dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親はこう言います、今の時代学歴が低いと稼げない世の中になってるんだよ、学歴が低いと人がやりたがらないきつい仕事しかないよ。 これはこの社会の仕組みであってますか?

A 回答 (37件中11~20件)

確かに学歴は就職先の幅を広げ、企業レベルのハードルを上げる


強力な武器になり得ますが、学歴が通用するのはそこまでで
実際に働き始めたら、己の力量が大きく影響します

その為の力を付ける為の大学ですが
今は大学全入時代で、就職するのを4年先延ばしにする目的で
大学に行く者もいる訳で、必ずしも高学歴が勝ち組になるとも
限らないですね
    • good
    • 3

だいたいあってますよ。



Fランク大でも、大卒という資格になります。
そうすれば応募資格で大卒は満たします。


学歴不問
未経験者歓迎
あなたのやる気を・・・

なんて求人は使い捨てです。

いっぽう可能性はかなり低いですが
東大とか出ても、新卒でパチンコ店店員とかになってしまうと、かなりつらいですね。

日本では新卒というのが重視されます。処女みたいな物です。

25歳過ぎると速くも経験者を求められ、学歴が使えるのは30歳ぐらいまでです。
なのである程度の大学を出て、大手に入れば、未だにリスクは減らせます。
ただ終身雇用は今の時代難しいですね。


あとは行動力、高校卒業したら、6年ぐらい海外を転々と暮らしていました。25歳です。
当時は文系科目もダメだし、理系科目もダメでした。留学するにも英語以外の成績は悪かったし、お金もありませんでした。
今では4カ国語話せます。商売もしていました。危険な思いもしました。
とかだと、かなり稼げますよ。
こういう人物だと、下手な大卒よりかなり優遇されます。





私はいろいろあり起業したのですが、学歴だけ考えても上には上がいるというか、
早稲田、慶応、東大どころか、ハーバード大学とかの人もいるので、世界には上には上がいます。
    • good
    • 3

昭和な質問ですね。


学歴は自身を助けてはくれないよ。
    • good
    • 1

大卒、短大卒、専門卒が6割を超え、中卒、高校卒、高校中退が4割弱となった今、学歴による就職先の差は大きくなっているので、世の中の仕組みを的確に表しているでしょう。

    • good
    • 0

職業の選択肢は増えますよ。


大卒が応募条件だったら、高卒や中卒の人は面接のチャンスすらもらえない。
    • good
    • 4

学歴が必ずしも必要ではないけど、雇う側の判断の一つとして、頭が良いか?もしくは努力して頑張れる人間か? を重要視することはあります。


例外として、自分の武器として特技の成果物(プロ並みのイラストや動画、職人技の工芸品、プログラムのコード、Webページなど)などがあれば、持ち込んで採用を狙うこともできるかもしれません。そういうものがなければ、学歴をみられたりしますし、逆に学歴もひとつの武器と言えます。大企業であれば英語のドキュメントを読んで仕事をしたり、海外顧客との打ち合わせもあります。
また、自分で起業したりyoutubeで人気を集めてタレントになったり、人を雇って商売したりと、自分で稼げるなら学歴などなくてかまいませんね。
    • good
    • 2

>今の時代学歴が低いと稼げない世の中になってるんだよ、



 学歴が必要かどうか、という議論は教育制度というものが出来てからの永遠の課題ですね。
 日本でなくとも教育制度が確立されている国では、大なり小なり『学歴が必要な場所』と『学歴が不要な場所』が必ずあります。

 御質問に対しては・・・曖昧な回答になってしまいますが、『何とも言えない』というのが現実的なところです。
 まぁ要するに、何につけても現実の世界は『一つの事象で全て説明出来る様にはなっていない』ということです。

 但し。
 一つ、『絶対』と言える要素があります。それは『学歴が不要=勉強しなくていい』ということではないということです。

 学歴を持たず、しかしスキな仕事が出来たり、社会で評価されたり、高収入を得たりしているヒト達は、自分の仕事に関して深く学習し、アタマをフルに使って周到に作戦を立て、それを実行しているヒト達です。決して、『学歴が不要』だからと言って、ラクな方ラクな方に逃げて生きて来たヒト達ではありません。

 仮に、『学歴が低く』『人がやりたがらないきつい仕事』に就いたヒトでも、アタマを使うヒトは違います。自分が置かれている環境をコントロールし、やがて周囲から高い評価や、その『アタマのよさ』に見合うポジションや収入を得たりしています。

 また完全に『学歴がモノを言う』世界に居るヒト達にとっても、同じことが言えます。『学歴がある』ことに満足し、それ以上アタマを使わないヒト達は(そういう困った連中も大勢います。高学歴だからといって、全員が優秀なワケではありません)、『学歴があり』『更にアタマを使う』ヒト達に淘汰されます。

 学歴が必要な世界があるのは確かです。その為に学校の勉強を頑張るのも大切なことですが、学校で学ぶことが世の中の全てではありません。もし学歴を否定するなら、『学校で教えてくれないこと』に関して学校の勉強に匹敵する学習をし、アタマを使って戦略を練らなければダメ、ということです。

>これはこの社会の仕組みであってますか?

 学歴を身に着けるにしても学歴を否定するにしても、いずれにしろ『アタマを使わないヤツはダメ』というのが、本当の意味での(或いは、実践的な意味での)『社会の仕組み』と言えそうです。

 ただ。
 誰かが作った『学歴社会』というレールに乗っかるのは、結果的にラクなんですよ。

 学歴社会は既に確立されており、目標や目の前の『やるべきこと』がハッキリしています。自分のやりたいことがよく判らない若者にとっては、『とりあえず』社会のレールに乗っかっておくことは、無難な選択です。
 自分がやりたいことや学習したいことは、追々見つければいいのであって、何も見つからないまま『その他大勢の一人』として社会に出ることになった時、ある程度の学歴が必要なのは確かです。
 忘れてはいけないのは、『学歴が必要な世界には、学歴が無いと入れない』『学歴が不要な世界は、学歴があっても入れる』ということです。

 学歴を全否定するヒトもいますが、それは自身に学歴が無いヒト達(しかも社会的に成功しているヒト達)が多いです。(中卒でも大企業の社長になったヒトはいます。或いは高卒でもベンチャーを立ち上げて大企業に育てたヒトもいます。しかしそれらは『中卒だから』『高卒だから』成し得たものではありません。別に大卒だってなれます。全ては『アタマの使い方』次第です。)

 学士(大学卒業によって取得出来る称号。これが大学院まで行くと『修士』とか『博士』になります)は、極端な言い方をすると『社会に出る上での逃げ道の一つ』です。社会で生きて行く上で要/不要の議論はありますが、『無意味でムダなもの』ではありません。(それが例えFラン大学でも、です。学士である以上、高卒とは『社会での扱い』が違います。)
 東大や京大以外は大学ではない、とまでは言いません。財力が許す限り、学士を取得しておくことは、これから社会に出る者にとっては(そして、人生の目標がまだ定まらない者にとっては)『あった方がいい』ものです。

 勿論、学校に通っている間に何か明確な目標を見つけたなら、そしてそれがすぐに動かなければならない仕事であれば、学校を辞めてその世界に飛び込むのもアリです。
 まぁこれが大学で、高い学費を払っている親にしてみると、卒業しないのはたまったモノではありませんが、しかし大学に行ったことによって見つかる『目標』もあります(そういう色々な経験が積めるのも、大学での学習の一つです)。そう考えると、学費もムダでは無かったと言えるかもしれません。(言えるかな・・・?)
    • good
    • 2

>学歴が低いと人がやりたがらないきつい仕事しかないよ。


なぜやりたがらないか?
賃金が低い。
そのかわり、誰でも出来る簡単で楽な仕事かも。
肉体労働がきついかどうかは???歳とったらきついかな。

いい大学=努力(生まれた時から天才で努力してない人もいますがね)
会社は、努力できる人材を求めます。
二流大学でも、たとえば、野球部で頑張ってた人は、企業としてほしいでしょう。でも、一流企業はないかもね。

起業して、社長に。
しんどいかもしれません。きついかも。

楽な仕事なんかないですよ。
東大卒業しても、そこから出世競走ですからね。

それに耐えれるための、勉強は準備運動だからね。
    • good
    • 4

ある程度は合っていると思います。


高学歴の人というのは、長く色々な方法で脳を鍛えているので、十分に脳が発達していて、どんな状況でも対処できる能力があります。
低学歴の人はそういうトレーニングが足りないので、脳の発達が十分でなく、「潰しが効かない人」になりがちです。
そういう人は必要最低限のことしかせず、すぐスマホをいじりだし、やたらと「つまんねー」とか言うのですよ。
今の日本は、賢い人が賢くない人から色々な方法でお金を集めて儲けるシステムになっています。
メディアを使って賢くない人に商品をアピールし、飛びつかせて、どんどんお金を使わせているのです。
メディアを見ていると「自由にできるお金はここに使ってください!」というアピールが凄いですよね。
少ない金額でも、多く長く集めることで莫大な金額になります。
例えば何となく付けているスマホのオプションサービス。
月¥150なら大したことないと思いがちですけど、年間で¥1、800、これが数万人、数十万人となると凄いことになりますね。
賢くない人が「大したことない」と見過ごし、すぐに忘れるような方法でお金を出させるのが賢い人のやり方です。
賢い人ならこういうことには気が付くので、無駄な出費をしないようにしています。
細かいチェックも集めれば大きくなるのです。
そして賢い人が集まる、儲かっている会社は、賢くない人は入れてくれません。
賢くない人がいたって意味がないからです。
儲かる方法を次々と編みだすような賢い人でなければ、そういう会社には入れません。
質問者さんの親が言っていることは、合っているのです。
    • good
    • 3

可能性は広がるよな。


トヨタの社長みたいに中卒もいるけどな。
親ガチャじゃない?眞子みたいに。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています