dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事をかけ持ちしてはいけないのは正社員だけでしょうか。契約社員はかけ持ちしてかまわないのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 例えば契約社員で事務で平日働いて、不定期に土日祝は接客業の仕事をするのはかまわないでしょうか。
    事務の職場に確認でしょうか。接客業の会社は了承しています。

      補足日時:2021/11/24 09:26

A 回答 (9件)

単純な区別ではなく、実際に影響が出るかどうかが問題になります。


例えば、契約社員だとしても残業や休日出勤を命じられる場合があります。
36協定など条件はありますが、基本としては拒否する事はできません。
そこへ接客業の予約が入っていれば、どちらかをキャンセルせざるを得ない訳で、どちらかに問題が発生する訳です。
そういった事がなければ自由にできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/11/28 09:51

勤務先との契約によりますからなんとも…


うちは半日のアルバイトでも副業禁止です
一部条件を満たせば許可されることもあると言うレベル

契約社員でもです

仕事に集中するために必要な休養を、という意味もあるし
結局超過勤務分の割り増し賃金はどちらかで発生するし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/11/28 09:51

雇用契約書と就業規則にどう書いてあるかによります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/11/28 09:50

公立学校の先生がアムウエイしていましたが、農業と同じだから良いんだそうです。


ホントかなぁ?
というより、その先生方に「よくそこまで働く活力ありますね」と言いたいです。

まずは、それぞれの職場にダブルワークOKか確認を取ること。
保険や税金の関係もあるでしょうから。
気持ち良く働きましょ♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/11/28 09:50

正社員ですが、社外で従業員として雇用契約を結んではいけない規則はありますが、逆にいえば起業してダメとは言っていませんでした。


投資など色々経験している会社の先輩は自分で会社を作りました。所得税より運営経費を差し引いま法人税の方がマシだそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/11/28 09:50

憲法で職業選択の自由が認められており、単純に副業を禁止できる法的根拠はありません。


本職に悪影響がある場合のみ、結果として副業を禁止できるだけです。
つまり、正社員だろうが副社員だろうが、正契約社員だろうが準契約社員だろうが、原則としては副業可能です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/11/28 09:50

契約書に 副業禁止と書いていなければ 問題ありません

    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2021/11/28 09:49

就業規則で決まっていれば出来ませんが理論上は正社員・契約社員等公務員以外でしたら可能です。

※公務員は法律で決められている

ただ掛け持ちすれば肉体的な負担も増しますので事実上2つがせいぜいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公的機関、病院、一般事務はダメですかね。

お礼日時:2021/11/24 07:47

そういうことは、法令類で全国統制されているわけでは決してありません。



個々の企業が内部規則として定めているだけです。

よそ者はなんともコメントできませんので、ご自身で会社にお問い合わせください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!