

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(※あらかじめ、現代ドイツ語か古英語の文法を知っておられることが望ましいです。
)直説法で表現される平叙文は、何の変哲もない事実をしか伝えません。しかし、ひとたび「疑問」や「仮定・想定」等を伝える段になれば、これを何らかの文体上の手段に訴えようとするのでしょう。手っ取り早いのが、動詞(finite verbs)をトップに持ってくることです。少なくとも(特に初期の)ゲルマン語系言語は、このどちらも充足、すなわち疑問でも仮定でも動詞第一位です。
これはあくまで私の仮説であり、実証するには、仮定・接続法の発達と、if等に相当する接続詞の発達の関係を調べなければなりません。もしifが先であれば、単なる言い換えで事は済みそうですが、逆であれば後代に何らかの調整が行なわれた可能性があります。つまり、語順で動詞第一位というものが「異端児」扱いされ、何とか標準的な語順にするためにifを引っ張ってきたとも考えられるのです。
declarative: S - V (- )
interrogative1: V - S (- ) ?
interrogative2: do S - V (- ) ? [for English cases only]
subjunctive1: V - S (- ) (!!)
subjunctive2: if S - V (- ) (!!)
素晴らしい!!!
期待以上のご説明で,満足しております。
ただし,私のドイツ語はしっちゃかめっちゃか。
それでもおおいに刺激的でした。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
Gです. BCKTさん、こんにちは!
>なぜこのようにifを省略した表現があるのでしょうか?
確かに興味がある事だと思います。 しかしよく考えると、たとえある学者が「こうこうこう言う理由でこうなったのだ」といっても、また、インターネットを調べて理由が書かれていても、結局は「雑学」の域をでていないのではないでしょうか。
なぜかというと、理由が何であろうと、そう言う言い方をするようになった、そう言う言い方が広まった、と言うことになってしまうからです。
「~じゃん」の言い方を例とっても(最近の事なので分かり易いと思うので)、全くの私の作り話ですけど、大阪のある有名なバンドのメンバーが言い始めたから、という説があっても、言い始めた、までは良いとして、それが理由とはならないわけですね。 他に理由があったからこそ広まったわけです。 そしてそれは今では普通の言い方にもなってきてますね。
また逆にこのShould+主語+動詞(原型)の言い方が廃れてきている事も確かです。
なお、こうも考えられると思います。
If+主語+should+動詞(原型) = Should+主語+動詞(原型)は単なる結果論的方程式であり、私たちはそう感じません。
もしも~としたら=~としたら
もしも~としたた=~と仮定したら
もしも~としたら=~としたとすると
これらの方程式は正しいといえるでしょう。 しかし、右の部分を使う人にとっては左の部分を考えながら右の分を言っているわけではないですね。
人の好みによって、また、その表現の持つ一般的な情況解釈によって、選ぶだけの事ですね。 これらの表現を生まれてきてから体で覚えてきたわけです。 聞いたことも無く読んだことも無い人は使わないわけです。
ですから、このShould you have any qeustions, please feel free to contact us.というようは表現のことは知らない人もいても理解できるわけで、知っていても硬い用法として或いはビジネスで使う慣用的表現だと知っていれば日常会話では殆ど使わない選択をするするわけです。
ですから私はその事実を知ってIf+主語+should+動詞(原型) = Should+主語+動詞(原型)ではなく、どちらかというと、Should+主語+動詞(原型)= If+主語+should+動詞(原型)に近いと理解し、違う用法があり、必要とあればこの廃れてきている表現をすることもある、という現実的な理解のほうが結局英語を使いこなす為に有意義な事なのではないだろうかと思うわけです。
だからといっても、「なぜだろう」という疑問には「その理由を知ることで英語をもっと理解できるようになる」疑問もあるわけですから、今回のご質問が悪いとは私は決して思いません。 この疑問によってより習う事があると思い私は書かせてもらったわけですし。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.2
- 回答日時:
平常語順が主節、倒置語順が従属節という形で区別できることに加え、仮定法であることは助動詞の使い方でもわかるからでしょう。
たとえば、As it is cool, I want to go out. を Is it cool, I want to go out. とできるとすると、元に戻すとき、Though it is cool, I want to go out. としてしまうかもしれません。仮定法ではこういう混乱がおこりにくいので、使用単語を節約したいと文を書く人が思ったとき、
倒置法でifを省略すると思われます。
No.1
- 回答日時:
英文法的には、強調のため等色々説明がつくでしょうし、専門家の方の書き込みもあるかも、知れませんが、日本語を考えれば、
「もし、私があなたなら、その大学を受けるでしょう」と言う場合もあれば、「私なら、以下同文」と「もし」を省略もでき、さらには、「仮に私があなたとしたら、以下同文」と仮定を強くすることもできますよね。
同様に、後段を「受けることにするでしょう」「受けます」とすることもできます。あくまで、私はあなたではないことを前提にしている限り、意味は、大まかには違いません。(厳密に言うと違うのですが)
その点文脈の中で、使用法を習熟していくことが大切と思います。
もっと、言えば、英語の文法は、英語という言語を他国の人にわかってもらえるよう整理した基本中の基本ですので、実際の会話や文学には、バリエーションは無限にあり得るのです。(日本語やフランス語に比べればその幅は狭いですが)
只、母国語を英語としない私達は、基本を理解した上で、実例に多くあたり、肌感覚を磨いていくことが重要と思います。
中・高等学校レベルでは、まず、質問者様のように「何故」を大切になさられつつも、一定「そのようになっているのだ」と割り切り、どんどん英語に触れて、一種の慣れを涵養頂たいと存じます。誰でも、日本語を読み書きするにあたり、文法を意識するというより、覚えたフレーズとニュアンスを使っていますものね。因みにNo.464767の質問は閲覧しておりません。
回答になっていないかも知れませんが、申し上げたかったのは、「そのように、使うことになっている」という英語学習の姿勢についてです。失礼いたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この訳であっていますか?仮定法 Exercises 2 2022/06/07 16:17
- 英語 一億人の英文法の倒置とifの省略について不明点があります。 これは、単純に口語(会話)では、if節は 1 2023/02/04 19:45
- 英語 直接法の助動詞にwouldはありですか? 2 2022/08/19 22:31
- 英語 She talked to me ( ) she were my teacher. ①as if ② 2 2022/04/30 23:56
- 英語 人称代名詞以外の名詞が主語になった場合の現在完了"has/have"の省略の可否について 2 2022/08/19 11:07
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- TOEFL・TOEIC・英語検定 時制に関する質問です。 3 2022/04/04 04:37
- 英語 True sinus infections are less common but may have 1 2023/04/10 13:36
- 英語 「spend+時間+過去分詞」の文の構造について 4 2023/07/19 09:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
訳がわからなくて困ってます、...
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
tooのかかる位置について
-
Todayって文のどこに入りますか...
-
His sons, both of (who, whom)...
-
God bless America.の文法的説明
-
I am sorry but that is all we...
-
セリフの後のsay
-
What do you thinkの後
-
After that の後のコンマのある...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
made you lookはなんと訳すので...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
DoとDoesの使い方
-
, as did~について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
these~they
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
「受動態」?が倒置される理由
-
After that の後のコンマのある...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
What could that be?
-
英文読解
-
what is now England が、現在...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
機械図面などにつける注釈の英...
おすすめ情報