
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>妻の健康保険代は私の給料から
>毎月支払いをしております。
社会保険、『協会けんぽ』や『〇〇健康保険組合』
『○○共済組合』ならば、被扶養者の健康保険料は
タダです。
それとも『〇〇国民健康保険組合』といった
健康保険に加入されていますか?
『〇〇国民健康保険組合』には、
任意継続の制度はありません。
>退職後、国保にした場合の金額もこの情報から
>わかるのでしょうか?
はい。分かります。以下にもとづきます。
https://www.city.hasuda.saitama.jp/kokuho/kurash …
昨年の『給与収入』が650万なら、
来年1月からの国民健康保険税は、
奥さんの分も含めて、
●1ヶ月46,800円
●3月までの3ヶ月分で約14万
になります。
来年度(令和4年度)の国保税は、
多少変動はありますが、
今年の『給与収入』が500万なら、
奥さんの分も含めて、
1年で約43万となり、
7月から再来年2月までの8期払い
1期約5.4万の納付となります。
https://www.city.hasuda.saitama.jp/kokuho/kurash …
※添付に明細を付けます。
社会保険に加入であれば、任意加入とどちらが安いかを
比較してみて下さい。
それにしても、住民税はナゾです。
自治体による違いなど多くても数千円です。
配偶者のみの扶養であれば、
給与収入650万では、住民税は年間30万
給与収入500万では、住民税は年間20万
になります。
来年5月までは、30万の残り12.5万
来年6月以降は、20万の4期払いで1期5万
とみておいた方がよいと思います。
所得が実は給与所得だけではないとなると
話が変わってきますが…。
以上、ご確認下さい。

No.4
- 回答日時:
来年の住民税は 所得割は10%だから 所得が150万下がっているなら 年間で15万月にすると12500円下がる計算だけど 現在の月12,300円はやけに少ないなあ
所得税は 勤めないなら 基本的にゼロ もちろん他の収入があれば別
No.3
- 回答日時:
退職所得には勤続年数に応じた退職所得控除があります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
800万+70万×(勤続年数-20年)の控除があります。
800万+70万×(37年-20年)
=800万+70万×17年
=1,990万円
が控除されます。
退職金が1100万であれば、
1100万ー1990万≦0
となるため、非課税となります。
所得税、住民税、国保税には
全く影響しません。
No.2
- 回答日時:
情報が足りません。
税金は月額ですよね?
月額にしても年収から計算すると
やけに少ないです。
年収のうち、賞与はいくらありますか?
扶養家族がたくさんいますよね?
配偶者、被扶養者の年齢はおいくつですか?
あなたや家族が障害をお持ちですか?
そうした情報がないとまともな金額は求められません。
以前の記憶があったので、振り返ってみましたが
前回の質問で言ったように
~~~~~~~
以下の内容をご提示下さい。
①今年の年収はいくらになるか?
②昨年の年収はいくらだったか?
③扶養している家族(配偶者等)が
何歳が何人いるか?
④退職後の社会保険はどうするか?
健康保険→国保、任意継続、扶養
配偶者の社会保険の状況は?
~~~~~~~~
といったあたり、
③④の提示がないと大きな差が
出るので答えられないのです。
一応、今の情報で分かることは、
>ここ半年の住民税は12.300円
月額12,300円なら、
このまま5月分までを一括で納税する
と想定されます。
1~5月の5ヶ月分
12,300円×5ヶ月=61,500円
を一括で払うということです。
6月以降は、扶養家族がそのままなら、
同じぐらいの1年分を4回に分けて
12,300×12ヶ月=14.8万
14.8万÷4=3.7万/期
といった感じです。
所得税は、収入がなければ0になります。
一番の支出となるのは、健康保険料です。
④のうち何を選択しますか?
扶養家族がかなりいらっしゃると推測
されるので、任意継続がよいかもしれません。
扶養家族の情報を提示していただければ、
蓮田市の国保税の算定もします。
以上、いかがでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2021/11/08 06:14
扶養家族は配偶者のみ、同年齢で誕生日は私より1ヶ月早生まれ。
妻の健康保険代は私の給料から毎月支払いをしております。退職後、国保にした場合の金額もこの情報からわかるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
①退職金は他の所得とは別に源泉分離課税になります。
1100万円位で金属37年であれば、非課税になると思います。700万円+40万円+勤続37年=2180万円位が課税限度だと思います。
②所得税は源泉徴収で年末調整で精算されますから、新たに払うものはないと思います。
③住民税は厄介です。6月から来年5月までの12回払いですが残り5回分をどうするか。
A退職金から一括払い
B12月給料から一括払い
C普通徴収で2月に一括払い
のどれかだと思います。選択できるか、会社の取り決めか不明です。金額は5万円位だと思います。
③-2 来年の住民税は12万円位を4回払い(普通徴収)で払います。自治体から納税通知書が来ます。再来年は0か均等割5000円でしょう。
④健康保険・厚生年金保険料について、12月給料から2か月分を天引きされる場合があります。これは、11月給料から引いた保険料が10月分の場合です。12月給料から11月分を引いても、12月分を引く給料がないので、124月分も引くというものです。
⑤1月からは国保になります。自治体で国保加入手続きをしますので、健康保険資格喪失証明書を持参します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税 1000円
-
副業の住民税の申請について
-
個人事業主として収入があるの...
-
健康保険料について
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
住民税は何歳から支払い義務が...
-
後期高齢者医療保険の所得割、...
-
生活保護と住民税
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
税金
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
住民税の金額は、持っている財...
-
保育料の件について教えてもら...
-
2/1~2/28の給与から住民税が550...
-
転職先の住民税について
-
特別徴収住民税の納付(小さい...
-
住民票について
-
教えてください 職場の給料から...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
市民税を滞納してしまい本日 〇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扶養に入った際の住民税の徴収...
-
税金のことに関してお尋ねしま...
-
妻と子供1人が自分の扶養から抜...
-
扶養内130万以内で働いた場合、...
-
給与から納める税金について
-
未婚シングルマザーです。 母親...
-
住民税の計算
-
来月60歳(勤続37年)で会社を定...
-
市民税は扶養がいた方が安いで...
-
独身と既婚者の住民税の違い
-
所得税 住民税について質問です...
-
収入101万の住民税の金額は?
-
扶養の住民税
-
今年から扶養になった嫁の住民...
-
税金 年金について
-
世帯分離が必要かどうか教えて...
-
住民税は下がらない?
-
5年間無職から来年1月の就職...
-
年の途中で扶養者が減少した場...
-
障がい者を税扶養にするとき、...
おすすめ情報