
今両親と弟が一緒に住んでいます。(私は住んでいません)
両親共に71歳年金生活。月に合わせて8万くらい。
弟会社勤め月の手取りが15万弱です。(両親を税金上扶養しています)
今までは全員非課税だったのですが、弟の収入が上がったため、弟の住民税がかかるようになり非課税世帯じゃなくなりました。
母親が入院中なのですが、今までは非課税世帯で入院費が安かったのに課税世帯になるとかなり高くなってしまいます。父親の通院費も限度額があがってしまいます。また母が将来介護施設に入るかもしれません。
これらの理由から世帯分離をして、両親のみを非課税世帯にしたいのですが役所で理由を正直に言うと認められないみたいです。
「家計が別だから」とひと言だけ言えば良いという書き込みは見かけるのですが、それ以上突っ込んで聞かれる事はないのでしょうか?
役所は申請を通したくないが為に色々と聞いてくるということはありませんか?
又、父親が体調を崩している為、私が代理で手続きに行こうと思っています。役所では委任状があれば良いと言われましたが、内容のところには世帯分離とだけ書けば良いのでしょうか?それとも理由も書いた方が良いですか?
書く場合は、家計が別だから。で大丈夫でしょうか?
実際に届け出を出した方どうでしたか?
色々とアドバイスを下さい。
よろしくお願いします
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
賃貸アパートに3人世帯でこの収入なら、生活保護レベルだと思います.
生活保護を受けることには抵抗感があるかもしれませんし、また、他の条件も考慮することも必要です。
質問者様の投稿文の場合には、ざっくりと言って、もしも生活保護を受けたなら、金銭給付はないとしても、医療と介護サービスは自己負担ゼロだと思います.
特に介護施設利用のときにはメリットが大きいと思います.
※私のこれまでの回答の中に生活保護のための支援団体のリンク先があります。
そして父母の病名を教えてもらえば、よい回答ができるかもしれません.(手足がマヒしていますか?)
※新規の投稿文で質問していただいてもよいと思います.
No.1
- 回答日時:
世帯分離について
「家計が別だから」で世帯分離はできますが、健康保険については、弟さの健康保険に加入している場合は、世帯分離した扶養家族が非課税世帯であっても限度額適用認定証の区分は弟さの収入応じて(エ)区分になりますので非課税区分になりません。
非課税世帯で限度額適用認定証区分を非課税世帯にするためには、国民健康保険に加入することですが、国民健康保険料の支払いがありますので月年金額が8万円程度では最低生活費もままならない状態で生活保護が必要となります。但し、子の援助がある場合は別です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- その他(行政) 電力ガス食品価格高騰緊急支援給付金 2 2022/12/06 23:52
- その他(税金) 電力ガス食品価格高騰緊急支援給付金 条件に ◯世帯の中に住民税課税となる所得があるのに未申告の者はい 3 2022/12/06 19:57
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- その他(税金) 非課税世帯について 5 2022/08/08 23:49
- その他(家事・生活情報) 奨学金をチャラにする方法はありますか? 保証人と思う父親は去年亡くなりました。 奨学金があります。毎 5 2022/09/17 15:03
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- 減税・節税 精神疾患と税金について 免除 減免 1 2022/06/09 00:44
- 減税・節税 後期高齢者医療制度について 3 2022/07/17 18:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帰化したら、本籍地が設定され...
-
銀行印を紛失してしまいました...
-
マイナンバーカードを更新しな...
-
知らない間に保険証を落として...
-
マイナンバーにある住所は全国...
-
戸籍、名前と生年月日でいける?
-
マイナンバー保険証
-
マイナンバーカードの5年ごとに...
-
印鑑証明書ですが、印鑑カード...
-
離婚届の証人に、会社の上司に...
-
運転免許証裏面の備考欄および...
-
離婚した妻との間の娘の住所を...
-
同居人の住民票を入手したいの...
-
住民票の原本とは
-
耳鼻科の受付で、マイナンバー...
-
今って会社にマイナンバーカー...
-
マイナ保険証 資格確認書
-
コンビニで住民票コピーで300円...
-
マイナンバーカードや住民票の...
-
古い戸籍の文字 何と書いてある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
居候している場合の住民票は?
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
世帯分離について
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
保育料についてなんですが
-
義祖母たちと町内会費をいっし...
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯とはどういう数え方になり...
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
おすすめ情報
両親は弟の健康保険ではなくて国保に入っているそうです。父の国保と介護保険料は年金から天引きされて母の分はコンビニ払いだそうです。
月8万は父の分を天引きされたあとの金額です。ここから母の分だけ払ってるそうです。
弟の収入があるので生活保護は無理だと思っていましたが、受けれるのでしょうか?
最悪弟に出ていってもらって両親のみ生活保護なら考えていましたが…
ちなみに市営住民なので家賃は18000円です。