dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高校1年生、4月高校生2年生の女子です。
文系を選択したので、来年日本史か世界史の
どちらかを選択しなければならないのですが、
期限が過ぎてるのにまだ決められません。
(先生に無理を言って待ってもらいましたが…)
小学生・中学二年生の時に日本史を、
高校1年生の時に世界史をやったのですが…

・日本史を選ぶ(私にとっての)メリット
→掘り下げてやるので、面白そう
→小・中の時にやったので楽そう
→世界史に比べたら受験勉強が楽らしい。

・日本史を選ぶデメリット
→世界史に比べて将来役にたたないらしい。
→大学に入ってから世界史やってないと苦労するらしい。
→詳しすぎて、どうでもいいことまで覚えさせられそう
(仏像の高さとか…)

・世界史を選ぶメリット
→将来、大学に入ってから役に立つ。
→学校で地理もやらされるので、
 範囲が被ってる。
→ヨーロッパ史とかは、日本史とかより面白そう。

・世界史を選ぶデメリット
→地理が苦手。
→国同士の横の繋がりを覚えるのが苦手。
→カタカナの名前があまり好きではない。
→受験勉強が大変らしい。

といった具合で、かなり決めかねてます。
特に気にしているのが、
「世界史をとっておくと大学で役に立つ」って事です。
長文・乱文ですみませんが、文系で大学受験をした方、
現在大学で世界史が役に立っている方などに
アドバイスいただけたらありがたいです。
(ちなみに進路はまだ決めてないのですが、
 法学・経済学・経営学・社会学・心理学等に
 興味を持ってます。)

A 回答 (16件中11~16件)

私は日本史選択者です。

日本史を推薦します。私は法学部ですが、大学の授業で日本法制史という授業などは、日本史が役にたちました。あと、日本史はひとつの国のことなので、時代の流れが分かりやすく、おもしろいです!
仏像の高さなんて覚えなくて大丈夫ですよ、むしろ覚えるのは、仏像の造りですよね。まあ、そういうの覚えても、京都とか奈良とか旅行に行った時楽しいです。
とりあえず、選択とはいっても、どちらを選んでも結局両方、授業でやると思いますよ。確かに世界史はめんどくさかった気がします。。
受験ならば、日本史選択がお勧めです☆
日本史はおもしろいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うっかり見逃してお礼するのが遅れてしまいました…。
回答ありがとうございます!
法学で日本史が役に立つんですか…今まで日本史が役に立つ事は
あまりないと思い込んでたので嬉しいです。
確かに、流れが分りやすいのも日本史の魅力ですよね。

お礼日時:2005/03/13 10:20

結論から言うとあなたは世界史を選択するべきです。


私は日本史を選択して失敗したと実感しましたから。
文系大学進学で国文学や史学以外の道を選ぶのであれば、あえて日本史を選択する必要はないように思えます。日本史を選択すればあなたの道をぐっと狭めてしまうかもしれません。あなたは日本史習得のメリットとして「掘り下げてやるので、面白そう」とありましたが、それは趣味や教養として考えるならばであって、実際大学を受験されるのならばそんな悠長なことは言えないはずです。また日本史を選ぶデメリットとして「詳しすぎて、どうでもいいことまで覚えさせられそう」ともありました。実際のところ仏像の高さまではどうかと思いますが、あなたのこの言動から推測するに、高校の日本史ではあなたの想像以上の知識が要求されます。一度書店に置いてある日本史の教科書をチェックしてみるとよいでしょう。本文・写真・史料はもとより、脚注に書いてあるところまでが知識として要求されるのですよ。
歴史は暗記するイメージが先行してしまい、また過去のものと考えがちですが、これまでの人類が歩んだ政治・経済・産業・文化などの成否が凝縮されている、現在そして未来に向けて指針を示してくれる教えです。この春から世界史・日本史どちらを選択されるかはわかりませんが、希望を胸に、心新たに励まれることを願って止みません。ありきたりのはげましの言葉ですが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
確かに将来の選択を狭められるのは、一番危惧しているところです。
世界史の知識が必要な学部はあっても、
日本史の知識が必要な学部はほぼないですからね…。

でも、やはり受験勉強と言えども、特に暗記教科では
興味とか関心は大事だと思うので、日本史を選ぶ
メリットもあると私は思ってます。

どちらを選ぶとしても、しっかり頑張るしかないって事ですよね。

お礼日時:2005/03/12 14:24

こんにちは、40代のオジサンです。



現在の入試に関してどうなのかとか全然知らないのですが、将来役に立つかどうかといったら世界史でも日本史でもほとんど関係無いですよ。

現在、私は仕事の関係で外国に在住しているのですが海外に住んでると日本がどんなに良い所か身にしみます。
それに海外へ留学した人達の経験談などを耳にすると皆さん決まって外国の人から日本についていろいろ聞かれることが多いのだそうです。
日本の歴史、文化、食べ物、伝統行事その他諸々皆さん異口同音に自分自身が日本のことを何も知らないことに愕然とするようです。

これから将来、質問者さんたちのような若い人達は日本だけでなく、世界に飛び出して行くのだと思いますが国際派というのは自分の土台である日本のことが解っていることが大事だと云われます。
日本の歴史、伝統、文化、、、日本ってすごく奥の深いいい国なんですよ。

全くアドバイスになりませんが、大学受験のためだけで選択しない方が良いのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
私も夏休みにアメリカ研修に行き、
日本の家具が好きな方と話したのですが、
自分の方が日本の事を知らない事が分かり、
とても恥ずかしくなりました。

でも、世界史をやらずに旅行に行ったら、
その国の歴史問題を知らずに
不用意な発言をしてしまう事もあるかもしれないし…。
どちらもこれからの国際社会には必要な教養なのかもしれません。

お礼日時:2005/03/12 13:44

今年浪人するものです。

僕は世界史をとっていましたが、はっきり言って大学受験に使うだけなら世界史はやめた方がいいと思います。日本史の場合、日本という一つの国の歴史なので興味があれば途中で挫折することも少ないかと思いますが、世界史の場合、世界各国が舞台ですのでヨーロッパが好きでも中国は嫌いとか嫌な部分がでてくる可能性が高いです。また、世界史をとっていたから大学で有利とか、日本史をとっていたから不利とかそういうのはあまり関係ないと思いますよ。そもそも大学というのは受験勉強だけに限らず、個々人の学習も前提に講義を行うそうですから大学に入ってからのことを考える以前に今貴方がどちらが好きでどちらの方が長続きしそうかということを考えた方がよいと思います。参考までに言っておくと世界史を勉強するとかなり視野が広がります。ニュースを見てても「どうしてこの国とこの国の人たちは争ってるんだろう?」といったことが分かりますし、後々役に立つと思います。いずれにせよ、ご自分の判断が最も適切かと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
確かに、受験という視点だけで考えれば
流れが一本の日本史は楽ですよね…。
でも、視野が広がる世界史もなかなか魅力的です。
うーん、どちらも捨てがたいですね…。

お礼日時:2005/03/12 13:28

私は来年高校三年生の、世界史選択者です。


私の高校でも、二年生の時に日本史・世界史の選択がありました。
それで感じていることなのですが、高2の歴史は勉強辛いです・・・。本当に覚える量が半端ないです。
なので、できるだけ勉強しやすい方を選択する事をおすすめします!

それと、もう一つ注意しなくてはならないのは、大学によっては受験の際に日本史・世界史どっちかで指定してくる大学があります。たとえば東京外国語大学は近現代世界史のみ。2006年度からの変更だそうで、うちの学校では高3から世界史に変えざるを得ない人が結構でてしまいました。

あと、勉強の大変さですが、結局は「隣の芝生は青い」で、日本史の子は世界史の方が楽そうと言うし、世界史から見れば日本史が楽そうなような気がしてしまう・・・って感じなので、あまり変わらないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに、私の友達でも外語大を目指して世界史を選んだ子はいました。
私は特にその予定はないので、その点では大丈夫です。
「隣の芝生は青い」は確かにその通りですね…
結果的にどちらを選んでも「あっちにすればよかった~」
って言ってそうな自分が怖いです(汗)

お礼日時:2005/03/12 12:43

私は大学に入って世界史は特に必要ありませんでした。

私は文学部ですが、経済学部の友達も必要性は感じていないそうです。必要となるのはどちらかといえば、地理の知識だと思います。受験を控えてるなら、勉強しやすい科目がいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なるほど…経済学部に必要ないとしたら、
多少日本史に揺れる気持ちはあります。

お礼日時:2005/03/12 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!