
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
隣の方は、幼稚園バスの来る時間帯を把握してるから、そのタイミングで渡されたのでは??
私の近所の人は、常にインターホンのモニターで、監視してるのか知らないが、回覧板が、ポストでなく、玄関先に置かれただけでも、まわす人が、知らない人間だと勘違いして、言いにきましたよ。
その後は、同じ敷地内の別宅のポストに入れてます。
人をモニターで見ただけで、違う知らない人間だと勘違いする、変なのもいるから、
時間帯を固定して、ポストに入れてくれたり、渡してくれるのは、ありがたいんじゃないんですか??
No.10
- 回答日時:
たまたまではないでしょうか。
私の場合は福岡市内在住ですが、いつも回覧板は、少し離れた一戸建ての家の人が車が持って来られます。(100mくらいでしょうか離れています)
今年は、鮮やかなブルーのコンパクトカーが配達に来られ、自宅前の公道の道路幅が一方通行道路で広いので、自宅前に車と停められて、歩いて私の家の郵便受けに回覧板を入れて、また車に乗ってそのままどこかに出かけられます。
私の家の郵便受けはステンレス製で、レターパックも入る余裕の大きさですが、回覧欄を頭3分の1くらい出して、「回覧版が入っている」 とわかるような入れ方をされます。
後は小雨降る日とかもありますので、雨が降りそうな日は、いつもビニール袋を頭に被せて濡れないように、回覧板の頭を出されています。
会社経営者の家から来るので、従業員の方かもしれませんが、4月とかになると担当者が代わるみたいで、以降はずっと同じ車が自宅前に停まり、郵便受けに投函されて行かれる感じです。
たぶんセキュリティの問題で、同じ車の人が毎回配達されるのだと思いますが、「あれっ、家の前に車停まったお客さんかな?」 と窓を見たら鮮やかなブルーの車なので、「回覧版か」 とわかるように配慮してある感じ。
福岡市内だと2週間に1度、月に2回とか回覧板の配布があり、当番制で回覧板の係も廻ってきます。
今どきは一戸建て内で1人暮らしの高齢者が死亡していたとかわかるので、定期的に配布してあるみたいです。
たぶんその為だと思いますが、回覧板は、郵便受けに車で来て投函され、翌日とか後で郵便受けを見て、回収されたのか? という確認もされているみたいです。
例えば、郵便受けに投函する際に郵便物が溜まっていた場合とかは回覧版の係に伝えるとかすれば、それが組長さんとかに伝わるとかになり、高齢者等の場合遠く離れた兄弟とかの連絡先も持っているので、連絡して、「なんだ海外旅行に行っているんですね」 とか確認できるシステムです。
ざっくり言えば、回覧板を回す際に、持って行く家の人に異変あるのか? を確認しているだけだとも言えるので、都市部だと明るい時間帯に防犯ビデオで不審者と思われない配慮をして、昼間郵便受けに頭を出して入れておき、仕事帰りにそれが見えないとかのダブルチャックされているのだと思います。
安否確認する感じですので、まあ出かける人に手渡すとかは邪魔になる感じあると思いますので、1度その人に郵便受けに入れるのがシステムですよ~ と説明されれば良いのではないかと思います。
例えば、家の前で誰かと立ち話でもしていれば、車がいつものように走ってきて、会釈されていつもの郵便受けに入れて行かれる感じで、都度渡し方がその日の気分で変わることもない感じです。
No.9
- 回答日時:
うちの地域では、留守でない限り「回覧板です」と声を掛けて玄関(中)に置いて行きます。
ポストが外置きのお宅もありますし、回覧板があることに気づかなければ見るのが遅くなり、つまるところ全戸に回るのが遅くなるからです。
隣人はそんな感覚なのだと思いますよ。
玄関に置くより、直接手渡せれば一番確実ですもん。
幼稚園バスが来る時間は毎日バラバラなわけじゃないし、監視までしなくてもわかります。
「監視」って、隣人はそこまであなたに興味ないですよ。ちょっと自意識過剰です。
No.6
- 回答日時:
「監視している」はオーバーでしょう。
毎朝、幼稚園の送り迎えに自宅前にでることくらい、隣人でなくても、分かります。近くに小中学校があれば、児童生徒は皆分かるでしょう。自分でも、バスを待つ間に良く通る人・自転車・トラックなど覚えませんか。
回覧板があれば、不在ならポストですが、在宅ならピンポン押して直接手渡しより、庭に出ているときの方がお互いに楽ですよね。トイレ・入浴・掃除中にピンポンされても困るときがありますから。隣人も気を使っているんでしょう。
No.5
- 回答日時:
ちょうど出てくる時に渡した方がいいからでしょう。
ポストに置きっぱなしになるより安心です。
バスが来る時間はだいたい同じだし、音でわかります。
特別不思議なことでも何でもないと思います。
むしろ、気配りのある人だと思います。
監視している?
そういう根拠がありますか?
隣との人間関係が悪いのですか?
No.4
- 回答日時:
庭に出るのは予測が難しいですけど
幼稚園の送迎なら時間は決まっているのでタイミング合わせるのは簡単ですわな
監視って言葉の使い方が穏当では無いですが・・・・
貴方が神経質過ぎるって可能性はないのかな?
家の中を監視するならアレだけど
家から出てきたのを確認するのは監視とはイワンでしょ・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
私たちが間違っていますか?? 知り合いから土地を購入しました。 その土地を購入するにあたって 値下げ
一戸建て
-
新築を建てるのですが 旦那がこれをやると言っていて ほんとに嫌です。。 どう思いますか? ハシゴde
一戸建て
-
引っ越し先が嫌で前の前の地域のアパートに戻りたい
一戸建て
-
4
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
-
5
一軒家を購入しようとローンの審査中です。 たまたま実家(マンション)の向かい側に住宅が何件も建設され
一戸建て
-
6
庭や所有している空き地の草刈りは義務ですか?「草刈りをしろ!」と言う隣家は何を問題視しているのですか
一戸建て
-
7
新築一戸建を建てる際、建築予定地の隣の空き地から資材搬入する計画で、ハウスメーカーの営業が空き地の使
一戸建て
-
8
彼氏の家がなくなる!どうにかしたい!
一戸建て
-
9
タマホームで家を建てるのはやめた方がいいですか?
一戸建て
-
10
建築に詳しい方、我が家への意見をお願い致します。
一戸建て
-
11
タマホームのようなローコスト住宅で 太陽光たくさん載せるのは危険ですか? 地震が来た時など…
一戸建て
-
12
敷地の隅切りについて
一戸建て
-
13
家 一戸建て購入 5000万円の家は 高い方ですか? 旦那と二人暮らしなので、そこまで部屋は多くなく
一戸建て
-
14
田舎の義実家近くに家が建ちます。マイホームブルーで辛いです。立ち直り方を教えてください。 すでに着工
一戸建て
-
15
隣との土地境目に塀を追加したいです。
その他(住宅・住まい)
-
16
住宅メーカー側が確認を怠ったトラブルで、追加で値引きを求めるのはおかしなことですか?
一戸建て
-
17
明日、敷地内で邪魔となっている電柱の支柱をどうにかできないか。について東電さんと現場にて打ち合わせを
一戸建て
-
18
フローリングの強度
一戸建て
-
19
昔ながらの日本家屋って今でも建てられるの?
一戸建て
-
20
来年家を建てたいなと考えているんですが 屋根や内装など自分の知り合いに頼むことは可能なんでしょうか?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
戸建てで、ご近所さんの事が嫌...
-
5
住宅の図面にある「ALVS」...
-
6
家を建てたいと考えています。 ...
-
7
地震でもないのに家が揺れるん...
-
8
近所の工事現場へのクレーム、...
-
9
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
10
室内ドアの標準的な寸法は?
-
11
基礎と外壁水切りの隙間
-
12
側溝がない土地の排水は?
-
13
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
14
家が揺れる(建て売り)
-
15
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
16
急に下水管臭くなった
-
17
隣人がいきなり境界に間仕切り
-
18
後悔してます
-
19
30坪と30畳って同じですか?
-
20
隣人の外遊びにストレスを受け...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
こちらを監視しているからできるてのご意見、生活パターンを見られているのでしょうか?