダイハツ>三菱
車の高い順、ホンダ>スズキ>ダイハツ>三菱
車の修理費が高い順 ホンダ>スズキ>ダイハツ>三菱
最近のスズキはハイブリッド化されているので、車にはリチウムイオン電池が搭載されています。
このリチウム電池は、10万キロ、もしくは10年ごとに交換となってます。
この電池の値段は9万円ほどしますので、交換時期なるとかなりの痛手となりますね。
なのでスズキの車を乗るなら、10年乗ったら買い替えたほうがいいかも?
200万円で予算オーバーとなるなら
ホンダ、スズキの車は諦めて、ダイハツにしたほうが価格は庶民的です。
車自体は頑丈な車ではないけど、乗ろうと思えば20万キロ近くは乗れますからね。
ただし、メンテはちゃんとしてくださいって事です。
No.8
- 回答日時:
>>腐食しにくいメーカーも併せてお聞きしたいです。
今の車は防錆塗装されているので基本的には錆びにくいです。
なのでどのメーカーを買っても大差ないので、さらに新車購入時のオプションとして防錆加工を強化してもらうくらいですかね。
車検の時に整備工場で、下回りの防錆塗装をお願いする事も出来ます。
No.6
- 回答日時:
アルトとミライースでしょうか。
私はターボが嫌いなのでNAから選択ということになりますが、どちらもラインナップにあるはず。逆にターボのほうが良いとかターボしか考えてないというなら選択肢は広がりそうです。
今のダイハツ製品は、どうも私にはどれも響かないのですが、ものは悪くないだろうと思います。

No.3
- 回答日時:
最近軽自動車も本来の趣旨(小さなサイズでシンプルな装備で日常の生活の脚として気軽に乗れる)を逸脱して妙に膨らんだり背伸びしてあれこれ装備した分、中途半端に高額になってますよね^^;。
なのであなた様の「高い」という印象は正しいと思います。但しベーシックモデルならまだまだ安いクルマもあります。ホンダならN-wagonだと130万前後であります。自分だったらこれで充分。本来ならマニュアルでレザーシートでエアコンも無しの方が嬉しいです(営業車なら別ですが、自家用ならエアコンが欲しいほどの距離を乗るのはそもそも軽自動車の仕事ではないと思います)。ホンダ以外で考えるなら、ダイハツは価格的にもリーズナブル(120万円台~)のモデルが揃っているように思います(クルマ自体も悪くないと思いますよ^^。
No.2
- 回答日時:
安全性と、頑丈なエンジンなら、日産デイズ。
又抜き制御ブレーキ、800ccエンジンの、ボア、ストロークを変えて、660cc用にしたので、他のメーカーの、ギリギリ設計のエンジンより、クランクシャフトなどは、無駄に頑丈です。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 自動車購入に関して 12 2023/08/28 14:58
- 中古車 中古車について。 3 2023/03/11 23:14
- 輸入車 今やメルセデスやBMWやアウディ等の新車で軽く500万円超える車が街中で走っているのは日常的になりま 7 2023/03/31 16:21
- 国産車 軽自動車の買い替えで悩んでいます。初めてだったので中古車40万のタント購入。 次にNBOXを買いたい 5 2023/02/27 19:48
- 国産車 走行時の前方障害物に対しての自動ブレーキ性能。スズキ軽自動車が比較的制動性能が高いと思われた件。 1 2023/07/04 21:43
- 国産車 ダイハツ軽自動車と、三菱軽自動車と、ホンダ軽自動車と、スズキ軽自動車で、 走行時の前方障害物に対して 5 2023/07/05 19:22
- 輸入車 バブル期に育った50代のおっさんです。同年代の人はやはり新車で良い車を好みます。私は何度も転職を繰り 5 2023/04/13 12:32
- 国産車 軽乗用車の耐用年数たについて。 今シエンタに乗ってます。 11年、15万キロ超いったのでそろそろ買い 9 2023/07/25 21:26
- 友達・仲間 10万円の軽自動車にポータブルナビの車は乗せてもらって恥ずかしく腹が立ちますかね? 3 2023/01/30 14:53
- 国産車 ダイハツ軽自動車と、三菱軽自動車と、ホンダ軽自動車と、スズキ軽自動車で、 走行時の前方障害物に対して 7 2023/07/09 08:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
みなさんは車のシート(座席)に...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ディーラー営業に不信感を持っ...
-
大人4人が乗った時の車高ダウン
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
ポルテとタンクどちらがよい?
-
トヨタ車嫌いの人間は、トヨタ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
ガソリンスタンドでしか使わな...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
HONDAカーズについて
-
車の乗り降り必要な、運転席の...
-
高速走行時(100km)からブレーキ...
-
ヘッドライトの黄ばみ メーカ...
-
エスティマの車の形をした警告灯
-
ナビサービスモード切り替え
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報
皆さん、コメントありがとうございます。
書き忘れたのですが、住んでいるのは田舎の山間部です。積雪地帯なので4WD車になります。冬は融雪剤の関係で錆びの心配もあります。自分自身の手入れも勿論大切ですが、腐食しにくいメーカーも併せてお聞きしたいです。