プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

外構工事が始まる前に、境界見切りをどんなものか確認したくて、掘ってみました。

添付画像のとおりです。

この見切りの上に壁(幅2m×高さ1.5m)を依頼しようと思っていますが、問題ないでしょうか。

もともとは板金工場と聞いています。

よろしくお願いいたします。

「分譲地の境界見切りをどんなものか確認した」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 上から見ると布基礎のように見えますが、埋設コンクリートのようです。

    左側と右側の差は20cmほどあります。

    右側のL字に見える部分も埋設コンクリートのようなので、これは布基礎ではなく、名称は分かりませんが、I字型の壁?が埋まっている状態だと思います。

    「分譲地の境界見切りをどんなものか確認した」の補足画像1
      補足日時:2022/01/11 09:10
  • 初めに添付(のちに削除)した画像です。

    「分譲地の境界見切りをどんなものか確認した」の補足画像2
      補足日時:2022/01/11 17:47

A 回答 (13件中1~10件)

「見切り」って言うのかなあ。



まあとにかく、既にコンクリートが固まっているのに穴を空けて塀を建てようというのですか。
あまり丈夫なものはできませんけど、良いのですか。

その境界壁より内側 (手前側) に基礎から作るのならどんな塀でもできますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

>「見切り」って言うのかなあ。
そうなんです。正式名称が分からないんです。

>既にコンクリートが固まっているのに穴を空けて塀を建てようというのですか。
2つの外構業者さんに聞きました。鉄筋用の穴を空け、施工するとのとこでしたが、この見切り?の画像は見せる前だったので、この画像を見せたらおっしゃる通りの施工方法になるかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/10 21:47

写真が変わりましたか?



先程の写真では境界標が見当たらなかったので そのコンクリートの上にコア(穴開け)をして壁を作る?
って、解釈したのですが,,,
写真が変わって、尚意味不明ですね。

人様のブログですが、参考になれば,,,

https://re-gardens.com/archives/105
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

はじめに添付した画像が分かりにくいと思い、別のものを添付しました。

境界標はこのコンクリートについています。(補足として、画像を添付しようとしましたが、なぜかうまくいきません。)

境界標は、上記画像の上方(向こう側)についていて、このコンクリートまでが敷地です。

このコンクリートに穴を空けることは、法的には問題ないと思いますが、添付画像のようにL字ではないので、強度が問題ないかどうかの質問でした。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/10 21:57

新しい写真では、境界コンクリートがある既存の土地が高いはずです。



埋設コンクリートが 貴方の土地に入り込まないように作られています。

要は高低差の有る土地では、低い方の土地の持ち主はそのコンクリート迄が敷地であって、その位置までしか権利はありません。
他人のコンクリートに構造物は作れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が足らずにすみません。

画像手前が、うちの敷地です。

ですので、埋設コンクリートがうちの敷地に入っているということになります。

たしかに、別の方の土地である画像の上の方が、画像手前(穴が掘ってあり、埋設コンクリートがある方)よりも低いです。

お礼日時:2022/01/10 22:03

良ければこちらもご覧ください


こういうL型擁壁を想像してしまいました。

https://www.kooge.jp/topics/61.html

もし、現在のコンクリートの上にフェンスにしろ立てるとなれば、コア抜き作業が伴います。
これが一穴いくら 結構な値段です。ましてや、コンクリートの中にある鉄筋も破断します。

手前側に作るべきでしょうね。

蛇足でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

L型擁壁は、すごくいいんですけど、費用が大問題です。

コア抜きも結構な金額みたいですね。

一番気になるのは、鉄筋の破断です。
これらを踏まえて業者さんと話します。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/11 08:36

高さ80cmのメッシュフェンスが8m


から
高さ1.5m2m。
に変更予定と。

これ(フェンス高さ1.5m)がメッシュフェンスのままでは、180角独立基礎で450mm埋め込み要求されています。

写真では500mm近く埋められていて、かつ連続基礎(しかも布基礎)なので、要求はクリアしているでしょう。

これがアルミ形材フェンスになると、1.5m品だと一例として500角独立基礎で600mm埋め込みを要求されます。

布基礎なのでたぶん余裕だとは思いますが、業者とも相談しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

メッシュフェンスとは別の部分です。メッシュフェンスは玄関よりも奥の方で、今回の質問は玄関前から道路側のお話です。

道路側~5m → なにもなし
5m~7m → 壁(今回の幅2m×高さ1.5m)
7m~18m → メッシュフェンス
のような感じです。

また、補足に画像を添付しましたが、布基礎のベース部分が埋設コンクリートのようです。

お礼日時:2022/01/11 09:12

No.5です。


形材フェンスで1.5mになると支柱は太くなります。
長辺が50や60mmになったりするので、コア抜きすると穴はかなり大きめになり、以前回答したような布基礎の残りが少なくなるのでご注意を。
(メッシュフェンスはそこまで太くなりません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

この部分は、壁を考えていて、このコンクリートに鉄筋の穴を空けて、ブロックを積んでいくようなイメージです。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/11 09:23

自分は自宅にブロック塀を設置しましたが、資格等がないため


法律(建設基準法)で定められているギリギリの線で施工しま
した。ただ勤務していた会社で手伝い程度で携わっていました
が、設置した時は自分一人で施工する事になったので、資格が
ある方に聞くなどして、何とか7段ブロック塀が出来ました。

画像を見るとブロック塀の基礎には不向きです。深さは大丈夫
ですが、厚さが足りません。この基礎のような部分とブロック
を鉄筋で繋ぐと書かれてますが、基本は基礎から鉄筋が出てい
るのが普通です。後から基礎部分に穴を開け、アンカーを打ち
込んで鉄筋を繋ぐような方法は、基準法では認められていませ
ん。要は弱すぎると言うのが理由のようです。

15cmブロックを使用するなら、基礎部分は最低でも20cm
は幅が必要です。また掘り下げられた底の部分が浮いています
ので、これでは高くブロックは積み上げられません。
画像の基礎のような物は、土留めブロックと呼ばれる物で、こ
れをブロックを積み上げるための基礎としては使用は出来ませ
ん。この事は資格のない素人でも分かります。

控え壁をどうのこうのと言う前に、基礎をどうにかしないと、
まずブロック塀は積み上げられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

詳細な情報ありがとうございます。

>掘り下げられた底の部分が浮いていますので
これは私が確認のために、無理やり掘りました。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/11 13:14

布基礎


>これは布基礎ではなくI字型の壁?が埋まっている

勘違いされてるようですが、「布基礎」というのは逆T型全部を指すものではないです。
住宅基礎に関してはベタ基礎との区別に便宜上布基礎と読んでいますが。

なのでI型でも布基礎で問題ありません。

メッシュフェンスとの兼ね合いは承知した。
もう一つの質問と兼ねるということでしょうか。
それは微妙かもしれないですね。
現場を業者に見てもらうしかありませんが、そのままは使えないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

布基礎の話、ありがとうございます。

おっしゃる通り、もう一つの質問、と関連していて、現在のページで質問してるI型基礎だけではなく、別に土台を作る場合も含んでいます。

「ブロック塀(アクセント壁)の控え壁なしの最大サイズを教えてください。」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12753812.html


I型基礎の上に施工できれば、見た目と、少しですが広さの確保になるかなと思ったのですが、差し筋は建築基準法違反になるようなので、やめようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/11 13:25

消さされた写真の道路側塀と側溝との境目にあった黒いものが、気になって仕方ないのですが、あれは境界標識ではないですね。



もうひとつ確認、その場所に側溝の排水蓋(グレーチング)が見えていましたが、
その排水溝はお宅の今掘り返している方から 向こう側の建築中の土地の方に流れる構造ですよね?

要は 先の写真で 
建築中の土地のほうが 川上なのか 川下なのか 再確認させてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

説明が足らずすみません。

奥が私の敷地です。カラーコーンが立っている方は別の方のものです。

穴の画像は、補足画像にある仮設トイレ(黄緑色の扉)の前あたりです。

あと、コンクリートの角にあるのは、境界標識です。

お礼日時:2022/01/11 17:53

やはり土が流れ出ないようにするための土留めですね。


その証拠に50cmおきに丸い物が見えますが、これはセパと
Pコンを利用してコンパネを固定していた部分です。
もしここにブロック塀を設置する場合は、今より幅を厚くした
り、鉄筋は出した状態にしていたはずです。

幅が10cm程度ですので、10cmブロックを接ぐ事は出来ま
せん。他の画像で底が見えますが、完全に浮いていて基礎の役
目を果たしていません。
これでブロックを接ぐと、完全に建築法違反になります。

どうしてもブロック塀を設置したいなら、この土留めの前に新
に基礎を設置してからにしましょう。
モロ覚えで恐縮ですが、確か基礎の深さは80cm以上、幅は
使用するブロックの幅で考え、15cmブロックなら最低でも
幅が20cmは必要だったと記憶しています。
控え壁は2mおきで、高さが8段を超える場合は必要だったと
記憶しています。また縦筋と横筋が必要です。基礎に挿し筋を
するのは建築法では認められていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

幅は15cmですが、鉄筋が出ていないので、おっしゃる通り、ブロックは積めないようです。

現在の建築基準法では、基礎の深さは40cm以上、幅は使用するブロック以上、控え壁は塀の高さが1.2m以上の時は3.4m以内ごとに、差し筋は直径の40倍以上の長さを埋め込む、となっているようですが、この差し筋がないため、ブロックは積めません。

また、浮いている部分は私が確認のために無理やり掘りました。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/11 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!