
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1 の補足です。
「誰の(本)」の「の」は格助詞、「誰」は不定代名詞です。
他の回答で「(準体助詞)用法の例」としていますが誤りです。
(準体助詞)という品詞分類は橋本進吉による誤った分類で、これは正しくは形式(抽象)<名詞>で、<助詞>ではありません。
「の」という形式に引きずられた、助詞と名詞を混同する誤りで、助詞と名詞の相違を正しく理解しないと混乱します。■
No.3
- 回答日時:
いえ違います。
この場合の「の」は、
(1)連体修飾語を作る。(ア)後続する名詞との所有・所在・所属・行為者などの関係を表す。「私―本」「空―星」「学校―先生」「偉人―業績」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
という用法です。
(例)これは誰の本ですか?
※
の
〔助詞〕(広辞苑)
➊(格助詞)㋑体言の代用をする。…のもの。…のこと。…の人。
という(準体助詞)用法の例。
学国の場合は、
㊁《準体助詞》
a. {体言、あるいは、ごくまれに体言に格助詞「の」がついた形につく。ついた形全体で体言あつかいになる}上の体言の表す事物に所属または関係しているもの・ことなどを表す。
b. {連体形で終わる語句、あるいは連体詞につく。ついた形全体が体言あつかいになる}「こと」「もの」「ようす」などの意を表す。きわめて形式名詞的。
という語釈で、こちらのほうがわかりやすいでしょう。
(本を指して)
・これは誰のですか?(…のもの)
・泳ぐのが好きです。(…のこと)
現代では(…の人)の用法は使われません。
念のためですが、
《「『どこの』『何の』『誰の』がはっきりしている場合」》とは、どこに書かれている内容ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 日本語 「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。 18 2023/05/28 15:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年度の何年前
-
日本語文法の「〜における」「...
-
「~が為に」???
-
「ご本人様」という表現は丁寧...
-
疑問文の文末などにつく「のか...
-
「~を」と「~のことを」のニ...
-
「こんにちは」は何詞?
-
「旬の」?それとも「旬な」?
-
異常なしと異状なしの違いは?
-
「間違い」と「間違え」
-
公用文において、「おもいどおり」...
-
韓国語で「って」ってなんて言...
-
「間違えを犯す」は間違いですか?
-
「名詞+だ+と思います」と「...
-
文法:「の」を2回続けること...
-
「という名詞」、「というよう...
-
「通りがかり」か「通りかかり...
-
「近くの」と「近い」の違いは...
-
連用中止法と連体止め
-
何で「~とは思えない」の前は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
大変失礼しました。質問の内容が分かりづらかったようです。『誰の』のあとに名詞が省略されていました。