重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

共通テストの数学は「数学I」と「数学I、A」と「数学II」と「数学II、B」の中ならどれが1番点を取りやすいですか?

A 回答 (4件)

そりゃあ「数学I」です。


『数学I、数学A』の受験者が間違って「数学I」を解いていると、「今回の問題はけっこう簡単だな」と科目誤りに気付くなんていうこともしばしばです。
でも#1さんのおっしゃるように、平均点は『数学I、数学A』のほうが高い。これは#1さんがご指摘なさっているように、数学が苦手な人が受けた結果です。しかし、「数学I」では受験が出来ず『数学I、数学A』を受験しておく必要がある大学・学部学科があるため、よほど受験校を絞っていない限り『数学I、数学A』で受験することをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました
ありがとうございますm(*_ _)m

お礼日時:2022/01/10 14:12

恐らく、「数学Ⅰ」です。


ただ、「数学Ⅰ」のみの受験で出願可能な大学は少ないです。
国公立大でしたら、文理を問わず「数学Ⅰ・A」、「数学Ⅱ・B」の2つを受験するのが一般的ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございますm(*_ _)m
参考にします

お礼日時:2022/01/12 19:30

先ずは自分で問題を解いてみましょう。

そうすれば答えは自然と導かれます。少し厳しいことを言えば、こうした質問をしているうちは「どれも同じ」です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうしてみます
ありがとうございますm(*_ _)m

お礼日時:2022/01/10 14:11

数IAとIIB、IとIIではほぼ例年「前者の方が平均点が高い」ので、得点しやすい。



IAとIでは「後者は前者の2%程度しか受験者がいない」ため、また、基本的に苦手な人がやむなく受ける科目であるため、年度によるブレ幅が大きく、対策が絞りにくい。

1科目ならIAを選ぶのがセオリーでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました
ありがとうございますm(*_ _)m

お礼日時:2022/01/10 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!