プロが教えるわが家の防犯対策術!

「歴史は繰り返す」という名言がありますが、人は「歴史から学ばない」のでしょうか?


「何かを学ぶのに、自分自身で経験する以上に良い方法はない」
という名言もあります。

A 回答 (8件)

所詮は他人事、自分で経験しないから何とも思わないのでしょう。


言い換えれば経験こそ最良の学びなりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

かなり話が飛躍しますが、最近の子供達はどんぐりを拾って家に持ち帰ってきても親は注意しないそうです。

大昔の大人なら子供時代に自然の中を遊びまわり、経験で学習してるので
、何が危険か、どうなるかを知るそうですが、私達の世代(団塊ジュニア)はだんだん、自然で遊ばなくなりどんぐりを家に持ち帰って放置するとどうなるかという経験がありません。

>所詮は他人事、自分で経験しないから何とも思わないのでしょう。
言い換えれば経験こそ最良の学びなりです。

⇒まぁそれはここでのやり取りでも感じます。
例えば、テレアポ(電話営業)の仕事が最低時給と書き込んだら、
「あんなの誰でもできる」という回答がありました。

担当者にも99.9999%断られる、電話ガチャ切りされる仕事と言われてますし、私もコールセンターの経験があるので、テレアポの難度がどれくらい高いか想像できます。

 結局、人間は自分が経験したことを中心にしか語れない、、、
想像力や知識があっても経験に勝るものはないと痛感しました。

 自分だって、他の職業の大変さを知りません。
想像はできますが、想像と実体験は相当な差があります。

お礼日時:2021/10/27 18:14

繰り返すことはないですよ、学ぶも学ばないも人次第

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じミスを全くしない人は少ないし、学んでたらマシじゃないですか?

お礼日時:2021/10/27 22:07

どんな事でも当事者にとっては初体験だから。



数千年が経っても、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロの様な絵画を誰でも描ける訳じゃ有りません。

科学・技術と違い、だれでも0から出発するのだから。

科学・技術は先人の成果から出発可能ですが、人の感性を伴う事は0からの出発です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
「異性を好きになる」という感情。
「生理現象」
「思春期」
「義務教育」
「社会人」
「恋愛」
「結婚」
「出産」
・・・
どれもが、本人にとっては初体験ですよね。

結局「経験」なのかもしれません。

例えばここのQ&Aでも、職業について●●の仕事は底辺という発言を目にしますが、やったこともない仕事をあたかも、知ってるかのように見下す発言を目にすると「人の争い」が絶えないのも当然と感じました。

お礼日時:2021/10/27 19:30

学ぶ人と学ばない人がいて、学ばない人や忘れる人、学んだことより自分が大事な人がやらかすんでしょうね。



おおかたの人間は理性より欲望が勝っていますからいつの時代も同じような間違いを繰り返すんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

 私が産まれてから約50年。
物心付くころから現在まで、至る所の紛争・戦争をニュースで知りましたが、
当事者(紛争国)じゃないので実感が乏しいです。

隣人はスリランカ人ですが、実は彼らの国も1983年から2009年の25年以上も内戦があったようです。日本へ渡りついた経緯は知りませんが、難民に近い感じなら仕方ないのかなと思いました。幾ら祖国でもまともな国じゃなかったら逃げ出したくなります。

>おおかたの人間は理性より欲望が勝っていますからいつの時代も同じような間違いを繰り返すんですよ。

ですよね。
もっと次元を下げると、いつの時代もいい大人が色恋沙汰で問題を起こしますよね。た。

 本人達は悪いのは分かっているんでしょうが、欲望が勝ってしまうのでしょう。

お礼日時:2021/10/27 19:02

例えば、人類の歴史は戦争の歴史ですが、歴史から学び戦術や兵器は進歩し続けています。


歴史は繰り返し、そして歴史から学んでいます。

見る者の立場や物の見方で、見え方というものは変化するものです。

言葉の使い所は、表現しようとする事象に合わせて使い分けるものなのです。


因みに、こんな言葉もありますよ。
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
※一言一句は合ってないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
戦争の歴史ですから、当然、兵器は進化していきました。

>見る者の立場や物の見方で、見え方というものは変化するものです。

そうですね。
色んな立場、視点がありますよね。

>「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

、、、。
そうですね。

為政者、権力者より更に上の人達、、学者などの賢者は、歴史に学んでいるかもしれません。

お礼日時:2021/10/27 18:54

日本は大戦を反省して今の憲法を作りました。


しかし、
安倍政権は、集団的自衛権を容認し、
戦争ができる日本を目指していました。
政府の代表でさえ、「歴史から学ばない」のですね。

この時期は、戦争経験者が自民党から消えつつの時期です。
安倍首相(当時)は戦争未経験者、正に名言通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分の世代(団塊ジュニア)も、恐らく親の世代(団塊世代)も、それ以降の世代も、戦争時の映像とか写真とか積極的に見せられた、見た経験が乏しいと思います。

 とにかく、あの戦時中のことは「意図的に封印」された気がします。
祖父たちが、対ロシア(北海道)、満州で戦争を経験してますが、そういう話だけで生前中、戦争の話を聞いたことが一度もありません。

 口にするのも嫌な(忘れたい)記憶だったのかもしれません。

確かに理屈だけで言えば「平和ボケ」かもしれません。
それに歴史的に見れば、敗戦国という汚名による、数々の屈辱は、国家の権力者からすれば勝ったほうが正義という現実を、戦後も様々な世界の戦争で目の当たりにしてますから、強力な軍隊を再整備したい気持ちはわからんでもない。

 自分にはよくわからんのです。
確かに中ロの行動とかみると、遺憾砲だけでは情けないと思いつつも、
じゃあ一戦交えるのか?となると、それは戦争への道だと思います。

お礼日時:2021/10/27 18:49

歴史は繰り返しません。



「似たようなこと」や「言葉にしてしまうと同じように思えること」は何度でも繰り返されますが、同じ対応でOKのことなど歴史にはありません。背景の本質が異なるからです。

歴史に学び同じ対処作を講じることで事態がさらに困難になることも多く、確かに歴史に学ぶことは大切なのですが、学んだからと言って適切な対応ができるわけではないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、歴史が本当に繰り返すだけならば、文明や思想は進化しなかったでしょう。

ある側面から見て、戦争や独裁国家、理不尽な虐殺、差別などは相変わらず続いてはいるものの、

鈍足かもしれませんが、人権、教育などは、進歩していると思います。
※あ、あと当然、科学、技術、医療もですね。

>確かに歴史に学ぶことは大切なのですが、学んだからと言って適切な対応ができるわけではないのです。

⇒はい。今まだ終わってない「コロナ渦」。
大昔のスペイン風邪がたとえに出たりしますが、まだどう転ぶか分かってません。このままワクチン開発が進み、既存のインフルエンザと同じような扱いになるか、更に変異して猛威を振るうか不明です。

お礼日時:2021/10/27 18:34

たとえば、大津波が来て多くの犠牲者が出たので、


この教訓を後世に残そうと石碑を立てても、100年
200年とたてば忘れられて、同じ災害にまたやられてしまいます。

実際に経験すると骨身に染みて学ぶんだけど、その子孫になると
知識として知ってるだけなので、歴史が役に立たないのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ですよね、、、。
だと思うのです。

例えば東日本大震災の津波の映像はリアルタイムでテレビで観ました。

あれを見たら、海岸沿いの住民は引っ越して当たり前だと思いますが、
地元の海沿いの住民で引っ越したという話は聞いたことがありません。
(仮に地元で同じクラスの津波が来た場合、内陸部の我が市まで来るそうです。流石に水位は1mも無いようですが)

>実際に経験すると骨身に染みて学ぶんだけど、その子孫になると
知識として知ってるだけなので、歴史が役に立たないのです

⇒そこで、一番危惧しているのは「戦争」ですよね。
よく平和ボケと言われてますが、戦争体験者だった世代からすれば、もう二度と戦争なんかしたくないという気持ちもかなり想像できます。

戦争経験者はどっちが正しいとか悪いとか以前に、実際に死んじゃうリスクがあったので、とにかく戦争は嫌なんです。そこには理屈よりも本能的な拒否感が強い。

でも、それも戦後70年以上経つと風化します。
後世の人達は、勝った者が正義という理不尽さや、不平等な扱い、敗戦国としての不遇についての方に焦点が行ってる気がします。

 当然抱く気持ちだと思います。

じゃあ、いずれ日本も戦争を積極的に参加する国へと戻るのか?

私には何が正解かよくわかりません。

お礼日時:2021/10/27 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す