No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ブラックホールの本体は特異点だけである。
事象の地平線は、時空の歪みから生じる見かけの現象にすぎない。
なので、特異点に絞って話をする。
特異点は「数学的な点」と仮定されている。
ブラックホールとは中性子の縮退圧が破れ、物質が潰れてできたものだからである。
今のところ、中性子の縮退圧が破れたあと物質を押しとどめる力は発見されていない。
クォークに縮退圧があるならクォーク星があってもおかしくないが今のところ発見されていない。
なので、中性子の縮退圧が破れたあとは物質は無限に縮むということになる。
すなわち空間的な広がりを持たない「数学的な点」である。
空間的な広がりがないのだから、周辺も中心も当然存在しない。
この状態は、質量などの物理的性質は違っていても、電子や光子などの素粒子と同じ状態である。
素粒子も「何らかの物理的性質を示す数学的な点」であり、物質的実体も内部構造も定義されないからである。
お礼が遅れてすみません。
>特異点は「数学的な点」と仮定されている。
頭の髪の毛の伸びる方向をベクトルとした場合は特異点が1個以上あるとされています。その特異点はつむじです。
ペテン師ハッブルの赤方偏移から推定される、星の等方向への膨張を同じようにベクトルとした場合も特異点が1個以上あると考えられます。それらはビッグバンであったりブラックホールであったりです。
「数学的な点」である特異点を物理的に意味づけするのはむつかしいと思います。
No.2
- 回答日時:
>講釈師見てきたようなうそを付き。
そうですね。
今ではブラックホールの生成方法は「巨大な質量をもつ恒星が重力崩壊を起こすこと」だけではありませんからね。(直接ではないとはいえ)ノーベル賞にもなったので、他の方法を知らない、という事はないと思うのですが…
No.1
- 回答日時:
ブラックホールと太陽の違いは、ブラックホールの中心がきわめて高密度の物質でできており、それがブラックホールに強い重力場をもたらしている点だ。
この重力場が光を含めたあらゆるものをとらえるために、ブラックホールはわれわれの目には見えない。そして、理論上はあらゆるものをブラックホール化することが可能だ。
たとえば、太陽の大きさを直径わずか6kmほどに圧縮したとする。太陽の全質量がこのような非常に小さな空間に押し込められると、その結果、密度がきわめて高くなり、ブラックホールが生成される。この同じ理論は、地球にも、われわれの身体にも適用できる。
しかし現実には、われわれが知っているブラックホールの生成方法はひとつしかない。それは、太陽の20~30倍もの巨大な質量をもつ恒星が重力崩壊を起こすことだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ビッグバンと光速の問題です。 空間自体が膨張しているので、地球から遠くにある星のほうが近くの星よりも
宇宙科学・天文学・天気
-
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
太陽の光をさえぎれば、地球温暖化は防げるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
地球の自転が23時間56分と4秒ということはどういうこと
地球科学
-
5
月は太陽の光を反射して光ってるじゃないですか。 もし、月の反射効率?が100%だった場合。月は今の何
宇宙科学・天文学・天気
-
6
日食
宇宙科学・天文学・天気
-
7
中学の天体の問題では、月の南中時刻は1年を通して一定であるとして解いていいんですか? 下の図はある日
宇宙科学・天文学・天気
-
8
いつか太陽が燃え尽きるか、その前に宇宙に終わりが来るか。
宇宙科学・天文学・天気
-
9
宇宙の誕生は138億年とのことですが、最古の星が約132億年前の星だとして、その距離間が疑問です。
宇宙科学・天文学・天気
-
10
太陽は熱くない
宇宙科学・天文学・天気
-
11
冬の、太陽と月の出ている時間についてです。 次の文は間違いだそうですが、その理由がわかりません。 「
宇宙科学・天文学・天気
-
12
ブラックホールのジェットはなんでブラックホールから離れられるのか
宇宙科学・天文学・天気
-
13
ビッグバン以前に誕生したメトシェラ星
宇宙科学・天文学・天気
-
14
竜巻は上昇気流か下降気流か
宇宙科学・天文学・天気
-
15
太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた
宇宙科学・天文学・天気
-
16
冬至の日の昼の長さ
宇宙科学・天文学・天気
-
17
太陽を中心とする太陽系は天の川銀河の中でその中心をぐるりと回ってますが、ボイジャー探査機は、太陽系の
宇宙科学・天文学・天気
-
18
人工衛星の光跡ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
氷が、どうしてこんな模様に?
その他(自然科学)
-
20
天文学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 問題1:光の速度を300,000 k
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
宇宙に行きたいという人が多い...
-
5
もし宇宙に!
-
6
NASAはどんな仕事をしてい...
-
7
この世界はループしているか、...
-
8
宇宙を再開闢する方法
-
9
宇宙の外
-
10
空間というのは終わりがあるの...
-
11
宇宙が滅亡したら天国は?
-
12
地球の外は太陽系、太陽系の外...
-
13
僕は宇宙が怖いです 僕が生きて...
-
14
宇宙の中での銀河系の位置は。
-
15
宇宙が僕達より小さけれはま宇...
-
16
宇宙は1つ?
-
17
宇宙の年齢は約137億年だそうで...
-
18
宇宙空間の一番端
-
19
虚の時間、真空エネルギー、真...
-
20
宇宙の膨張について 地球と観測...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter