dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部活と勉強、どちらを優先するべきですか?

私は、放送部の副部長をしています。
その部活に憧れがあったというのと、
自分の声へのコンプレックスをなくしたいと思い入部しました。
部活自体、すごく楽しいですし、
やめたいと思ったことはありません。
高校に行っても続けたいと思っています。

最近、テスト返却がありました。
結果は、2学期の初めは5教科、386点。
今回のテストは、325点。
けっこう落としました。
入試問題へと難易度が上がっているのも原因の一つなんですが、
私の勉強不足です。
部活の大会を優先するあまり、
勉強を厳かにしてしまいました。
周りは400点以上の人が大半で、
私だけ置いていかれている感じがします。

もうすぐ、Nコンという大きな大会があります。
(野球部でいう甲子園)
私は、色んな部門(といっても2つ)でリーダーをします。
2つとも忙しくなるだろうし、
ストレスも溜まると思います。

勉強を本気でしたい。
でも、部活を頑張りたい。賞を取りたい。
という思いがぶつかっています。
どちらも本気です。
諦めたくない。
私はどうすれば良いのでしょうか。
2つを両立するとして、
どういうスケジュールで動いたら良いと思いますか?
(何時からは勉強。何時に就寝。部活は〇〇になど)
皆さんの意見を聞きたいです。

質問者からの補足コメント

  • 中学生女子です!!

      補足日時:2021/11/26 20:19

A 回答 (8件)

先ほど回答したリサガスです。



すみません、高校生と勘違いしました。

素晴らしい中学生活となりますね。

多分、自分が高校1年の時に放送部員だったから、間違えてしまったと思います。

それと、余りにもしっかりとした文章構成と考え方だったので、すっかり高校生さんと思ってしまったんですよね。

高校の部分は中学に置き換えて読んでくださいませ。

健闘をお祈ります。

以上、お詫びと訂正まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえいえ!
誤解をうませた私も悪いので

お礼日時:2021/11/27 21:58

優先すべきは、絶対に勉強です。


やりたいことが多いなら、効率を上げるしかないです。
部活に打ち込みたいなら、せめてクラスで真ん中くらいの成績は取りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
効率をあげる…。
成績はクラスで真ん中くらいだと思います。
でも、これから上がっていく人も沢山いるだろうし、
置いていかれる気がします。
勉強を優先しつつ、部活の練習を効率よくしていきたいと思います!✨

お礼日時:2021/11/27 21:49

「二者択一」ではなくて、「両方とも」でしょう。



「どこで分けるか」も「決め打ち」ではなくて「その都度判断して最適と考えられる配分で」ということでしょう。
当然、「等配分」ではなく「メリハリ」をつけなければなりません。
「試行錯誤」で行くしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
そうですね。両方とも頑張りたいです。
メリハリや計画は苦手です。
でも、そんなくよくよしている時間がもったいない。
試行錯誤を繰り返していきたいとおもいます!!
参考になります✨ありがとうございます!!

お礼日時:2021/11/27 21:45

本当に素晴らしい高校生さんですねえ。



部活動にやりがいを感じて努力している姿はとても美しく、実りある高校生活となりますね。

成績は今でも十分優秀だと思いますよ。

勉強に差し支えるからといって、親にクラブを途中で辞めさせられた人を何人か知ってるんですけど、皆なぜか成績が大幅に下がってしまったんですよ。

人間は、やりたいことを我慢しながらだと、勉強してても、そのことがきになって集中できないということなんじゃないかと想像するんですよね。

放送部でクラブ推薦は聞いたことがないから、その線は考えられないとしても、ao入試でクラブ活動2年以上続けることが条件の1つになってる大学もありますし、面接での話題や、願書みたいな書類関係で、高校時代にがんばったことは?という項目で、注目される文章が書けるんじゃないですか?

りあちゃさんなら、勉強と放送部を両立して、見事難関突破もできると思いますよ。

勉強は、かける時間より、やる気と集中力が大事です。

私自身も、高校時代はクラブの部長と、学期中週3日5時から10時(長期休暇中は週6日)のアルバイトしながらも、大好きな英語は学年トップでした。もちろん、希望校に進学もしました。

だから、りあちゃさんも頑張ってね。

応援します。フレー、フレー。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
とても元気をもらえました…✨
私は、高校を推薦で受けようと思っているので、
内申点や大会での実績は重要。

勉強はかける時間より、やる気と集中力…納得です。
時間をかけても内容がさっぱりなことがあるので

お礼日時:2021/11/27 21:42

優先順位が高いのは『勉強』ですね。


授業中と帰宅後は『勉強』を優先し、『部活動』については、『部活動中』に集中することをおすすめします。

『勉強』がおろそかになると、『受験』も上手く進みません。
私は学歴に恵まれず、就職先にも恵まれませんでした。今でも後悔しています。

あなたが将来、仕事を選びたいなら、『勉強』を優先するべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
私は将来、人を笑顔にするような仕事に就きたいと思っています。

部活動は部活動中。
勉強はその他の時間帯で頑張ろうと思います✨
勉強をしておいて損はないですもんね。

後悔したぶんA.LI.CEさんは素敵だと思います。
後悔したから強くなれるんですし!
一緒に頑張りましょう

お礼日時:2021/11/27 21:33

勉強を優先するべきです。


一生に関わります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
そうですね。
勉強って一緒に関わります。
勉強ができないというだけで色々と変わりますよね。
勉強を優先しつつも、部活もがんばります。
将来後悔しないよう今のうちに積み重ねていきます✨✨

お礼日時:2021/11/27 21:15

あなたはどちらを選びますか。



・賞を取って、自分の進学したい高校を落第してしまう。

・自分の進学したい高校に無事合格はしたけれど、賞はとらなかった。

第三者の私からすると、上記のうちの後者のほうがいいように感じます。高校にだって放送関係の部活はありますしね。
ただ、あなたが今取りたい賞は今だけのものです。

・賞も取って、進学したい高校にも合格した。

これが一番いいことではありますが、おそらくあなたにとってはしんどいことになるでしょう。睡眠不足や、思うように勉強もできない。
下手をすると両方とも、失敗に終わってしまう可能性だってあります。

私は家で勉強するときは早朝やってました。父が朝早い仕事だったので、起こしてもらって、午前3時ぐらいから7時ぐらいまで、当然前日は遅くとも9時には就寝してましたけどね。
朝だとスッキリして結構頭の回転がいいんです。慣れると自分で勝手に朝3時には目覚めてたりもしました。
家族もみんな寝てるので静かで勉強に集中できました。高校進学もすんなり合格できましたね。
当時は3年生は部活は夏休みまででその後は部活卒業という形に私の中学ではなっていたので、充分受験勉強に集中できましたけどね。今はそういうものは無いのかな?学校によって違うんでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
とても参考になります!
私は早起きしてもボーッとしていることが多いので、
尊敬しかないです。
夜だとTVの音や家族の楽しそうな声でつい勉強からそれがち…。

私はしんどくても両方を成功させたいと思っています。
大変な道を選びます。
今まで沢山の人達が応援してくれた気持ちを大事にしたいので。
家族が喜んでくれる、と思うと頑張ろうと思えます。

朝、早起きして勉強がんばります!
宣言します!!

お礼日時:2021/11/27 21:13

高校生?中学生?


まずは勉強です。
学歴社会ですからね。
大学いくなら勉強です。
ボンクラでもまともな大卒なら何とかなります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
中学生です!
正直、頭が良ければある程度のことは優遇してもらえますよね。
私はそんな経験ないのですが…。
大卒を目指しているので、まずは勉強を本気でがんばります

お礼日時:2021/11/27 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!