
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは、Core i5-4460 3.2GHz でしょう。
第 4 世代の Core i5 は 4コア/4スレッド、Core i3-4150 3.5GHz はクロックは高いですが 2コア/4スレッドで、Core i5-4460 は定格クロックは若干低いですが、ターボブーストクロック対応で 3.4GHz までクロックが上昇します。リアルな 4コアの Core i5 の方が性能が高いです。PassMark → https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php (*C/*T=*コア/*スレッド)
Intel Core i3-4150 3.5GHz 2C/4T TDP 54W スコア=3,348
Intel Core i5-4460 3.2/3.4GHz 4C/4T TDP 84W スコア=4,801
メモリは Core i3-4150 が 16GB を搭載しているので、その分は余裕がありますけれど、Core i5-4460 の方でも増設すれば同等になります。CPU を換装するより、メモリの増設の方が簡単で間違いが少ないでしょう。
ともに HDD ですが、これを SSD に換装すればかなり使えるものになります。Core i5-4460 の方は、グラフィックボードを追加すれば、ゲーミングパソコンにもなります。
下記は、そのようなパソコンをゲーミングパソコンに改造した記事です。
ゲーミングPCが4万円チョイで手に入る方法、教えます ~ 中古PC+新品ビデオカード活用術 ~ MSI GeForce GTX 1650 4GT LP編
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/120 …

No.2
- 回答日時:
初めてパソコンを買う場合は 中古はお勧め出来ません
保証期間も短く サポートが無い事も多々有ります
基本 トラブルや設定は 自己解決になりますからね
値段で判断すると 痛い追加出費が出る事も多々有ります
(身内でサポート出来る人が居れば良いのですが)
パソコンの性能判断は 使用ソフト次第と思います
何のソフトを使いますか?
普通ならメモリは8GBで十分です
古いCPUですから i5の方が無難かな?
簡単なソフトなら 何を買っても一緒です
パソコンのサイクルは昔から速いですから すぐに同額のパソコンで性能アップしています
パワーアップしやすい 自作系のパソコンの新品が個人的にはお勧め
ノートやメーカー製は パワーアップする部分が少ないです
自分が増設&改造出来るなら 後々SSD交換なんて良いですね
ちなみに 自分でメンテナンス出来ないと どんな高額&高性能なパソコンでも遅くなりますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) 学校でパソコンがいるのですが、以下の条件に合うおすすめのパソコンを教えて欲しいです。 CPU : C 3 2022/07/22 21:52
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンについて パソコンcpu Inteli54460 HDDからSSDに交換してから起動直後、ア 7 2023/08/23 10:57
- CPU・メモリ・マザーボード CPUとメモリの組み合わせについて。 4 2022/10/30 15:02
- ノートパソコン パソコンを起動させ続けるとどうなりますか? 8 2022/06/18 12:49
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ふと疑問。 普通のパソコンのスペック・価格ってどんな感じでしょうか? 9 2023/05/15 20:20
- BTOパソコン ゲーミングpcを買おうと思ってます 使用用途はfhdのゲーム低設定で144fpsと少し編集などできた 2 2023/04/25 18:02
- その他(パソコン・周辺機器) DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 3 2023/01/16 09:25
- ノートパソコン 予算は5万円ぐらいで ノートパソコン 選び 9 2023/01/15 10:13
- ドライブ・ストレージ PC 7 2023/02/03 19:22
- 中古パソコン ノートパソコン おすすめ 4 2022/04/08 12:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スペックの見方
-
TB2.0とTB3.0の違いについて
-
CPUでi7の6700と6700kはどのく...
-
Pentium4 3.00GHzってすごいん...
-
CPUオーバークロックソフト
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
パソコンのクロック数の考え方
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
ChatGPTの性能は昔に比べて上が...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
LL750のcore i5 430Mと換装でき...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
ディンプルキーの長さによって...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
【至急お願いします】PCのGPUが...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
CPUのヘキサコアとオクタコア ...
-
オンボードグラフィックについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUの定格周波数について
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックについてです。
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPU
-
i7 2700k オーバークロックにつ...
-
CPUオーバークロックソフト
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUの周波数が変動する
おすすめ情報