
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
反対語・・・反意語と解釈してよろしいのでしょうか?
であるならば、「婉曲(えんきょく)」ではないでしょうか。
露骨:ありのままに外へ出すこと、あからさま。
婉曲:露骨でなく遠まわしに言うさま、かどが立たないさま。(Yahoo!辞書より)
参考URL:http://www.interq.or.jp/japan/sdb/schooling/ruig …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/18 17:39
えんきょく と読むのですか。
HP、素晴らしいです~。こんな辞書が有ったらいいのになぁと思っていたんです。
為になります!
ありがとうございました

No.5
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「観点からみる」は正しい?
-
5
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
6
改める と 新たに
-
7
ませてる の意味を教えてくださ...
-
8
無事滞りなく終わりましたって...
-
9
「もうとしだから」のとしは「...
-
10
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
11
中国語の「読む」の念。 读。 ...
-
12
「をして」の意味
-
13
是以(ココをモッテ)と於是(...
-
14
なからざるべからず
-
15
「それ以外」の使い方について
-
16
「多い」と「少なくない」の違い
-
17
どういう意味?
-
18
不遇を かこう? かこつ?
-
19
風が吹けば桶屋が儲かる
-
20
近年中というのは大体何年後く...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter