
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
棒と上の水平なロープでつり合っている状態に、F に力を加えるということでしょうか。
そのときの、
・ロープの張力:T
・F と T によって棒に働く力:f
として、T と f の差が「15 N」ということでしょうか?
題意をくみ取るのに苦労する問題ですね。
棒が壁からの支持点から受ける力を
・鉛直方向に S(棒が鉛直下方向に滑ろうとするのを阻止する上向きの力)
・水平方向に N(壁からの垂直抗力)
とすれば、力のつり合いは
・鉛直方向:
S + F*cos(30°) = 0 ①
・水平方向:
N + F*sin(30°) - T = 0 ②
また、棒が壁からの支持点周りの力のモーメントのつり合いは、棒の長さを L として
FL = TLcos(60°) ③
①より
S = -[(√3)/2]F ④
③より
T = 2F ⑤
これを②に代入して
N + (1/2)F - 2F = 0
→ N = (3/2)F ⑥
④⑥より、棒に働く力:f は
f = √(S^2 + N^2) = [√(3/4 + 9/4)]F = (√3)F ⑦
よって、⑤⑦より T>f なので
T - f = 15[N]
⑤⑦を使って
2F - (√3)F = 15
→ F =15/(2 - √3)
= 15(2 + √3)/(4 - 3)
= 15(2 + √3)
= 55.980・・・
≒ 56
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
「補足」に書かれたことについて。>二行目の= 15(2 + √3)/(4 - 3)がよくわからないのですが、
単に「分母を有理化」しているだけです。
分母の「2 - √3」を有理化するために、分母・分子に「2 + √3」をかけています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高校数学I 2次関数 2つの2次方程式の共通の実数解の問題についての質問です。以下の写真を見てもらえ 4 2022/05/13 11:47
- 数学 中3数学三平方の定理 2 2022/11/19 18:44
- その他(学校・勉強) 中3の問題です。解説お願いします! この問題の(4)の下線部を引いた所のどうしてそうなるのかが分かり 1 2022/08/29 14:00
- 数学 【 数I 2次方程式 】 問題 aは定数とするとき、xの方程式 ax²+(a²-1)x-a=0を解け 3 2022/07/17 19:22
- 数学 高校数学の問題です。 pを定数とする時、xの不等式px≧2x-3を解け。という問題なのですが、全く答 2 2022/07/31 21:55
- 数学 写真の(1)の問題についてですが、解説を見るとグラフを使って示しているのですが、解説の文章はグラフを 1 2023/02/09 17:48
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 数学 数学の問題を教えて下さい。 画像が問題と解説です。 2行目の式を□=0.7×1/3×1.8の順番で考 2 2023/05/13 22:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
「分母を大きく」の意味
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
これは分母が0になるから分子も...
-
極限値
-
極限値を求める際の式の展開が...
-
word(2010)の数式入力で間違え...
-
この極限が0になる理由
-
無理式の極限を求めるとき、有...
-
有理化しないといけない問題と...
-
40歳前後の方へ「2+√3の共役な...
-
計算が合いません汗 この計算の...
-
留数のところが・・・。
-
どうしてこの公式はこう展開す...
-
微分方程式についてです。 (2x-...
-
なぜ有利化しなくてもいいのか?
-
1/zバーの求め方を教えてくださ...
-
部分分数展開
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
有理化しないといけない問題と...
-
ネピア数eが2<e<3になるこ...
-
分数にマイナスをつける場合
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
分母・分子について質問があり...
-
分母って何?
-
中学数学についてです!
-
アンケートの複数回答での割合...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
無理式の極限を求めるとき、有...
-
画像のように分母に『-』がつ...
-
文字を含む分数の書き方
-
分母に引き算がある場合について
-
なぜ√2分の10が5√2になるのです...
-
この問題の最後、分母が4√3なの...
おすすめ情報
わかりやすいご回答ありがとうございます。
最後のF =15/(2 - √3)
= 15(2 + √3)/(4 - 3)
= 15(2 + √3)
= 55.980・・・
≒ 56
での、二行目の= 15(2 + √3)/(4 - 3)がよくわからないのですが、ここの部分についてご教示頂ければ助かります