dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故、日本人は和を乱してはいけないなどというくだらないことにこだわる人種なのでしょうか?

A 回答 (10件)

和を重んじずに成功した組織(政治はもちろんのこと家庭や日常生活でも)がないからでしょう。


強いリーダーシップに対して、そのうち嫉妬、反感を持って拒絶する民族ですからね。
    • good
    • 0

島国の単一民族だから。

    • good
    • 0

島国だからです。



島国なので、外敵に襲われる可能性が
低いわけです。

だから、外敵に備えるよりも、
仲間内の和を大切にするように
なったのです。

「和を以て貴しとなす」

です。

仲間内の和を大切にするのあまり
法令を無視する場合も出て来ます。

○日本の談合世界一 2013年
米司法省への罰則金支払い
 米国+ドイツ+韓国 で360億
 日本 だけで1700億円
    • good
    • 0

島国だから


和を乱しで人間関係を破壊してその分自分だけ徳をする事で一生を過ごすには騙す相手が限られるから、不可能
大陸ならば人も多いので騙せる相手を見つけ続けて移り済む事は可能。多分その違い
    • good
    • 0

聖徳太子からの刷り込みかな…

    • good
    • 0

和が乱れては、協調も思いやりも無くなり、自己中心的な考えや行動をする人ばかりになり、社会生活が円満且つ円滑にならなくなるので、和は最も尊ぶべき教えです。

    • good
    • 1

日本の場合、初めからそこに「和」が存在しているという前提で生きてる人が多いと思います。


そして、その調和の中に収まっていれば、安心して生きていける、という感覚でしょう。
同じ価値観を持つ人たちの和の中にいれば、特別自己主張しなくても自分の居場所は保障されるし、孤独になることもありません。
だからこそ、「調和した共同体」を壊す人を嫌う人も多いですよね。そもそもその共同体に違和感を感じてしまう人は、学校でも社会でも、うまく溶け込めなかったりします。

一方、文化衝突の中で生きてきたような人たちにとっては「和」は自明に存在するものではないと思います。自己主張が出来ないとどんどん他の共同体に権利を阻害されてしまうので、とにかく意思表示して、妥協点を探していかなければなりません。その先にあるのが「和」だと思います。

そもそも前提として「和」が存在していると言う認識があるかないかが、(ほぼ)単一民族国家である日本と、多民族国家との大きな違いだと思いますよ。
お隣の韓国も、この点では日本人とかなり似た感覚を持ってる気がします。同じく単一民族国家ですしね。
    • good
    • 1

どこがくだらないのかわかりませんが。

ww
昔から狭い島国で暮らしていたので
窃盗やかっぱらいをしても他国へは逃げられないし
天災も多くて協力しないと生きていけなかったのでは。
まだその遺伝子は残っているようなので
他国のように天災が起こると
やれ暴動だ。やれ略奪だ!とかの発想がないのでは。
お互い様、助け合いましょうと。

まぁあなたは他国の遺伝子をたくさん受け継いでいるので
くだらないという発想になるのでしょうね。
私は大切なことだと思います。
    • good
    • 1

>和を乱してはいけない


この場合、『和み』の読みは、なごみというように
平和のような意味で、社員間など対人関係です。

日本とは関係なく、各国に友達は大切にしようなど
という考え方は有ります。

>くだらないこと
そうは思いません。
協調性が無いようですが、貴方の独自見解です。
    • good
    • 1

理屈などありません。


日本人だからです。特に食生活については幼少期から食べて来た食材や味に慣れているので後に劇的に変化する事はないでしょう。
中国人や韓国人が犬や猫を好んで食すのと一緒です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!