
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
どうして誰も「そこは『脅迫』じゃなくて『強迫』でしょ」というツッコミをしないのかよくわかりません(脅迫は刑法222条に規定される罪,強迫は民法96条に規定される行為のことで,読みが同じ「きょうはく」であっても,その意味するところはちょっと違ってますよね)。
まあそれはさておき。
そこにも「権利の上にあぐらをかく者を救済しない」という法理が働くからではないでしょうか。
強奪された財産を,強奪者がずっと保持しているとは限りません。第三者に処分されてしまう可能性は十分に予想されます。その処分を制限するために,「処分禁止の仮処分」というものがあります。それを強迫による意思表示の取り消しと同時並行で行えばいいものを,それをしなかったために第三者に処分されてしまったということですよね。
日本の法律は,施行されていれば国民は知っているものとみなされるはずです。防御手段がありながらその防御を怠っているわけですから,そのツケは,やらなかった本人が負うことになる。
ただそれだけのことだと思います。

No.6
- 回答日時:
> 脅迫の場合、第三者よりも所有者を保護すべきでは?
どちらも保護されるべきで一般的に優劣を決することはできないため、早いもの勝ちにしているのです。
取り消し後の第三者は、取り消される可能性があることを知るすべがありません。逆に、取り消しをした被脅迫者の方は、第三者が表われる可能性があることを予測可能です。その点において、被脅迫者の方が第三者より優位な立場にあるわけです。にも拘わらず被脅迫者の方が登記名義の獲得で第三者に劣後したのなら、それはもう救われなくても仕方がありません。
No.5
- 回答日時:
No2です。
●【脅迫の場合は当たり前ですが、脅迫の取り消し前の第三者は善意無過失でも保護されません。
脅迫の場合、第三者よりも所有者を保護すべきでは?】
⇒あなた様が納得できないとしても、現状の日本の法制度としてはそうなっているのだから、どうしようもありません。
本件において、まず、最優先で保護されるべきは、第三者であり、脅迫され損失を被った被害者は、脅迫した者に対し、損害賠償請求訴訟を提起するなど、その悪意のある脅迫者との間で争うしかありません。
No.2
- 回答日時:
「法的に保護しなければならない者が複数いる場合に、誰を優先して保護すべきか」という問題ですね。
本件の場合、まず最優先して法的に保護すべきは、【取り消し後すぐに脅迫者が第三者に売って場合における第三者】ということなのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- 宅地建物取引主任者(宅建) この問題が分からないので教えていただきたいです。 Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両 2 2023/01/15 16:43
- 法学 不登法 抵当権抹消登記 1 2022/10/26 03:30
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です。 この問題の正解は正です。 なぜ事項取得者は時効完成前に所有権を取得した第三者に対し 1 2022/09/10 03:17
- 法学 抹消された根抵当権の登記の回復を申請する場合 1 2022/11/25 17:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 法学 不登法109条について 所有権に関する仮登記の本登記する際に仮登記後にされた第三者について 1 2023/01/16 23:14
- 法学 処分禁止の仮処分の登記 2 2023/01/15 03:11
- 法学 所有権移転登記の仮登記がされている場合、仮登記された当該所有権を目的として抵当権設定請求権保全登記の 1 2022/12/02 15:48
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です。 この問題の正解は丸です 第三者は登記をもうしてるので、事項取得者は対抗できないので 2 2022/09/04 18:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民法94条2項
-
水道管埋設の地役権について
-
民法177条の第三者とは?
-
抵当権抹消申請について
-
宅建の報酬の問題です
-
建設業における請負契約と常傭...
-
売却価格0円の場合の仲介手数料
-
おじぞうさんの家の名前
-
賃貸借契約書の物件の表示
-
借地借家法28条「正当事由」に...
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
区分建物を共用部分とした場合...
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
民法の「不安の抗弁」と「57...
-
他人物売買についてです。
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
契約不履行について
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水道管埋設の地役権について
-
民法で二重譲渡が認められてい...
-
不動産の所有権について
-
民法176・177条の関係
-
民法94条2項
-
遺産分割時の借地権について教...
-
物権について
-
民法94条2●虚偽無効の制限で、...
-
会社法750条2項、752条2項
-
勝手に業者に売却処分された共...
-
不動産の物権変動(取消後の第...
-
所有権と地役権の時効取得について
-
代物弁済権の行使によって使用...
-
不動産取引契約書への署名捺印...
-
永小作権について
-
登記の欠けつを主張するに付き...
-
民法の問題について質問です。
-
法律・解除や詐害行為取消によ...
-
民法 176条 177条についてです。
-
いま民法で物件のところをして...
おすすめ情報
???脅迫の取り消し後の第三者との関係では登記で優劣決めるのでは?
その理由として脅迫されたもの、取消権者は登記手続きができるのにほっといた方が悪いというのが理由ですが、取り消し後すぐに脅迫者が第三者に売って第三者が登記した場合取消権者が負けるはおかしくないですか?
脅迫の場合は当たり前ですが、脅迫の取り消し前の第三者は善意無過失でも保護されません。
脅迫の場合、第三者よりも所有者を保護すべきでは?
なんでも取り消し後の場合は登記できめるのがどうも納得できず、納得させるための屁理屈の理由が脅迫されたもの、取消権者は登記手続きができるのにほっといた方が悪いというのが理由ですが、すぐに第三者に売って登記した場合はどうなるの?というつっこみに対しての回答がないわけです。とういかこのつっこみがすぐにくるのに説明がない時点でもおかしいと思っています。
脅迫の場合、取り消し前の第三者は善意無過失でも対抗できませんが。
この場合と整合性がとれないのでは。