
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
【和解で終了した場合は5年が経過する前に破棄していいのですか?】
⇒和解により、当事者間で既に解決が図られているのであれば、おそらく、よほどのことがなければ通常はその後再審の申し立てがなされることはないでしょうから、当該民事訴訟に係る証拠は破棄しても問題ないものと思われます。
なお、特に問題がなければ、5年間保存しておくにこしたことはありませんが。
【民事訴訟法】(第338条第1項、第2項抜粋)
(再審の事由)
第三百三十八条 次に掲げる事由がある場合には、確定した終局判決に対し、再審の訴えをもって、不服を申し立てることができる。ただし、当事者が控訴若しくは上告によりその事由を主張したとき、又はこれを知りながら主張しなかったときは、この限りでない。
一 法律に従って判決裁判所を構成しなかったこと。
二 法律により判決に関与することができない裁判官が判決に関与したこ と。
三 法定代理権、訴訟代理権又は代理人が訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたこと。
四 判決に関与した裁判官が事件について職務に関する罪を犯したこと。
五 刑事上罰すべき他人の行為により、自白をするに至ったこと又は判決に影響を及ぼすべき攻撃若しくは防御の方法を提出することを妨げられたこと。
六 判決の証拠となった文書その他の物件が偽造又は変造されたものであったこと。
七 証人、鑑定人、通訳人又は宣誓した当事者若しくは法定代理人の虚偽の陳述が判決の証拠となったこと。
八 判決の基礎となった民事若しくは刑事の判決その他の裁判又は行政処分が後の裁判又は行政処分により変更されたこと。
九 判決に影響を及ぼすべき重要な事項について判断の遺脱があったこと。
十 不服の申立てに係る判決が前に確定した判決と抵触すること。
2 前項第四号から第七号までに掲げる事由がある場合においては、罰すべき行為について、有罪の判決若しくは過料の裁判が確定したとき、又は証拠がないという理由以外の理由により有罪の確定判決若しくは過料の確定裁判を得ることができないときに限り、再審の訴えを提起することができる。
No.2
- 回答日時:
5年間は保存しておいた方がいいですね。
民事訴訟についても、判決確定後、5年間は再審を提起することができますから。(民事訴訟法第342条第2項)
●民事訴訟法
(再審期間)
第三百四十二条 再審の訴えは、当事者が判決の確定した後再審の事由を知った日から三十日の不変期間内に提起しなければならない。
2 判決が確定した日(再審の事由が判決の確定した後に生じた場合にあっては、その事由が発生した日)から五年を経過したときは、再審の訴えを提起することができない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
裁判所は裁判記録を何年間保管...
-
5
爆サイで嫌な奴の誹謗中傷しま...
-
6
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
7
すぐに裁判と言い出す知人に困...
-
8
バイトを急に辞めたら訴訟する...
-
9
0663185653この番号から、セリ...
-
10
選挙の演説を聞いている人って...
-
11
すぐ「訴える!!」という女性。
-
12
地方裁判所の日程は開示されない?
-
13
土日に裁判を傍聴できますか?
-
14
準備的口頭弁論 と 弁論準備手...
-
15
裁判の傍聴のために事件番号を...
-
16
エポスカードを払えずずっと滞...
-
17
県民共済が支払い拒否し、脱会...
-
18
裁判官の昇格は何を基準にして...
-
19
民事では控訴しても一審の判決...
-
20
以前勤めていた会社を給料未払...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter