
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
10年式(3代目の初期)のブライトンに14年まで乗ってました。
TXと同じNAです。GTに比べた魅力というと大して無いのですが、レギュラーガソリンで済むので約1割燃費が経済的です。欠点は、加速が悪いこと。横道から街道に割り込むときや山登りで加速せずにあせったことが数回ありました。ただし、高速道路では特に困りません。日常の使用でも全く問題無しです。燃費がいい分、色々な場所に行けたので私はこれでいいかと思っています。これはレガシー全体の魅力ですが、雨の日の高速道路と雪道では抜群の安定性です。重心の低さが影響しています。但し、アクセルを踏んでいれば抜群に安定しているのですが、ブレーキを踏んだ瞬間に普通の車のレベルに落ちるので、その落差が激しいです。ブライトンにもポテンザの様な高性能タイヤを履かせていたのは、この落差を少しでも埋めるためではないかと推測されます。友達のGTも知ってますがNAもいい車です。
音は、3代目も多少のボクサーサウンドがするのですが、私はあれが嫌いだったので・・・、コメント無し。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
>日常の使用でも全く問題無しです。燃費がいい分、
>色々な場所に行けたので私はこれでいいかと思って
>います。
>これはレガシー全体の魅力ですが、雨の日の高速道
>路と雪道では抜群の安定性です。
実際にNA乗りの方からこの言葉を聞けると、とても嬉しいです!
・爆発的な加速があり高性能だが維持費が高いクルマ。
・平均+αの性能と維持費が安いが、比較的加速が悪い車。
う~ん。やはり、後者でしょうか。
No.8
- 回答日時:
No.7で答えた者です。
補足内容を読みました。
>あまり高速を使用しない私は最高速度にはあまり
興味がなく、踏んだら「クンッ」という軽快なレ
スポンスが返ってきて、荷物がそこそこ積める、
燃費が10k位の車‥
と言うことですが、アクセルを踏んで軽快なレスポンスを期待し過ぎると
期待外れになってしまうかもしれません。
NAのSOHCエンジン、2000ccの排気量、そしてあの車重からしてそこまで軽快な
走りが出来る車では無いと思います。
ターボであっても私は軽快ではないと思っているくらいですから…
ターボはアクセルを強く踏み込んだ場合に爆発的な加速があると言うだけで、
軽くアクセルを踏んだだけでは、それ程加速する訳ではありません。
もし軽快な走りを堪能したいのであれば、むしろNAのDOHCエンジンであるTS-Rの方が
良いと思います。
SOHCエンジンはあくまでもゆとりを持った走りがメインの車です。
またパワーも車重を考えるとそこまで無いので、フル乗車時にもたつきは感じるでしょう。
ですがアクセルを強く踏んだらそれなりに加速はするので、乗ってみた感想では、
この点はそれ程心配無いと思います。
燃費に関してはおそらくリッター10kmは厳しいでしょう。
メーカー公表値はおおよそ13km程度だったと記憶していますが、
一般的に殆どの車種でも公表値の60~70%程度のようです。
レガシィは四駆です。したがってリッター7km台で、良くても8km台ではないでしょうか?
あとは低燃費走行を心がけるくらいしか方法はありません。
とは言ってもリッター10kmになることは殆ど無いと言えます。
燃費をかせぐ方法としては車重をなるべく軽くすることも良いと思います。
私の場合ですが、軽量ホイールにして、スペアタイヤ(テンパータイヤ)を取り外し、
その代わりにパンク修理剤を常備しています。
またバッテリーも軽量タイプにしています。
その他にはシートも純正の電動タイプは重いので、軽量のレカロシートに交換済みです。
それから車内には無駄なものは一切積み込まないようにしています。
結構無駄に荷物を積んで走っている方は多いですよ。
ですが、わざわざ燃費を稼ぐ為だけに
上記のようなものに交換するのはお勧めしません。
全て交換するだけで30万円近くはしてしまいます。
私の場合、ホイールは自分好みのものにしたかったので、丁度軽量ホイールで好み
のものがあったのと、
バッテリーはそろそろ交換時期で、その時たまたま軽量タイプのバッテリーが
安売りをしていた為です。
シートに関しても知人のレカロが体にフィットし、運転しやすかったので
交換したまでです。
よって燃費の為だけにこれらを交換した訳ではありません。
燃費の為だけであれば、むしろ純正のままでそれらを購入する費用をガソリン代に
まわした方が得策です。
費用をかけない軽量化はスペアタイヤを取り外し、その代わりにパンク修理剤を積んでおく
ことくらいでしょうか。
それとTXはスチール製ホイールだったと思いますので、出来ればこれだけは
アルミに交換した方が良いでしょう。
費用をかけたくないと言うのであれば、オークション等で純正の15インチなら結構安くで
購入出来ると思います。
これらのことを考えると、無難にブライトンかTX-S、TX-S II、B-Sport
なんかが良いかもしれませんね。
もしくは走りにこだわりがあるのでしたら、TS-Rもお勧めです。
勿論10~30万円の差はあるかもしれませんが、後々走りに不満が出たり、
装備に不満が出てパーツの交換等を考えると、初期投資は多くなりますが、
結局は安上がりになる可能性もあります。
TXであれば、あくまでも商業車ベースと言うことで割り切って下さい。
ちなみに私のお薦めは予算等を考えてTX-S II(2)もしくはB-Sportです。
軽快な走りと言うのであればTS-Rになります。
No.7
- 回答日時:
私は13年式のBH-5 GT-B E-tuneに乗っています。
また取引先の会社には営業車としてスバル車が6台あります。
これはそこの社長が大のスバルファンだからで、社長自身数台のスバル車を所有しています。
営業車の中にはTXもありました。
正確にはTX-Sだったと思います。
TXとTX-Sの違いはサイドスポイラーが付いていたり、プライバシーフィルムが付いていたり、
ホイールがアルミであったりします。またオートエアコンも付いていました。
エンジン形式等は全て同じです。
TXは完全な商業車として販売されているようで、実際TXを自家用として購入する方は
少ないと聞きました。
エンジン形式はブライトン以下はSOHCとなります。
またリアブレーキに関してもTX及びTX-Sはドラムになります。
TX-Sに何度か乗ったことがありますが、街乗りでは特に不便だと思ったことはありませんでした。
勿論低回転時にもたつきはありますが、アクセルを踏むとそれなりに加速します。
高速で走行した時も意外と加速は悪くないと感じました。
勿論ターボに乗り慣れているせいで、ターボと比べるとかなりトロく感じるのは仕方がありません。
ですが決して加速せず危険だと言うことは一切ありませんので、その点はご安心下さい。
ターボと比べてNAの魅力とは…
答えを出すのがちょっと難しいですね。
ターボに乗り慣れてしまえばNAの魅力はそれ程無いのが事実です。
しかし乗り味で決めるのでは無く、維持費で比べるとNAに軍配が上がります。
私の車は約3年半乗っていますが、4万キロの時点でタービンの破損がありました。
修理費用に10万円以上かかりました。
NAではこの様な故障は無いのでその点でも大きな違いです。
燃費に関してはSOHCのNAとターボではそれ程大きな違いは無い様に感じられましたが、
ターボ車はハイオクです。ブライトンやTXはレギュラーなのでその点で違いが出てきます。
任意保険の費用も変わってきます。オイル交換費用も多少ですが違うようですし、
ターボ車の方が交換サイクルは短いです。
上記のように維持費で考えると結構な差が出てきます。
スバル車特有のボクサーサウンドは水平対向エンジンならではの音です。
これはノーマルマフラーの場合ターボでもそれ程うるさい訳ではありませんよ。
街中であの特有の音を出しているのは間違いなくマフラー交換しているものです。
NAでもマフラー交換すればそれなりに音はする筈です。
しかしNA用のマフラーはあまり販売されていないと思います。
あったとしてもDOHCエンジンであるTS-R用ではないでしょうか?
以上のことから峠を攻めたいとか、高速をかっ飛ばしたい場合はターボをお勧めしますが、
そうでは無くあくまでもゆとりを持った運転をされるのであればNAでも全く不足は無いと思います。
走りに関しての違いは加速や高速時の安定感はターボが上ですが、
乗り心地等に関してはそれ程大きな違いはありませんでした。
私の車のサスペンションはビルシュタインですが、18インチホイールなのでTX-Sの方が乗り心地は
良かったですね。
止まる、曲がるに関しては殆ど変わりありません。
ちなみに購入前に再度確認した方が良いのは、エンジン音です。
(正確に言うとエンジンと言うよりインジェクターですが…)
ミッションをニュートラル(ATの場合セレクターをPの位置)で
アクセルを素早く強く踏んで下さい。
音で言うと「パッ」と言う具合に素早く強くです。
その時に「カンッ」とか「カクッ」等と言う甲高い音がした場合は
インジェクター等の不良が考えられます。
特に大きな不具合では無いようですがNA車には時々聞かれる不具合です。
この場合はこれを修理してもらえるのかを尋ねて下さい。
修理したと言っても再度確認してから購入手続きはした方が良いですよ。
(またその後同じ様な症状が出る可能性はあるので、契約時には再度症状が出た場合は
無償で修理する様に記載してもらって下さい)
もし修理が不可能と言う答えであれば5万円以上の値引き交渉をしてみても良いかもしれません。
このインジェクション不良でどの様な不具合があるのかは具体的にはわかりませんが、
多少は燃費等に影響するかもしれません。
もし値引きにも応じない場合は契約を白紙に戻した方が良いでしょう。
新たに車を探す方が無難です。
その時はTXでは無くブライトンやTX-Sなんかでも良いかもしれませんね。
この回答への補足
ご丁寧なお返事、本当にありがとうございます。
色々なお知恵を拝借し、検討した結果。TXを購入
す事になりました。
アドバイス頂いた購入前のチェックも確認させて頂きましが。
特に異音はなくスムーズな音に聞こえました。
これで晴れてレガシィオーナーとなれたのも、ここで
親切に回答して頂いた皆さんのおかげです。
納車後「続 NAレガシィの魅力」のタイトルでご報告
させて頂きます。
本当にありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
文面で推測するに、質問者様は多少なりともレガシィ(車)に魅かれていると判断して回答させて頂きます。
確かにGT系がHP上や雑誌上でかなりのウエイトを占めることでしょう。それは、いわゆるターボの魅力を肌で感じたい方が大勢いるからです。ご承知のとおりターボは圧縮比が低いために加給されない回転域はレスポンスは良くありません。その代わりに加速時は強烈なパンチ力を相反して持っています。
対して、NAは当然圧縮比が高いので踏めば要求されたように”街乗り”を満喫することができると考えます。ただ、加速力はあの重い車体ですからお世辞にも良いとは言えないのでストレスを感じることと思います。
ボクサーサウンドの件ですが、水平対抗ですから(エキマニが等長でないことが前提です。)排気干渉音(ボクサーサウンド)が純正マフラーでも多少あるでしょうが、マフラーを社外品に交換しなければ、その音が顕著に発することはありえないでしょう。ここで、そのボクサーサウンドに浸りたい一心でNA車で実施してしまうと低速トルクが失われ、一転して街乗りがつらくなる車になってしまうことと思われます。
私個人の意見としましては、迷わずGT系をお勧め致します。見た目も細かい点でGT系の方が何かとバランスが良く、燃費もそれほど変わらないことでしょう。また、流通量が圧倒的にGT系ですので故障時にも部品で困ることは経験しなくて済むことと思われます。
この回答への補足
>質問者様は多少なりともレガシィ(車)に魅かれて
>いると判断して回答させて頂きます
はい、魅かれてます!
(GTの加速というよりは、トップレベルの走行安定性や、スタイリングです)
また、その中古車には純正のナビと16インチのスタットレス+ホイールも付いています。
因みに平成13年の4.5万klで149万です。
やはりお勧めはGTですかぁ。
燃費はあまり変わらないとの事ですが「カービュー」
のレポートを見てるとGTが5~6kmに対してNAは
8~10kmとなってます。 人それぞれの乗り方で変わ
ってくるとは思いますが、この差は大きいと思います。
しかし、部品の流通量は確かに安心できますよね。
その点は気付きませんでした。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
再び。
回転数とアクセルの踏み量に比例してトルクが出るので、比例することを「リニア」と言ってみました。
ターボって、加給圧が関わってくるので、急激にトルクが出たりして、感覚的に掴みづらいと、GTを運転してみて思いました。(かなり大人しく運転すれば違和感あまりないと思いますが)
カタログのエンジン性能曲線を見ても、ターボ車はトルクが波打ってます。
個人的に思うNAの楽しみ方。
パワーがないので、うまく走らせる面白さはあると思います。
貧乏臭いと言えばそうなのかもしれませんが、車との対話です。MT車だと特に。MT車の雪道なんて最高に面白いですね。
まったり、時には高回転を使い切って。
これは人それぞれで、パワーがなくて辛いだけと感じる場合もあると思います。
ちなみにTXの加速不満はないと書きましたが、これも人それぞれなので悪しからず・・・。
この回答への補足
返事遅れてすみません。
なるほど、NAの方がトルクが「素直」とい事ですね。 検討中の車はATです。
>ちなみにTXの加速不満はないと書きましたが、こ>れも人それぞれなので悪しからず・・・。
私はそんなに走りにこだわるタイプではないので、
一般的な感覚とイコールかと思います。
ありがとございました。
No.3
- 回答日時:
BG⇒BEをNA・MTだけで乗り継いできました。
GTにはないNAの魅力ですか・・・。
あまりないと思います。
ただ、「レガシィらしさがある」そんな感じです。
一例ですが、R2なんてあんなカワイイ姿ですが、ハンドリングには「レガシィっぽいな」と思わせる瞬間がありました。
そのくらいですから、NAであってもメーカーのキャラクターが全面に出てると感じます。
レガシィの「ターボ」VS「NA」の違い=一般的な「ターボ」VS「NA」の違いと考えていいと思います。
燃費がいいとか、トルクの出方がリニアだとか。
敢えて言うなら、パワーのないNAでは高回転使う機会が多いので(使いきれるパワー)、高回転での素性の良さが味わえて楽しいかも。
水平対向・ショートストローク・ビッグボアのエンジンによるものですね。
その反面、トルクの少なさは辛いところです。(GTが売れる理由でしょうね・・・)
あとは、前後重量バランスがTXのほうがいいので、タイトなコーナーでは素直に曲がってくれるかも。(結構、GTだとノーズの重さ感じると思います)
ボクサーサウンド(排気干渉の音)は車の後ろに立てば、アイドリング中でも少し分かります。
TXの運転中は何も感じないです。
街中で耳にするあの音は、抜けの良いマフラーに交換してある車だけですね。(しかも、そういったマフラーはNA用は無い状況)
ただ、エンジン止める時はなぜか、「ボッ・ボッ・ボッ・ボ」と派手な音がして止まります。(マフラー替えた?と聞かれるくらい)
BH5のTXのATを運転した感想としては、街乗りでの加速に不満はないです。(セダンと比べると、やはりカーゴルームのドラミングノイズは気になりましたけど、これはワゴンなら仕方ないですね)
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
トルクの出方がリニア‥ リニア? すいません、教えて下さい‥
>BH5のTXのATを運転した感想としては、街乗りでの加速に不満はないです。
中古車屋で開場内は試乗したんですが狭いのでイマイチわからなかったんです。
でも、実際にTXを乗られた方の感想が聞けてよかったです。
ボクサーサウンドはそんなに体感できないんですか。
少し残念ですね。でもエンジン切る時の音が楽しみです。
「NAの乗り方が楽しむ」とい言葉をどこかのサイトでみたんですが、加速も少なくトルクもイマイチなNAの楽しみ方ってどういう事なんでしょうか?
マッタリ走るという事でしょうか?
No.2
- 回答日時:
#1です。
私も他のワゴンには乗ったことがないので詳しいことは解りませんが、初代レガシィが登場してからワゴンというカテゴリーが一躍脚光を浴びることになったのです。
他社も妥当レガシィを目標に一気にワゴンブームになったのですが、レガシィは二代目、三代目、四代目と同じコンセプトで次第に熟成されていったので、結果としてワゴンが下火になった現在でもレガシィだけは別格として思われています。
元々初代レガシィは走行性能の良さをアピールして登場しました。
そのコンセプトはそのままレガシィのDNAとして受け継がれていますのでワゴンとしての使い勝手の良さはもちろんのことGT以外でも走行性能は評価が高いですよ。
偉そうなことを云いましたが私も素人ですのでよく車雑誌を見て判断しているのですが、レガシィに関しては概ね評論家の評価は高いですね。
特に最新型の四代目は三代目に比べて大幅な軽量化が為されている為非常に評価が高いようです。
ただ、気になることが2点程あります。
・4WDですから燃費は他の車に比べて多少劣ります。
・グレードによってエンジンが異なりますのでノンターボでもエンジンによって馬力も異なります。
H13年型といえば三代目だと思いますが、私の車はTS-Rなので馬力もそこそこあるのですがTXというグレードに関してどのエンジンなのかよく解りません。
荷物をたくさん積んで街乗りやツーリングというレベルであれば問題ないと思いますが質問者さんの求める加速力や燃費に関しては何とも云えません。
この回答への補足
#1さん
2度にわたりご丁寧なお返事、本当にありがとうございます。
やはり「レガシィは別格」という位置にあるみたいですね。
なんかとても嬉しいです。
調べてみるとTXはエントリーモデルにあるみたいなので、エンジン性能もそこそころいう事だと思います。
とはいえ、以前の大型RVと比べると私の願いである
「軽快なレスポンス」には十分応えてくれる一台となるでしょう。
TX購入はほぼ決定なので、とても楽しみにしています。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、二代目レガシィに3年乗ってその後三代目レガシィに乗り替えてきた者です。
私はずっとノンターボ派です。
特別な理由は無かったのですが予算の関係でGTには乗っていません。
従ってGTがどれほど加速があり、どれほどトップスピードが速いのか実際には知りません。
私がレガシィを気に入っているのは社内の広さ、ワゴンですので荷物スペースの広さ、アウトドア派なので特に冬期の4WDの頼もしさといったところでしょうか。
スキー場に行く時にスタッドレスさえ履いていればほとんどどこでも大丈夫ですよ。
(過信して無茶な運転するとダメですよ)
さらにいえばレガシィはアウトドアでなくても街乗りでも違和感なくまた安っぽいイメージが無いのが良いですね。
最新の四代目は3ナンバーになってしまいましたが、三代目までは5ナンバーなので普通の立体駐車場にも問題無しですよ。
レガシィはあまりにもGTのイメージが強烈すぎるのか全体の2/3がGTが売れているらしいのですが、レガシィでレースにでも出場すのでしたらGTが必要でしょうが、通常の使用目的でしたらノンターボで全く問題無い良い車だと思います。
「いつかはクラウン」というお考えの人にはレガシィの良さは解らないかもしれないです。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
初めての投稿なもんで、「お礼を言う」では
公開されないんですね‥
あまり高速を使用しない私は最高速度にはあまり
興味がなく、踏んだら「クンッ」という軽快なレ
スポンスが返ってきて、荷物がそこそこ積める、
燃費が10k位の車‥
で、レガシィのNA(TX)を候補にしております。
個人的な思い込みですが。「たとえNAであっても
他社のライバルワゴンより走行性能は上」と勝手に
思ってるんですが、その点はいかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 クラウンアスリート210 220 2000ターボについて この車はダウサイジングターボという事ですが 1 2022/09/26 06:57
- 中古車 平成20年式のスズキのKeiのNA(ノンターボ)AT車の軽自動車を中古で購入したのですが、スズキのK 3 2022/06/02 20:39
- 中古車 新古車ダイハツ カーゴ(NA)をビックモーターで、手付金も入れて、ジャックスのローンも組みました。 8 2022/10/18 23:31
- 中古車 ガソリンが高騰するみたいなので… 12 2023/08/12 19:13
- F1・モータースポーツ 【SUPER GT】スーパーGTではメルセデスベンツ、日産GTR、トヨタ86、レク 1 2023/07/23 23:47
- 据え置き型ゲーム機 PS4のハンコンについて 4 2022/05/25 23:16
- 物理学 「考える力学」の解説について 考える力学での M子さんは。友人が指先で上端をつまんでいる物差しの下端 4 2023/07/06 17:37
- 国産車 ひと昔の日産はL型が主流ですよね。2000のノーマルじゃ、お話にならない(トヨタのCMで、名ばかりの 1 2023/01/04 15:49
- 写真 ご意見ください。 現在、新しいカメラの購入を考えていて、予算とスペックのバランスを考えて、α7III 2 2023/02/27 22:08
- Android(アンドロイド) Realme GT Master EditionのVolte解放について 2 2022/05/25 14:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
車を擦った時って気づく?
-
二次空気導入装置の有無
-
なぜAccessのファイル用容量は...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
-
内装にキズがついた車が納品さ...
-
車は見ている方向に行く
-
若者はもはや「クルマ離れ」で...
-
故障の見極め
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
MT車初心者です。 雨の日に坂道...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報