
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
語は意義を表すもので、補助の役割を果たすものではなく、補助動詞という品詞区分自体が誤りです。
「体言+に(て)+補助動詞」などというのは意味不明な誤った記述、分類です。
「に」は格助詞で、「に」が断定というのは全くの誤りです。これは、断定の助動詞「なり」の連用形という誤った理解に基づくものです。詳しくは、
断定の助動詞「なり」の連用形「に」という誤り
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9438 …
を参照下さい。したがって、「にて」も格助詞「に」+確認の助動詞「て」です。「て」については、
「て」は接続助詞か?
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=8767 …
を参照下さい。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 英語で一般動詞はどのようにして判断するのでしょうか?日本語だと母音が「うー」の場合は動詞と判断するこ 12 2022/08/13 23:12
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「断定調」と「断言調」──意味...
-
補助動詞となる形の1つに 体言...
-
「運用回避」ってどいう意味?
-
オーブントースターのマイコン...
-
電話管理部門は情シス?or設備部?
-
巻き取り機構を自作することは...
-
電子工作で、簡単に往復運動を...
-
内部統制で、IT統制があります...
-
マイコンについて
-
ClickOnceでのテスト/本番の運...
-
マイクロコンピューターとマイ...
-
UWSCでの多重ループ
-
共同配送センターについてのご質問
-
電子機器のランダムON/OFF制御...
-
マイコンとPLDについて
-
H8マイコン アセンブラ言語の...
-
マイコンについて勉強を始めよ...
-
これって、もう死語???
-
仕様書を作成する際
-
外付けHDDが頻繁に切断されてし...
おすすめ情報
なるほど。
ですが、受験では断定と答えなければバツになるとおもうのですが。
難しいところですね。