プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本が90年代後半以降、デフレ陥っている理由はなんだと思いますか?増税することしか頭にない国や財務省、人件費を最大のコストと位置付けている経済界がデフレの旗振り役になっていることは言うまでもありませんが。
これ以外の理由で考えられることは、ダイエーが95年頃から価格破壊を推し進めたことや、ハンバーガーや牛丼の低価格競争がデフレを象徴して、国民が安いものばかり求めた結果が長期デフレなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • さらに言及すれば、皆先行きの将来が不安、絶望的でいるから消費に回さないのですよね?

      補足日時:2021/12/08 20:00

A 回答 (6件)

原因は20年以上政府が主軸にしている「緊縮財政と構造改革」 です。



どちらもアメリカの2桁のインフレを抑え込もうとアメリカ政府が施行した経済政策です。
緊縮財政は政府需要を縮小させてインフレを抑制しようと1980年前後のアメリカで施行された経済政策です。
構造改革は労働規制改革を中心に国民の所得を縮小させることで需要縮小を狙ったインフレ抑制の経済政策です。これも1980年前後のアメリカで作られた経済政策です。
(また中身も時代遅れで不合理な内容が多く、すでに行動経済学などにより誤りが実証されて否定されているようなものが、周回遅れの議論と共に救世主政策のように喧伝されていたりもします)

日本はデフレ下でインフレ抑制の経済政策を行ってるという間抜けっぷりなんですね。デフレの状況でインフレ抑制の経済政策ばかり行っているのですから、経済成長できなくなって当然ですね。
残念なことに日本の総理大臣は代わる代わるで「冷水を注ぎ続けて、なぜお湯が熱くならないんだ?」という間抜けなことを20年以上行っている状態なんですね。

市場は緩やかな「需要>供給」状態であることが理想であり(緩やかなインフレが理想であり)、政府や中央銀行はそのための経済政策に総力を注ぐ必要があるのですが。
日本では20年以上に渡り企業優遇、経営者優遇ばかりを行い「需要<供給」状態を作り出して、優遇政策、優遇税制、優遇補助金でデフレのぬるま湯で勝ち組になってる民間議員などがほくそ笑んでいる状態なんですね〜。
    • good
    • 0

非正規雇用だらけですから、安いものしか買えないでしょう。

短期雇用なら非正規でも仕方がないが、長期雇用を非正規でやるから問題なんです。ここは一旦一週間位休んで誤魔化しても継続的なら正社員化しないと変わりませんよ。
    • good
    • 0

日本が90年代後半以降、デフレ陥っている理由は


なんだと思いますか?
 ↑
消費税増税と、社会福祉費の
増額です。
このため、実質賃金が増えていません。



増税することしか頭にない国や財務省、
人件費を最大のコストと位置付けている経済界が
デフレの旗振り役になっていることは言うまでもありませんが。
 ↑
伝統的な、健全財政主義に陥って
いますからね。
財務省は。



これ以外の理由で考えられることは、
ダイエーが95年頃から価格破壊を推し進めたことや、
ハンバーガーや牛丼の低価格競争がデフレを象徴して、
国民が安いものばかり求めた結果が長期デフレなのでしょうか?
 ↑
強いていえば、グローバル化ですかね。
途上国との価格競争に陥って
デフレになった、という図式です。
    • good
    • 0

根っこは「皆先行きの将来が不安」かなぁと思います。

国民がため込んでしまうのでお金が回らない。
そして「将来が不安」の源は、先細りの年金でしょうね。老後の備えに2000万円必要と言われりゃ貯め込むしかありません。年金に税金を投入しない限り、デフレは終わらないと思います。
    • good
    • 0

国がお金をばらまきすぎて、それを国民が貯金してつかわないし、企業も内部留保をため込んでいてお金が回らないからです。

    • good
    • 0

バブルが崩壊して、様々な会社が債務超過に陥り、それを返済するのに何十年もかけているからです。



欧米の会社はリーマン・ショックのようなことがあれば倒産します。倒産して債務を帳消しにして、利益を生む部分だけ取り出して再生します。だから一時的に被害額は大きく、経済にもマイナス影響を与えますが、その代り利益改善した企業は従業員にも高い給料を払うし、多くの雇用を生み、利益もだします。

日本の場合、バブル崩壊で債務超過に陥ったのに、企業がほとんど潰れませんでした。その代り合併したり、統合したりして、なんとか帳簿をやりくして、30年かけて債務返済していったわけで、その結果が多量の内部留保になるわけです。

債務超過を返済し続けている間は給料が上がらないのは当たり前、正社員を新たに雇うこともできないので、非正規雇用が増え、結局国民全体の消費レベルを落とし、需要不足に陥ったわけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!