
負の財産である故人名義の借地権の家が有ります。(※法定相続人が居住してます。) 空き家になったら、解体し地主土地を返却しなければなりません。
解体費はかなり高く、法定相続人の持ち分で資金を出し合い折半しなければなりません。
8年前に、故・実父の遺産を分けて貰ってますが、手渡しのみで遺産分割協議書を作成しておりません。
相続放棄は、自分が相続人と知った段階で3ヶ月なら 相続放棄が成立します。
姉弟で、Aというズルいのがいて 8年前に遺産分割協議書を作って無い事を良い事に、知らばくれて相続放棄の手続をし、成立してしまった場合 家の相続人から外れる為 解体の義務から逃れられます。
①よって、残された姉弟が解体費を全て押し付けられますが、とぼけて相続放棄をした姉弟のAは、後からバレると違法になるでしょうか?
②遺産とは、故実父の自賠責保険です。弁護士に状況を話し経歴を追えば暴けるのでしょうか?
ズルい姉弟のもしも!?についてご意見を宜しくお願い致します
m(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず手渡しのみというのが理解できないですが、まさか札束をドサッと手渡しをしたんですか? それだったらヤクザのマネーロンダリングと同じで足がつかないから、遡及できないですよ。
また A が実子である以上、当然ながら葬儀にも出ているでしょう。周りの人間も見ているでしょう。従って父が亡くなって3ヶ月以内に相続放棄の手続きが必要です。
もし手渡しでなくて振込の場合、相続手続きを済ませていないならば贈与であり贈与税がかかります。それを納税していなければ脱税なので税務署に相談しましょう。
それと故人名義の家や土地は、法律上は誰が相続した事になっているのですか? そこの相続手続きが済んでいるなら相続した人間が負担すべきもの。相続手続きが済んでいないならば、新規案件として法定相続人間で相続手続きを行って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
相続放棄
相続・遺言
-
相続の質問です。
相続・遺言
-
相続に関して
相続・遺言
-
4
遺産分割の裁判に出頭しなければ… 裁判所から書類が届きました。 遺産分割の裁判の件で期日の通知表が届
訴訟・裁判
-
5
遺産分割協議書、「後日判明した遺産は一部の相続人で協議する」は有効ですか?
相続・遺言
-
6
遺産相続の際、「売ることを禁ずる」ことは可能?
相続・遺言
-
7
遺産相続について質問させていただきます。 私は三姉妹の三女です。 後継ぎがいないため、長女夫婦が後を
相続・遺言
-
8
遺産相続の時、子供も頭数にいれろという人
相続・遺言
-
9
相続放棄をさせないようにするには?
相続・遺言
-
10
相続についてですが 両親の、どちらかが亡くなった場合 子供にも相続の権利はありますか? それとも、両
相続・遺言
-
11
遺言書って市役所などに預けても大丈夫なのでしょうか 親に見つからないように 他人に 授けるにはどうす
相続・遺言
-
12
私には配偶者と実の姉弟が各1人います。子供はいません。事情があり遺言書で相続は配偶者のみとしました。
相続・遺言
-
13
遺産相続の件で弁護士を代理人にしてます 契約を交わし 先ず 私以外の法定相続人に遺産分割をするにあた
相続・遺言
-
14
遺産相続についてお伺いします。 父が亡くなり、母が認知症の為、一切の手続きができません。 子供は私一
相続・遺言
-
15
相続について
相続・遺言
-
16
相続放棄の手続き中に、死亡した祖母のお金を振り込ませてくれと言ってきた
相続・遺言
-
17
弁護士を入れたら養育費を払わない夫、怖いです
離婚・親族
-
18
遺産相続
相続・贈与
-
19
互助会の掛け金は資産になりますか? 遺産相続を放棄する前に葬儀費用の為解約しようと思うのですが、それ
相続・遺言
-
20
相続 遺留分について
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
被相続人の死後に相続人が死亡...
-
5
配偶者の遺産の相続順位
-
6
相続ですが、私の祖父の名義の...
-
7
相続についての質問です。なく...
-
8
死んだ親の借金、子供が払う義...
-
9
父親が借金残して亡くなった場合
-
10
相続放棄された不動産の購入は...
-
11
銀行の相続手続きは取引店以外...
-
12
相続についての質問です。相続...
-
13
数次相続の特別受益証明書
-
14
抵当権付きの不動産を法定持ち...
-
15
親から不動産と土地を相続する...
-
16
法定相続情報一覧図には相続人...
-
17
私道の相続登記について
-
18
法定相続登記のやり直し
-
19
自力で遺産相続手続きされた方...
-
20
誰も落札しない競売不動産は最...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
回答頂き有り難うございます。
>>まず手渡しのみというのが理解できないですが、まさか札束をドサッと手渡しをしたんですか?
↑
当時、弟のAとは仲が良く Aが代表で 継母から自賠責保険をドサッっと手渡しで、二人いる姉弟に振り込んだ形です。
>>従って父が亡くなって3ヶ月以内に相続放棄の手続きが必要です。
↑
①Aは誤魔化して相続放棄出来ないという解釈で宜しいのでしょうか?
>>それと故人名義の家や土地は、法律上は誰が相続した事になっているのですか?
↑
30年前に他界した祖父名義のままです。実父が他界後に継母が
実父の養子じゃ無い連れ子(息子)と居住してますが、相続登記を致しません。
借地権の家なので、継母(75)が他界し空き家になったら解体し地主さんに土地をお渡しするのみでございます。
①の事 返信宜しくお願い致しますm(__)m
続きです。
継母に1500万 手渡しでAが受け取り、1人頭 500万で A本人も500万の現金を持ってるのは、物騒な為 私の口座に振り込む際、自分の口座にも、多分入金したと思います。
とぼけて、相続放棄されたら、たまったもんじゃ有りません。
8年前に、葬儀をやり皆見てても、実父他界から3ヶ月では無く、祖父のまま法定相続人に該当されてるのを気がついた時点から3ヶ月では無いでしょうか?
でも、遺産(※現金)を受け取り、国を騙し相続放棄したら、大変な事では?
解体費用の150万をケチる騒ぎでは済まなくなるのでは?
私が通報すれば、バレるのでは!?
ちなみに、税金は掛からないと保険屋に聞いたようです。