dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アトピー、蕁麻疹の原因
たまご、牛乳、大豆、小麦アレルギー
ですがなかなか治りません。
原因として炭水化物の取りすぎや野菜不足があると思います。
タンパク質を多く食べるといいと
よく言われますが、またひかえるようにとも聞きました。食べすぎによるリーキーガットが原因だとも思います。
治るための方法や
根本的原因があれば教えてください。

A 回答 (3件)

アレルギー自体を完治したりする考え方に無理があるかと思います。


そんなのが分かるのなら今頃学会で論文発表したり世界的ニュースになりますので。

そうではなく、炎症を抑えて生活できる方が大事なのでは。

ご自身の身体のことであれば、生活習慣等も検討する必要があろうかと思いますので、専門医に直接聞いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

根本的な原因は、


人間と呼ばれる動物が、動かない生活習慣になってしまった事です。
動物とは、動く物と書かれるように、体を動かす事によって、
体に備わった各種の機能は働く仕組みになっているのです。

例えば、デパートの店員さんが、
退社時には足が浮腫んで靴が履けなくなると聞きますが、
一日中、立ち仕事であまり歩かないのです。
心臓から頭に送られた血液は、
心臓の方が頭より下にありますので、
スムーズに血液は心臓に戻ります。
ところが、足に下りた血液は、歩く事によって、
ふくらはぎが静脈を圧迫し、静脈には逆流防止弁が付いていますので、
歩く事により、静脈がふくらはぎによって圧迫されて、
確実に心臓へ血液は流されているのです。

卵も牛乳も大豆も小麦も、毒のある食物ではありません。
昔から食べられている食物であり、
昔は、それらの食物を食べても何も起きなかったのです。

問題は、食物にあるのではなくて、人間の方に原因があるのです。
人間が、動かない生活習慣になってしまったのです。

昔、電気製品が普及するまでは、
主婦は、掃除や洗濯など、一日中、体を動かして働いていたのです。
今は、指先でスイッチを押すだけです。
TVや電気など、あらゆる物を考えれば解るように、
指先を動かすだけになってしまったのです。
車に乗り、エレベーターやエスカレーターに乗り、
歩く事すらしなくなったのです。

花粉症を考えて見ても、昔からは花粉はあるのです。
花粉は、栄養素の塊であり、毒ではありません。
40年50年24時間鼻水が止まらなかった人でさえ、
1時間ほど脳幹トレーニングを行うだけで、
簡単に治っているのです。

現代医学は、あくまでも【対症療法】ですので、
病気を根本的に治そうとする治療法ではありません。
【対症療法】とは、症状に対する治療の方法であり、
病気が起きる根本的な原因を追及する治療の方法ではありません。

【原因療法】には、≪食事療法≫と≪脳幹療法≫の2つの治療法があります。
低下している脳幹機能を回復させれば、
今のアレルギーは、解決すると思います。

詳しく知りたい場合には、
facebook 岡山関羽を見て頂ければ、色々な健康情報をアップしています。
    • good
    • 0

何を食べているのかわからないのでは答えようがない。

食べるものに問題があるからこそ食べすぎている筈なので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!