
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まずは、物質の量の測り方である mol の考え方を理解するひつようがありますね。
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
これを理解した上で問題に当たれば、
>1mol/L の塩酸 500ml
この中には HCl が 0.5 mol 含まれることは分かるよね?
>アルミニウム粉末 5.4g を加えたところ
アルミニウムの原子量は 27 なので、この原子をアボガドロ定数個集めると 27 g の質量になる。つまり、アルミニウム 1 mol の質量が
27 g/mol
ということ。
であれば、5.4 g は
5.4[g] ÷ 27[g/mol] = 0.2 [mol]
>水素(気体)と塩化アルミニウムが生成 された。
Al と HCl を混ぜたら、H2 と AlCl3 ができたということ。
この化学反応式は、左辺・右辺で原子数(じつは mol 数)が一致するように
2Al + 6HCl → 3H2 + 2AlCl3 ①
と書ける。
この式は
「Al 2 mol と HCl 6 mol が反応して、H2 が 3 mol と AlCl3 が 2 mol を生成する」
ということを表わしている。(もちろん係数を「分子数」と考えてもよい。上に書いたように、分子数と mol 数は比例するから)
これが分かって、「もともとあった HCl は 0.5 mol」「それに加えた Al は 0.2 mol」ということが分かれば、①の式から
・Al の 0.2 mol が全量反応するには、HCl が 0.6 mol 必要
・HCl の 0.5 mol と反応する Al は 0.167 mol
ということになって、HCl の量が反応量の上限を決めることがわかる。
HCl の 0.5 mol が全量反応に使われたときには、①式から
・反応した Al は、HCl の 1/3 で 0.167 mol
・生成した H2 は、HCl の 1/2 で 0.25 mol
・生成した AlCl3 は、HCl の 1/3 で 0.167 mol
ということが分かる。
つまり、生成する H2 は 0.25 mol である。
気体の H2 は、標準状態で 1 mol あたり 22.4 L の体積なので、0.25 mol であれば
22.4[L/mol] × 0.25[mol] = 5.6 [L]

No.1
- 回答日時:
アルミニウムと塩酸の反応式が解らないと永久にわからないよ。
2Al+6HCl→3H₂+2AlCl₃
アルミニウム2molと塩酸6molから、水素3molと塩化アルミ2molが出来ると言ってるワケ。
アルミニウム5.4gが何molなのかが解れば、水素は、その3/2倍molだと解る。
アルミニウム1molは27gだと書いて有る。
気体1molは22.4リットル。
これだけの材料で計算出来る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 【化学・塩化アルミニウム】塩化アルミニウム(結晶)タイプや塩化アルミニウム(液体)とし 1 2023/06/05 17:32
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
ドラーゲンドルフ試液と第三ア...
-
アルミナの溶解
-
銅の焼鈍し
-
水素ガス圧と冷却効果の関係性...
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
都市ガスと水蒸気の反応でどの...
-
燃料電池とロケットエンジンの...
-
【人体の水素】1日に人間の体内...
-
酢酸の生成式は次のように表さ...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
(C)に水酸化ナトリウムと水酸...
-
銅の水素による腐食について
-
石について
-
銅は硫酸にになぜ溶けないので...
-
メチルカチオンとメチルアニオ...
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
血中カルシウム イオン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
エンタルピーが高いと
-
銅の水素による腐食について
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
アンモニアの化学反応式
-
キキョウの確認試験
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
NADH
おすすめ情報