プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

質問をご覧になって頂きありがとうございます。 世間で言われる「数学得意勢」(理系)です。
私は9月辺りから数1Aを行い、共通テスト偏差値50辺り(測定結果)の知能まで1周で追い上げました。
(おそらく今はもっと上だと思います)
数1Aはsin cos tanなど新出用語は出てくるものの、普通の参考書1冊で理解しやすく、点数が伸びやすいというイメージでした。(あくまで個人の主観です、1A苦手な方、ハイレベルな教材を取り扱い苦戦している方、本当に申し訳御座いません)
そして、この度某参考書のエクササイズレベルまで解ける問題も多く、満足した為、某参考書の2Bに手を出すことにしました。
しかし、、、 今まで(数1A)はどれだけ分からなくても映像授業で聞くことによって理解出来たのですが、数2では二項定理など 今までと同じ方法で勉強をしても 全くわからない問題が多いです

かといって 私は塾に行っている訳でもない上、学年より上のレベルの事を学校の先生に質問すると、生意気だと思われ評価が落ちる(親に注意を受けた上、実際、評価で「定期考査」の点はほとんど変わらないのに評価がかなり落ちた)為質問も出来ません。

どうすれば良いでしょうか? 諦めて現学年の(トップレベルの)勉強をする方が良いのでしょうか?

ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

あるあるだけど、数学できる人は教科書見ただけで


中学では大体の問題は解けて、あまり習熟や反復をしない。

でも高校数学では数1や数2あたりで限界がくるので
ゆっくりと時間をかけ、数をこなして理解を深める
所謂習熟が必要な時期が来る。扱い慣れるまで
反復し習熟しないと理解が深まらないものが多くなるし
基礎だけでは初見では解けない問題も増えてくる。

つまりあなたは普通の人で、人より少しだけ数学が
得意なだけだったという自覚を持った方がいい。

単に数2の習熟が足りないのか、数1を甘く見て
習熟が足りてないせいなのか、点検した方が良いと思う。

端の端まで理解が及び、扱いなれ、見通しの良い部分は
その後の理解の橋頭堡になる。そこが弱いと
いつまでもぐらぐらして進めなくなる。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

助かりました

こんにちは。 ゆっくりと時間を掛けた結果二項定理は理解出来ました、そして解けるようになりました(^^) ありがとうございます。

いや、念の為言っておきますが自分を天才だ、数学の神だとは思ってませんよ!?www

数2Bやり始めたの昨日なので(意味不明と思いこの質問)

貴方様のおっしゃる通り数2の習熟が足りなかったみたいです!

(ちなみに、数1を甘くみているというのも完全に「違う」とは言い切れないので大学への数学1対1という某参考書よりは上のレベルの参考書?を買いましたw)

時間はあと1年程度なら数学に費やす暇があるので頑張ります、ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2021/12/24 19:25

中学までに習った 公式などは 丸暗記で 進めてきたのではないでしょうか。


高校になると 出てくる公式の数も多くなり 複雑になってきます。
丸暗記では 応用が出来なくなります。
公式が出来る過程を勉強すれば かなり改善するのではないでしょうか。
個人的には、先取の勉強は あまり良いとは思えません。
生意気ではなく、枝葉が伸びて 根がしっかりしていない 様な気がします。
足元を じっくりと固める方が 良いように思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

えっと…

貴方様のおっしゃる通り、高校数学は公式多すぎるだろ、おい!って感じですw

中学数学 掛けた年数2年半 基礎あり 応用あり 展開程度なら人に完璧に説明する自信あり
高校数学 掛けた年数3ヶ月(数1A) 公式丸暗記 理屈なんかどうでも良いからさっさと公式教えろ

本当にありがとうございます! わかりました!
公式を丸暗記しているせいなのですね!()

根となる1Aや現学年の(難易度の高い?)問題集を解きまくって基礎を固める事にします!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/24 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!