No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5へのコメントについて。
MRI装置の話ですね。> 映画では担架とスタンド
クエンチなんかよりも、磁性体の物が飛んで怪我をするのが最も危険なんです。ヘアピンやボールペンでも、目を突いて大怪我になります。車椅子や酸素ボンベが飛んで、人に衝突して大怪我や死亡に至った例がありますが、それでもクライオスタットは壊れていません。
> 床に気体が滞留
ヘリウムは軽いんで、室内の上に行って天井から溜まっていく。でも、ヘリウムの分だけ室内の空気が押し出されちゃうには違いなく、なので息を止めて脱出。ってか、ビックリして反射的に逃げるでしょう。
酸欠(酸素欠乏)になっている空気を深く吸ってしまうと、苦しいとも思わないうちに即座に失神しますが、短時間のうちに普通の空気が来ればすぐ復活。しかし失神して倒れたときに頭を打つなど深刻な怪我をする心配があります。だから、人が残っているならドアを閉鎖しちゃダメで、換気を促しつつ救出すべきですね。
No.7
- 回答日時:
MRIはクエンチ時に自動排気を行うための
ガス管が付いているはず。圧力増加を感知して自動排気するため
普通はクエンチが起きても大丈夫。MRIもクエンチは想定内で
壊れたりしません。ヘリウム詰めてやり直し。
万が一室内に漏れたらヘリウムは上昇するので下へ逃げましょう。
まともに受けると凍傷になるし、酸素濃度が 10% を切ると、
数回吸い込むだけで死にます。
No.5
- 回答日時:
液体ヘリウムで冷却しているMRI装置のクエンチの話でしょうかね。
クエンチは実際起きる可能性がありますから、備えもしてあります。すなわち(クエンチによるものなのか、あるいはクライオスタットの損傷によるものなのかに関わらず、いずれにしても)クライオスタットの内圧が上昇すると、防爆弁から気化したヘリウムガスが噴出して、ダクトを通って外気へ放出される仕組みです。万一ダクトが壊れて室内にガスが噴出するという事故があったとしますと、空気中の水分が凝結して真っ白けになるからすぐわかる。姿勢を低くして脱出すればOKです。> MRIに対応していない点滴スタンドなどが引っかかれば
磁性体の点滴スタンドってことですね。そりゃMRI装置の外装にガン!って、くっつきますが、その程度じゃ内部のクライオスタットに影響はありません。フォークリフトが突入したとか、そんなんじゃないとね。
No.4
- 回答日時:
「MRIに対応していない点滴スタンドなどが引っかかれば」と言うのがどう言う状況かわかりません。
「MRIに対応していない」とは?磁石につかないってこと?引っかかるとはどこに?そもそも、頻繁にクエンチが起こるような使い方をするわけではありません。クエンチというのはMRIの事故としては最大級であり、復旧にも多額の費用と時間がかかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
〇〇理論の教科書を書く大家
物理学
-
万有引力の位置エネルギーなぜマイナスつくの? あれってエネルギーなんだからスカラー量でしょ なんのマ
物理学
-
どういう意味ですか?
物理学
-
4
遠心力で飛ばすロケットって、有人飛行は出来るんでしょうか?
物理学
-
5
常温核融合は正しかったのか?
物理学
-
6
『波速不変の原理』
物理学
-
7
乾電池は直流電流、直流電圧ですか?
物理学
-
8
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
9
砲弾を無効にするほどの風速
物理学
-
10
嵯峨野の磁場
物理学
-
11
飛行機で、上から見ると三角形で尾翼のない
物理学
-
12
熱力学第二法則が間違っていれば、永久機関は実現可能なのですか?
物理学
-
13
交流よりも直流の方がノイズの影響を受けやすいのはなぜでしょうか
物理学
-
14
スケートボードで、体を左右上下に動かすだけで、なんで前進するの、物理学的に開設してもらえませんか?
物理学
-
15
寒い干潮の時間の1000mlの水は、暑い満潮の日に増えているか?
物理学
-
16
どうでもいい素朴な質問です! 乗り物に装備されている速度計の速度は物理的にどうやって計測されるのでし
物理学
-
17
マイナスの理由と
物理学
-
18
回路の電球について。 電球を含む回路が平衡状態になるまでの変化の課程で、キルヒホッフの第2法則は成り
物理学
-
19
慣性系における運動方程式を極座標で書いた場合、遠心力と同じ形をした項が現れるのは事実ですが、これを遠
物理学
-
20
θ=(C1/r^2)+C2•••(8) 定数C1,C2を以下の境界条件 r=r1 :θ=Ω { ••
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
0の有効数字
-
5
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
6
早すぎた男「南部陽一郎物語」...
-
7
砂の比重
-
8
レーザーの放電管の電圧-電流特...
-
9
磁気飽和について
-
10
明後日物理のテストなのですが...
-
11
測定値と理論値の誤差について ...
-
12
共振周波数と尖鋭度の測定値と...
-
13
量子力学の質問です x方向の直...
-
14
物理の有効数字2桁
-
15
⊗ (○内に×)記号の意味
-
16
電磁気の問題です
-
17
白熱電球の電流電圧特性の物理...
-
18
共振回路の応用例
-
19
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
20
光に質量があるのか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
あと1つです。もしMRIに対応していない点滴スタンドなどが引っかかれば、頻繁にクエンチは起こり得ますか。
アニメでは何故か床に気体が滞留してすぐに酸欠になって倒れてましたが、みんなぶじになってました。煙と同じなんでしょうか??。