40歳前後の方へ「2+√3の共役な数は2-√3」という文に記憶はありませんか?
当時の教科書が残っていないので確認をしたいのですが
「1/(2+√3)の分母の有理化をするときは、
2+√3の共役な数である2-√3を分母・分子に掛ける」
と教わった記憶があります(もちろん数字が違う可能性は大いにあります)。
この「共役な数」の定義がよくわからず↓の質問をしたのですが
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6200877.html
最近の参考書を見てみると
「1/(2+√3)の分母の有理化をするときは、2-√3を分母・分子に掛ける」
という感じで「共役な数」という言葉は見つかりませんでした。
当時の教科書を持っている方(科目名が「基礎解析」「代数・幾何」だった世代です)
私の記憶が正しいのかどうか教えていただけないでしょうか。
なお、「共役な複素数」とは意味が違います。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>高校数学で教わった用語でお答えいただくとありがたいです。
ほとんど同じです。
係数が整数の二次方程式、
ax^2 + bx + c = 0
の二つの無理数解は、互いに「共役」な無理数。
こんな定義もあるらしい。
二つの無理数 i, i~ が、和も積も有理数なら、{i, i~} は互いに「共役」な無理数。
この回答への補足
ありがとうございます。
仰る定義なら2+√3に共役な無理数は-2+√3等にはならず2-√3だけになりますね。
√3+√2に共役な無理数は相変わらず定義できないですが…。
差し支えなければ、どんな方が使われている定義か教えていただけると嬉しいです。
以前の質問で178-tall様から零点について教わったのを忘れていました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6141935.html
失礼いたしました。
No.7
- 回答日時:
40歳よりはるかに上です。
「共役な複素数」の意味で「共役な数」ということはありましたが、「共役な複素数」を除いた「共役な数」という概念は知りません。最も一般化された「数」は「複素数」ですから、前者の使い方は間違っていないと思います。
ただし、対象が「数」でなければ「共役(conjugate)」という概念は数学でほかに使っています。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
私の「共役な数」についての記憶は1年生の数学Iの時であり
2年生で複素数について学ぶ前の学年です。
前の質問(URLは質問文に)をお読みいただけばご理解いただけると思いますが
いくつかの参考書やサイトには、共役な複素数の意味ではない
「共役な数」の概念が登場しています(「共役な無理数」とも呼ぶようです)。
Wikipediaで「共役」を調べましても
私の教わった「共役な数」は載っておらず
現行の指導要領に準拠した参考書を見ましても載っていません。
回答者様のように一般的に「共役な数」と言えば
共役な複素数を指すと考えられる方が多いことを
前の質問の際に嫌というほど思い知ったのですが
では何故その知識が自分にあるのか、
教科書に載っていたという記憶は確かなのかが疑問になり
今回の質問に至ったというわけです。
No.4
- 回答日時:
前回、用語を挙げっぱなしにして、詳しく説明しなかったので、
この機会に、「共役」の定義について書いてみます。
体 K の拡大体 L があるとして、L の元 x の「K 上共役な元」とは…
(体とか拡大体とか意味不明であれば、集合 L の上に加減乗除が定義
されており、L の部分集合 K が、それらの演算について閉じていること
だと思ってもらえば、とりあえずは ok です。)
K の元を係数とする多項式で、x を根に持つものの内、次数が最小のもの
のことを、「x の(K 上の)最小(消去)多項式」と言います。
L の任意の元について、その(K 上)最小多項式は、定数倍を同一視すれば
ただひとつに決まります。
K 上最小多項式が x と共通であるような L の元のことを、
「x の K 上共役な元」と言います。
x 自身が x と共役です。また、x の共役元で x 以外のものは、
存在しない場合もあるし、2 個以上存在する場合もあります。
K = 有理数全体の集合,
L = { a + b√c | a,b は有理数 },
ただし、c は有理数で √c は無理数 …の場合に当てはめてみると、
a + b√c と 有理数上共役な L の元は、a - b√c となります。
x = a + b√c の(有理数上)最小多項式は、(x - a)^2 - (b^2)c です。
有理数全体の集合を Q と書くことが多く、上記の L は Q(√c) と書いて
「Q の二次拡大」と呼びます。「二次」とは、√c の Q 上最小多項式が
二次式(x^2 - c)であることを表しています。
前回、質問氏が参照した http://books.google.co.jp/books?id=ZLaFLcUABGsC& …
文中の「共役な無理数」とは、この、Q(√c) の元どうしで Q 上共役なもの
のことを指していると思われます。
今回質問の例で言えば、
Q(√3) の元 2 + √3 の、Q 上共役な元は、2 - √3 です。
それを、端折って「共役な数である 2 - √3」と言っているのでしょう。
ひとつの数に共役な数と言っても、何上共役のことかによって
変わってきますから、少々省略し過ぎですが。
何上共役かによって変わる実例として、
前回質問の √2 - √3 に対して、
Q 上共役な数は、 √2 + √3, - √2 + √3, - √2 - √3 の 3 個。
それらの最小多項式は、(x^2 - 5)^2 - 24。
Q(√2) 上共役な数は、 √2 + √3 の 1 個。
それらの最小多項式は、(x - √2)^2 - 3。
Q(√3) 上共役な数は、 - √2 - √3 の 1 個。
それらの最小多項式は、(x + √3)^2 - 2。
R 上共役な数は、 √2 - √3 自身だけ。
その最小多項式は、x - √2 + √3 です。
実数上共役な複素数のことを単に「共役な複素数」と呼んでしまうように、
有理数上共役な二次無理数のことを「共役な無理数」と呼ぶ慣行がある
のかもしれません。寡聞にして、私は知りませんが。
いづれにせよ、分母の有理化を説明するだけのために導入するには、
やや大袈裟な用語ですから、最近の教科書は使わずに済ませている
のでしょう。
No.3
- 回答日時:
無理数のときに「共役」と言ったかどうかの記憶はないのですが、はっきりと覚えていることは、「共役」と言う言葉を初めて知ったのは、複素数のときです。
記憶の根拠は、「共役」と言う言葉にとても違和感を感じて、「共」はまだ分かるのですが、「役」と言う言葉の意味が分からず、この「共役」と言う言葉がどうしても好きになれなかったため印象に残っています。では、なぜそれが無理数のときでないかと断定できるかと言いますと、共役奈複素数のときは、「*」を付ける、と言うことが書いてあり、このルールがまた、不思議で仕方がなかったからです。
私の場合は、むしろ逆で、「共役な複素数」をかけるときに、「有理化みたいな数をかける」と言っていたので、無理数の有理化のときに「共役な」と言う言葉を使うはずがないのです。
念のため、昭和57年の数Iの参考書を開いてみましたが、無理数のときは書いてなかったです。
恐らく、質問者さんは、私と逆で、微積分などで、複素数を習ったあと、再び無理数が出てきたときに、「共役な」と言う記憶が前後してしまったのではないでしょうか。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
本来は「共軛」ですから、違和感があるのはご尤もなことかも。
数Iの先生の顔が今でも思い出されるので
私にとっての「共役」はやはり数Iでだと思います。
次の共役は化学でした(酸・塩基の共役二重結合)。
正しい用語ではないようですし
当時の学習指導要領を見ても載っていないので
一部の教科書か参考書あるいは先生の知識だけかもしれません。
No.1
- 回答日時:
>「2+√3の共役な数は2-√3」という文に記憶はありませんか? .....
これは、二次無理数の「共役」。
係数が整数の二次多項式、
ax^2 + bx + c
の零点 x1, x2 が実数で・両者が異なり・有理数でない場合、
x1 = r + i
x2 = r - i
(ただし、r は有理数、i は無理数)
と表せますね。
この {x1, x2} のペアが、互いに「共役」な二次無理数らしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- 大学受験 国立医学部現役合格を目指している高一です。 今年の共通テストを解き、自己採点しました。数学は一通り学 2 2023/01/20 19:18
- 大学受験 物理基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生です。文系ですが、高校時代は理数科で、 1 2022/10/15 03:39
- 大学受験 共通テストの点数がなかなか取れません 国公立医学部志望です。一浪なのですが、現役の時から共通テストが 7 2023/07/25 22:55
- 高校 数学の魅力が知りたいです。 4 2022/12/02 19:52
- その他(悩み相談・人生相談) この場合、血族達と離れ 法で単独の方向があるので、各自が変更するべきでしょうか? 2 2022/03/28 13:36
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
相関係数を計算しています。 そ...
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
分母・分子について質問があり...
-
分数にマイナスをつける場合
-
中学数学についてです!
-
なぜ√2分の10が5√2になるのです...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
相対次数とは?
-
アンケートの複数回答での割合...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
分母に引き算がある場合について
-
中学1年生に1.5の逆数を教え...
-
虚数の逆数について教えてください
-
一太郎で分数の計算式を作成す...
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
ハイパボリックタンジェントの...
-
組み合わせ(nCkに関して)
-
英語での数学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
アンケートの複数回答での割合...
-
分母・分子について質問があり...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
分数にマイナスをつける場合
-
なぜ√2分の10が5√2になるのです...
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
有理化しないといけない問題と...
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
相関係数を計算しています。 そ...
-
分母って何?
-
中学数学についてです!
-
ネピア数eが2<e<3になるこ...
-
分母に引き算がある場合について
-
この問題の最後、分母が4√3なの...
-
虚数の逆数について教えてください
-
5'7って何センチ?
おすすめ情報