dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

志望校の合格率について、校長会テストの結果と北辰の結果はどちらを信じるべきですか?校長会テストでは結構有利な方にいたのですが、北辰では合格率は40%〜50%でした。それと、塾で行われた合否判定ではこのまま確実に受からないと言われましたが、それは厳しめに採点されているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 誤字がありました。塾から言われたのは このままでは確実に受からない です。

      補足日時:2022/01/12 23:16

A 回答 (3件)

「確実に受からない」とは?


「確実に受かるとは言えない」の意味なのか、「受からないことが確実である」という意味なのか判断できません。
常識的に考えて、模試は受験の際の判断材料になるので、厳し目につけるようなことはあり得ません。それと、模試によって成績が変動するのも普通にあることです。なので、その日の出来によって。合格すると思っていた人が不合格になったり、その逆があったりするわけです。

まあ、塾の立場であれば、合格の可能性を低めに伝えておいた方が、不合格になった時に文句を言われることがないので楽ですので、安直に「このままでは受かりそうにない」というわけです。受かればよくがんばったと言い、落ちれば頑張りが足りなかったというつもりなんでしょう。間に受けるのもばかばかしいような話です。

いずれにせよ、受かると思い込んで努力を怠るのは最悪です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

説明不足でごめんなさい!このままでは受からないことが確実だ、と言われました(´;ω;`) やはりあまり間に受けずに努力し続けるべきなのですね。塾からはこれからも努力し続ければ可能性はある、と言われたので一生懸命がんばります!ありがとうございました(T_T)

お礼日時:2022/01/13 16:23

受験に関しては、北辰のほうが信用度は高いと思います。



模試の判定については、合格率は参考にしかなりません。一回だけではブレ幅が大きいので、何回か受けて自分の立ち位置を把握し、可能性がどのくらいあるかつかんだほうが良いです。塾としては(特に公立必須の場合)B判定以上のところを勧めてくると思います。

また、早慶附属などに関しては北辰はあまりあてになりません。駿台模試などで判断すべきです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

模試の判定で合格率が結構危うかったので、志望校変更も考えるべきなのですね、、。参考になりました!ありがとうございました( ;꒳​; )

お礼日時:2022/01/13 16:26

どちらかといえば北辰ですかね、、?中学3年生でしょうか?受験まで残りわずかだとは思いますが諦めずに最後まで取り組んだもの勝ちですよ!合格率も大切ですが精一杯頑張ることも忘れないで下さい。

受かるといいですね。応援してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

ありがとうございます(T_T)
精一杯がんばります!

お礼日時:2022/01/12 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A