
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ウィキペディアには合わせ調味料で出てますよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%90%88%e3%82%8f …
少しニュアンスが違うカモですが(*^_^*)
今日は本人です 黒猫さんは猫のように少し一点集中で抜けてます(^_^)ゞ。
あっ‼️今日は本物のonicyan2だ‼️‼️‼️(爆笑)
(o^^o)
本当ですね。Wikipediaには合わせ調味料って出てますね。(^^)
何か、合わせ調味料っていうと、コックさんや料理人だのの個人個人が編み出す、秘伝の合わせ調味料って感じのイメージがあり、市販品の〇〇のタレや、〇〇ソースの素や、〇〇鍋の素とかは、合わせ調味料と言うよりも、もっと、インスタント総合調味液、とか、簡易複合調味料、とか、瞬間調味料とか、何となくもっと学術的な?化学的な?総称があるんじゃないかなぁ?と思ってましたよ。
マヨネーズやケチャップや各種ソース(ウスター、中濃、トンカツ、お好み焼きソース等含め)は、その名自体がもう確立された名前なんでしょうね。
ケチャップやソースはさすがに市販品を使いますが、私は作るのが面白くマヨネーズやドレッシングから、ピザソースやパスタソースや焼肉ダレやすき焼きダレや醬類、その他諸々……。
もうほぼ全て手作りするので、それを一気に書ける(説明が付く)総称はないものなのかなぁ?と思ってそんな類の総称はないものなのかなぁ?と常々感じていました。( ◠‿◠ )
そかそかぁ……。
合わせ調味料なんて案外一般的な呼び名だったんですね……。^^;
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
?合わせ調味料ってのは砂糖塩酢醤油味噌等の混ぜ合わせ(あとはみりんとか)であって味つけや風味つけ程度の物なのでたれや素はそう呼びませんよ。
一般的に皆が呼ぶものは商品として流通させたものの名称ですからメジャーなものほど呼び名がある(三倍酢とか)けれどわざわざ単一の名称があるのに総称して話す意味がないから総称はないって言っているだけの話です。
あえて強引に作るとしたら食品添加物ですけど、個々名称があるのに総称しても誰も気に止める事はありません。
>?合わせ調味料ってのは砂糖塩酢醤油味噌等の混ぜ合わせ(あとはみりんとか)であって味つけや風味つけ程度の物なのでたれや素はそう呼びませんよ。
私もそう思っていたので、この質問をしたのです。
しかし、Wikipediaには、合わせ調味料のなっている。(無論Wikipediaは正しいものばかりでは無いと言うことも承知の上でですが)
私がなぜこの様な質問をしたかと言うと、いま、思いがあり、書いているものがあるのですが、私は料理を一から作ることこそが趣味なので、マヨネーズやドレッシングに始まり、ピザソース、ピザクラフト、餃子やシュウマイや小籠包などの点心の皮や具、パスタソースや各種の料理ダレやソースなどなど……。
私はほぼ全て、市販品は買わず、一から手作りしてると言うことを、一言で示す何か良い言葉はないものか?と思ったからなのですよ。(^^)
「出来合い調味料」や「出来合い品」という言葉も考えましたが、ちょっとそれも違う様な気もしますし……。
やはり、理解を得るためにそれを表すとなると、上記の様な長ったらしい説明になってしまいそうなので、的確な言葉はないものかと……。
No.4
- 回答日時:
料理をする人たちは「合わせ調味料」って呼んでませんか
元料理人です。
店も三十年余り営んでいました。
私の店は洋風のdining barでしたので「合わせ調味料」とは呼んでいませんでしたが、言葉も意味ももちろん知っています。(^^)
ただ、合わせ調味料というのは、プロ、アマ問わず、個人個人が好みで、その場でその場で好きなように調合しながら調味料を合わせて作った物。
そんな認識でした。
それに、何となくですが、和食や中華のイメージでした。
もう、既に工場等で生産された、シチューのルーやパスタソースなど市販のそれ等も含めてそう呼ぶのだと言う事は知りませんでした。
総合調味料とか、混合調味料とか、簡易調理ベース素材とか、そのように、もうちょっと響きが化学的な総称が付いているのかと思っていました。
No.1
- 回答日時:
総称はないと思いますよ。
そういうのって料理毎に使うから作るみたいな感じだと思うのでわざわざ売り出す必要がない(家庭で手軽に作れる)ので名称を作ってまでやる必要がないんだと思います。それくらい基本の調味料はどの家庭にもあるって話ですが。商品として売り出しているものはマヨネーズとかケチャップとかドレッシングとか個々に名称がついてますよね。多くの人が必要として認知しない限り命名はされないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
>そういうのって料理毎に使うから作るみたいな感じだと思うのでわざわざ売り出す必要がない(家庭で手軽に作れる)ので名称を作ってまでやる必要がないんだと思います。それくらい基本の調味料はどの家庭にもあるって話ですが。
この辺の意味合いが、申し訳ないですが私には何を言わんとしているのかよくわかりません。
私が質問しているのは、名称ではありません。
マヨネーズやドレッシングを始めとして、日本人等が好きな、今ではちょっとした定番料理とされる料理が簡単に作れるような、〇〇の素……〇〇鍋の素……〇〇スパゲティーソース……をひっくるめたものの、総称はありますか?と言う質問です。
私は、マヨネーズもドレッシングも含め、カレールー、シチューのルー、ハヤシのルー、〇〇の素や、〇〇鍋の素、〇〇のタレ等、市販品は買わず、ほぼ一からの手作りなので、それをらを一気に説明出来る総称はないものか?といつも思うので、質問した次第なのです。
他の方の回答で、大体が合わせ調味料だと言うことがわかりました。
私も、合わせ調味料という名称自体はもちろん知っていましたが、市販されている〇〇の素などもそう呼ぶのだと言う印象は無かったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 料理の味付けについて 調味料が、溜まり醤油、唐辛子、ワサビ、辛子、マスタード、ケチャップ、中濃ソース 3 2022/08/17 05:44
- 食費 自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄 8 2023/02/17 02:15
- レシピ・食事 自分で作った料理酒オイルは冷蔵庫保存でどのくらい日持ちするでしょうか?(・д・。) 1 2023/07/15 20:24
- レシピ・食事 料理をするのですが毎回めんつゆや醤油、みりん、酒、砂糖など定番の調味料で味に飽きてきたのですが、なに 13 2023/03/14 11:52
- レシピ・食事 節約ド貧乏料理 11 2022/06/03 19:26
- レシピ・食事 ごはんに合うおかずを作りたいのですが、この材料で何が作れますか? 卵、梅干し、キャベツ、大根、パプリ 5 2022/06/26 14:58
- レシピ・食事 麻婆茄子の素をかさ増ししたいのですが、何を入れればいいでしょうか? 9 2023/01/13 00:13
- レシピ・食事 餃子調味料について 餃子の調味料溜まり醤油か、溜まり醤油と塩で作りたいのですか、中の具を肉50グラム 4 2022/08/13 14:06
- その他(料理・グルメ) 3人一食500円 9 2022/09/12 07:31
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
実が種になり黒くなった山椒の...
-
ごはん
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
漬かり過ぎて柔らかくなってし...
-
激辛麻婆豆腐の辛さを何とかしたい
-
ぬか床に入れる山椒は生でない...
-
中華の白い粉はなに?
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
-
実山椒の収穫に遅れてしまい、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
中華の白い粉はなに?
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
「くまのて」という調味料を探...
-
ごはん
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
サッポロ一番塩ラーメンが美味...
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
-
玄米を発芽工程で腐敗?発酵?...
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
おすすめ情報