
下記の続きです。
【「日に焼ける」は普通ですね? 「日に焼けられる」ってあってますか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12665825.html
回答としては「そんな言い方はしない」が正解でしょう。
でもなぜなのでしょうか。
論理的に説明するのは非常にやっかいな気がします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「日に焼ける」の焼ける(自動詞)は、「焼く」(他動詞)の可能動詞「焼ける」と同形です。
可能動詞とは、五段活用の動詞が下一段活用に転じて可能の意味を持つようになったものです。例文として「彼は生地から手作りしてピザを焼ける」。したがって、「日に焼けられる」は可能が重畳しているかのような響きがあって不自然に感じられるのでしょう(本当は重畳していないけど)。
同様の動詞として「開ける」(ひらける)があります。「開く」(ひらく)の可能動詞「開ける」(ひらける)と同形です。
「開けられる」(ひらけられる)はやはり不自然に感じられます。
コメントありがとうございます。
きわめてわかりやすく妥当なコメントだと思いました。
でもこのあとに「可能」で「正しいん(ママ)表現」説や、
「迷惑の受身」説が出て……何がなんだか。
No.13
- 回答日時:
#10です。
1.
> あの質問の文面で〈いずれにせよ、前質問は受身の意味が可能かと尋ねているのは明白〉と断定するかたとは話し合ってもムダな気がします。
:
これは異なことをおっしゃる。
《回答としては「そんな言い方はしない」が正解でしょう。》と断定はしたものの、《でもなぜなのでしょうか。論理的に説明するのは非常にやっかい》とお嘆きの方に対して、論理的な説明をして差し上げたのですけどね。
〈いずれにせよ、前質問は受身の意味が可能かと尋ねているのは明白〉なのだから、《「そんな言い方はしない」が正解》ですよ、と申し上げたわけ。
根拠については、何度も書いているので繰り返しませんが。
その根拠の説明が理解できない、というならまだしも《話し合ってもムダ》というのは、頭の構造を疑いますな。
君の質問に真摯に答えているはずだぞ?
2.
>以下、すでに書いたことお繰り返しになるので省略します。
:
繰り返し???
ほお~???
《当方は、あるとしたら「可能」と考えました。》
とのことですが、なぜそうだと考えたのですか?
についての答えはどこに書いてあるのかな???
答えられないんだろ?
だったら、
《a/b/c どのシチュエーションでもない。
あの2行でどうしてそんなことがわかるのでしょう。》
などとわかったようなことを言ってはいかん、ということだよ。
もっとも、こっちは馬鹿正直に答えてやったわけだが。(笑)
そもそも、
《でもなぜなのでしょうか。》
に対する答えは見つかったのか?
ということなのだよ。
どうかね?
自分でした質問なんだから、説明責任ぐらいとってもらわんと困りますな。
スルー自体は見逃してやるけど、言いたいことだけについては千度御託を並べるくせに、肝心の急所で答えられなくなってしまうとそこだけ急にスルーに転じるというのは、ちょっと卑怯じゃないかな???
No.12
- 回答日時:
>>質問に即した回答をお願いします。
回答が理解できる論理を身につけないと単なる現象論が何やら「論理的に説明する」ことだという勘違いから抜け出られませんよということです。
これこそがSFの世界をワープする真のSF文法だということです。
まずは、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社学術文庫)を読み、日本語、言語とは何かを理解しましょう。
毎回、「現段階の考えか下記ぐらい。もう少し考えます。」としか言えない自己の状況を反省すれば理解できるのでは?■
No.11
- 回答日時:
>>現段階の考えか下記ぐらい。
もう少し考えます。いつもの腐臭漂うゴミ屋敷論法ですね。
何の解決にもならず、ゴミ屋敷に仕舞い込み、又々延々と繰り返すだけです。
>>論理的に説明するのは非常にやっかいな気がします。
論理的に説明するためには論理自体が問題になります。言語とは何かの論理もない、単細胞の論理では「非常にやっかい」どころか、本質的に解明は不可脳です。
>>他動詞のUターン型派生
こんな現象論をいくら繰り返しても解決にはなりません。
まず、この点をしっかり理解しましょう。■
繰り返します。
質問に即した回答をお願いします。
日本語はわかりますよね。
SF文法のかたには通じないんですかね。でしたらコメントはお控えください。迷惑です。
〈「盗人にも三分の利」の場合は3%です〉だから、
SF文法にも三分の〝理〟?
いえ、SF文法の場合は3%もなく、1%弱でしょう。
そんなにゴミの山がお好きなら、下記へどうぞ。
https://mixi.jp/list_bbs.pl?id=2748&type=bbs
No.10
- 回答日時:
#9です。
1.
>誰も「強弁した」などとはいっていません。
:
絶対に可能動詞を使わなければならない、と言ったわけではありません、という意味です。
2.
>>・天気の良い日に海に行けば日に焼ける。
では可能動詞も使っていなければ、可能表現にもなっていないのでは。
「焼ける」はフツーの動詞でしょう。
:
「日に焼く」の可能動詞。
ただ、この場合は他動詞になってしまうので「日に焼ける」とはまた別に考える必要があるのかもしれない。
それをさておいても、
・天気の良い日に海に行けば日に焼けられる。
は不自然に感じるので、それよりはマシではないか、ということです。
3.
> ですから、当方は〈当方は、あるとしたら「可能」と考えました。No.5のかたに一番近いかも。〉と書いたのですが。
:
それも、たしかにひとつの考え方でしょうね。
しかし、個人的には、あの文面を
「日に焼ける」は普通ですね?
(日に焼くことができる、という意味の表現として)「日に焼けられる」ってあってますか?
という意味に解釈することは無理があると感じた、ということです。
「日に焼ける」は普通ですね?
「焼けたくないのに太陽によって焼かれる、という意味の表現として)「日に焼けられる」ってあってますか?
という意味に解釈するのが妥当だろう、ということです。
ただ、繰り返しになりますが、
・この高級マシンを使えば、従来品よりきれいに日に焼けられる。
のような表現は自然だと考えます。
4.
>>どの場合も使える。
そうなんですか?
:
逆に、
a.尊敬
b.可能
c.受身(自動詞だから迷惑の受身)
のうち、どの場合は使えないと思うのですか?
5.
>>前質問の場合は、
>a/b/c どのシチュエーションでもない。
あの2行でどうしてそんなことがわかるのでしょう。
:
《「日に焼ける」は普通ですね?》
とだけしか言ってないわけですから、
[ 尊敬 / 可能 ] を表わす場合《「日に焼けられる」ってあってますか?》
というフレーズにつなげるのは無理がある、と感じたからです。
つまり、
「日に焼ける」は「(自然に)日に焼ける」という意味で普通(の表現)ですね?
しかし、そうではなく、「焼けたくないのに太陽によって焼かれる」という受身の気持ちを表現したいのですが、「日に焼けられる」ってあってますか?
という意味に捉えるのが自然だろうと思った、ということ。
因みに、逆質問ですが、
《当方は、あるとしたら「可能」と考えました。》
とのことですが、なぜそうだと考えたのですか?
参考までに教えてください。
話が平行線になっているのでは。
当方は本質坊主と違い、同じような話を読まされるのも書くのも苦痛です。
>「日に焼く」の可能動詞。
>ただ、この場合は他動詞になってしまうので「日に焼ける」とはまた別に考える必要があるのかもしれない。
↑の補足は読んでいただければ、こんな話は出ないはずですが。
あの質問の文面で〈いずれにせよ、前質問は受身の意味が可能かと尋ねているのは明白〉と断定するかたとは話し合ってもムダな気がします。
以下、すでに書いたことお繰り返しになるので省略します。
No.9
- 回答日時:
1.
>実際には「お焼けになりましたね」ぐらい?
:
そう。
2.
>>のように可能動詞を使う
???
:
ここは強弁したわけではありません。
間違いとは言わないが、この文面の場合、
・天気の良い日に海に行けば日に焼けられる。
よりは、
・天気の良い日に海に行けば日に焼ける。
のほうが自然だろうという意味。
一方、下記のような文面の場合は「焼けられる」が自然。
・この高級マシンを使えば、従来品よりきれいに日に焼けられる。
3.
>>いずれにせよ、前質問は受身の意味が可能かと尋ねているのは明白
なぜそんなことが断定できるのでしょか。
:
(前質問の内容は以下の2行のみ)
「日に焼ける」は普通ですね?
「日に焼けられる」ってあってますか?
これは、《「日に焼ける」は普通》だが、逆の視点(つまり受身表現)で《「日に焼けられる」って言うことはできますか?》
という意図の質問だと解釈するのが妥当でしょう。
つまり、単に「(肌が)日に焼ける」のではなく、「(肌が)太陽によって焼かれる」と言いたい場合を想定している。
しかし、「(日に)焼ける」は自動詞だから、そうした意味での受身はできない。
ただし、可能性としてあるのは迷惑の受身。
・彼女の白い肌が好きだとずっと言っていたのに、今夏、彼女は日焼け対策をまったくせず、大いに日に焼けられてしまった。
こうしたシチュエーションの場合は《合っている》と言えるが、前質問者は迷惑の受身を想定したわけではないはず。
4.
以上述べてきたように、
「日に焼けられる」という表現そのものを否定しているわけではない。
a.尊敬
b.可能
c.受身(自動詞だから迷惑の受身)
どの場合も使える。
ただ、前質問の場合は、
a/b/c どのシチュエーションでもない。
以上が、当質問《でもなぜなのでしょうか。》に対する「論理的な説明」であり、《回答としては「そんな言い方はしない」が正解でしょう。》と言い得る根拠。
むろん、前質問者の意図を幅広く受け止めて、a/b/c すべての場合について解説・回答するのが最も親切な対応ではあるだろうけどね。
>ここは強弁したわけではありません。
誰も「強弁した」などとはいっていません。
>・天気の良い日に海に行けば日に焼ける。
では可能動詞も使っていなければ、可能表現にもなっていないのでは。
「焼ける」はフツーの動詞でしょう。↑の補足は読んでいただけてないのでしょうか。
>しかし、「(日に)焼ける」は自動詞だから、そうした意味での受身はできない。
ですから、当方は〈当方は、あるとしたら「可能」と考えました。No.5のかたに一番近いかも。〉と書いたのですが。
>どの場合も使える。
そうなんですか?
>前質問の場合は、
>a/b/c どのシチュエーションでもない。
あの2行でどうしてそんなことがわかるのでしょう。
No.8
- 回答日時:
厳密に言えば尊敬用法もあり。
・先生、ずいぶん日に焼けられましたね。
可能の場合は(アス坊の例文を引用して)
・天気の良い日に海に行けば日に焼ける。
のように可能動詞を使うのが妥当かと。
自発の場合は保留。
ここまでくると確かに《やっかい》だね。
いずれにせよ、前質問は受身の意味が可能かと尋ねているのは明白だから、回答としては「そんな言い方はしない」が妥当。
そうか。可能以外の取り方があるのですね。
No.1 判定不能
No.2 判定不能
No.3 判定不能
No.4 受身
No.5 可能
No.6 可能
No.7 (迷惑)受身?
No.8 尊敬?
当方は、あるとしたら「可能」と考えました。
No.5のかたに一番近いかも。
尊敬もあるかもしれません。
実際には「お焼けになりましたね」ぐらい?
>のように可能動詞を使う
???
>いずれにせよ、前質問は受身の意味が可能かと尋ねているのは明白
なぜそんなことが断定できるのでしょか。
No.7
- 回答日時:
>自動詞だと「なぜ」?
:
「受身」とは、
(3)文法で,他者からの動作・作用を受けるものを主語として述べるもの。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
であるが、
「自動詞」とは、
その表す動作・作用が【他に及ばず】,主語自身の動きを表す動詞。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
のこと。
「(日に)焼ける」という自動詞は、《動作・作用が【他に及ば】》ないのだから、その主語が他者になんらかの影響を与えることはできない。
影響を与えることのできない他者が主語となって受身の状態が実現することはない。
可能性としてあるのは迷惑の受身。
・彼女の白い肌が好きだとずっと言っていたのに、今夏、彼女は日焼け対策をまったくせず、大いに日に焼けられてしまった。
こうしたシチュエーションを含めれば《合っている》と言えるが、前質問の内容は、そうした可能性を考慮すると趣旨から外れるのは明白。
No.6
- 回答日時:
>>で、「なぜ」なのでしょう。
質問に即した回答をお願いします。
判らん人ですね~!
質問自体がピン呆けで誤りだと言っているのが理解できませんか?
「日に焼けられる」
は正しいん表現で、「られる」は可能を表します。
天気の良い日に海に行けば日に焼けられる。
です。■
No.4
- 回答日時:
これは英語の文法とおなじです。
「焼ける」は自動詞です。
自動詞は目的語をとらず、
またそれだから受け身は作れません。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
コメントありがとうございます。
>自動詞は目的語をとらず、
とらないことが多いだけでは。
とることもあるのでは。
https://www.tomojuku.com/blog/passive/passive-6/
それ以前に「焼けられる」って「受け身」ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
「日に焼ける」は普通ですね? 「日に焼けられる」ってあってますか?
日本語
-
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
-
一割と九分九厘、どちらが大きい? その2
日本語
-
4
日本語の音はいくつ?
日本語
-
5
「好き」・「嫌い」辞書で「名ノナ」って書いてあるのはなぜですか?
日本語
-
6
【「行く」と「来る」の使い方】自分のことを「遅れて来た」は日本語として正しい?
日本語
-
7
あのー私よく読みにくいとかムダに濁点多いとかで言われるんですけど逆に文章を濁点句点なしでつなげて書い
日本語
-
8
接頭語の「真」「ま」の使い方
日本語
-
9
日本語に主語は無い
日本語
-
10
村主 章枝(すぐり ふみえ )
日本語
-
11
街中を歩いていると、人の視線が気になる、こと/とき、が多々ある。 ↑上の一文ですが、「こと」と「とき
日本語
-
12
て という文字が右手のシワと同じ形なのは偶然でしょうか?それともこの平仮名は手のシワの形に因んでこの
日本語
-
13
以下のA、Bに入る最も適切な接続詞を理由とともに教えて下さい。 論理的で説得力のある理由を知りたいで
日本語
-
14
「{不/非}合理」と「{不/非}戦」の仲間を探しています。
日本語
-
15
中学生です。 「する」の他動詞は「させる」ですか?
日本語
-
16
「質問にお答えいただきありがとうございます。」 の「ありがとうございます。」の主語はないのでしょうか
日本語
-
17
括弧
日本語
-
18
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
19
レストランと洋食店では何が異なりますか? 西欧料理=洋食ですか?
日本語
-
20
「もしご希望の方がいらしたら」、「希望する人がいたら」の意味で「いらしたら」は使えますか? 「いらす
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
5
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
-
6
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
7
「抜かれる」と「抜かされる」
-
8
「彼を注意する」と「彼に注意...
-
9
「並び替える」と「並べ替える...
-
10
「入らない」と「入れない」の...
-
11
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
12
物の状態を表す「ている」と「...
-
13
古語「揺る」についての活用を...
-
14
決まると決める
-
15
使役形の文に適応する助詞
-
16
「並び替え」と「並べ替え」
-
17
「遇到了交通事故」と「遭到了...
-
18
「恐れる」は自動詞ですが、な...
-
19
○○的・・・?
-
20
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
現段階の考えか下記ぐらい。もう少し考えます。
【他動詞のUターン型派生 焼く 焼ける 抜く 抜ける】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12710110105.html