dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡眠について

高校3年生、大学受験生です。
最近では共通テストにむけて授業で演習をずっとしています。
記憶を定着するために睡眠って大事っていうじゃないですか。
でも、わたしの場合深夜1時に寝て朝7時前に起きると一日中ずっと眠く、演習中も寝てしまいます。
深夜3時に寝ると一日中起きていられるのですが、この場合睡眠時間を優先するべきか起きて集中できるけど睡眠時間は短くなるのどちらがいいのでしょうか。。。

A 回答 (2件)

受験があることを前提に書くけど、



試験時間中に自分のベストパフォーマンスが出せるかだと思うよ

睡眠のリズムを変えれば、睡眠時間を長くしても眠いことはあると思う、体が慣れていないから。本当はもっと時間があれば、その違う時間帯に起きて、自分で模試なりテストを受けて、どっちが点数が高いか、確認したほうがいいと思うんだけど。もし睡眠時間が足りていなかったりすると、集中力が低下して、同じ問題でも時間がかかる、ケアレスミスが多いというのはよくあることだと思う、もし可能なら今までの結果を確認するといい

睡眠時間とかリズムは人によって結構違うけど、自分が必要としている睡眠時間はあまり変わらないと思う(一般的に睡眠は、負債はできるけど貯めることはできないらしい)

もし、調子が出てくのが午後とかなら変えたほうがいいと思うし、眠くなるのが夕方なら、試験にはそれほど影響しない。眠い眠くないというより試験にどう影響するかを主体的に考えたほうが今はいいと思うよ
    • good
    • 0

人やその時の環境、状況によって睡眠の質は異なります。

長ければ良いわけでもなく短いからダメというわけではありません。波もありますので、ちょうど良い波の時に起きたら短くてもスッキリします。
まだ若いので多少短くてもさほど問題ではないかと思いますので、自分が生活したいスタイルでタイムスケジュールを組んでも良いかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!