dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

商売で例えると、来客数と売れた商品を考える場合

来客数1000人
売れた商品10個

となると思いますが、株で言うと来客数と売れた商品は株用語のどれに当たりますか?出来高でしょうか?経常利益?でしょうか?

素朴な質問ですがお答えいただけると幸いです。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    もう少し付け加えると、

    来客数1000人
    売れた商品10個

    の場合、売れた商品10÷来客数1000=0.01となり約1%の人が買ったということになりますね。

    このパーセンテージを出したいのです。

      補足日時:2022/01/03 12:33
  • どう思う?

    付け加えると、

    来客数1000人
    売れた商品10個

    の場合、売れた商品10÷来客数1000=0.01となり約1%の人が買ったということになりますね。

    このパーセンテージを出したいのです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/03 12:34
  • どう思う?

    付け加えると、

    来客数1000人
    売れた商品10個

    の場合、売れた商品10÷来客数1000=0.01となり約1%の人が買ったということになりますね。

    このパーセンテージを出したいのです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/03 12:35

A 回答 (3件)

どういうことを言っているか、正確には理解しずらいですが、


そのパーセンテージというのは出せません。

>売れた商品10個
こりはこれだけ売買が成立したということだから「出来高」ということかな。

>来客数1000人
これは売買の板の注文件数ともとれます。
いくらだったら、どれだけ売ります、買いますという注文が件数と株数だけ表示されますが、これは刻々と変化しますので、件数がどれだけあったというのはとらえられません。
かつ、同じ人、売買主体が複数の注文を出している場合もありますから、人数はさらにわかりません。

また、指し値での注文は出さずにただ状況を見ていて、望ましい形になったら成行で売買する場合もあるので、これは売買注文の数にはあがってきません。

つまり、質問の中の「来客数」の定義が不明な上それを正確にとらえることはできないので、ご希望のようなパーセンテージの算出は不可能ということになります。

>売れた商品10÷来客数1000=0.01となり約1%の人が買ったということに>なりますね。
そもそも、この例えが成立するかどうかはわかりません。
一人が10個買っていれば、買った人は一人で0.1%です。5個、3個、2個と違う人が買えば3人だし。

午前に5個買った人が、午後にも5個買えば、同じ人なら一人です。

株でいえば多くの株数の売買をしたり繰り返し売買したりする投資主体はいくらでもあるということになります。

だから、どちにしてもパーセントの数字は出ません。
    • good
    • 1

売れた商品は出来高でしょうなあ。


来客数は、あえて言えば、板情報の売買気配値と売買気配株数。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

>来客数1000人


>売れた商品10個
>となると思いますが…

ってどういう意味ですか。
株用語でって言われたも、たとえが悪いので答えられません。

市場をのぞいた人の数と、約定した人の数とかですか。

市場をのぞいた人の数なんて、証券会社の店頭ボードを見る人もあれば、スマホや PC で見る人もいるし、昔ながらに証券会社に電話して聞く人もいるでしょうから、数えることなど不可能ですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!