
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
入出力特性の直線部を使うのですが入力が大きいと直線部を外れ
飽和状態になるのですが違う現象なのでしょうか、電力増幅では
放熱が悪いと減少します。(最悪熱暴走を起こします)
入力impが高いと作り方によって浮遊容量が影響したり帰還量が
増えたりいろいろあるので入力監視も必要でしょう。
No.1
- 回答日時:
理由はケースバイケースですが、一般的には
1. 入力電圧が大きいほど、電流が大きい。
2. 抵抗で失うエネルギーが大きい。
3. そのエネルギーロスは熱エネルギーとなって抵抗の温度を上げる。
4. 高温では抵抗値が増える。
5. 抵抗値が増える結果として、電圧と電流の関係が非線形となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
アッテネーターって周波数を減衰させるのではなくて振幅を減衰させるものという認識でよろしいのですか?
物理学
-
周波数特性
工学
-
金属ボタンに触れると電気のオンオフが出来るという回路を、コンセントに繋げば電気がオンになるという回路
工学
-
4
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
5
A-D変換器について この問題を教えてください! 量子化誤差が8[%]のA-D変換器を作るには【 】
工学
-
6
3dB帯域幅と6dB帯域幅について
工学
-
7
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
8
UTC社の2SC1815について秋月電子通商様経由で問い合わせたところ、データシートのfTの測定条件
工学
-
9
トランジスタを用いた組み合わせ回路について
工学
-
10
電界強度をdB表記で計算
工学
-
11
抵抗R、インダクタL、キャパシタCからなる直列共振回路がある。RLを一定とした場合、共振周波数を3倍
工学
-
12
図の回路の問題の回答で、直流は通過域に含まれる。とあったのですがどういう意味でしょうか? これは積分
工学
-
13
コンデンサの静電容量の誤差って何と何の差なのですか?
工学
-
14
コンデンサの静電容量の誤差は実測値と何の値の差ですか?
工学
-
15
変圧器の1次側と二次側で電圧の位相は90°二次側が遅れますか? 二次側の電圧は1次側電流によって発生
工学
-
16
エミ接地アンプゲイン
工学
-
17
機械工学に詳しい方、次の動画の四角いギアってどんな用途で使われるんですか?
工学
-
18
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
19
余弦波交流とはなぜ言わないのでしょうか?
工学
-
20
電子工作って大学の電気電子工学科で理論をめっちゃ勉強してないと趣味ですらできないのでしょうか?電子工
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ゴムは本当に電気を通さないのか
-
5
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
6
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
7
シャントトリップについて
-
8
電圧があるのに電流がない状態...
-
9
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
10
以下の実測データ(ダイオードの...
-
11
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
12
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
13
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
14
インバーター
-
15
dBμV/mとdBμVとdBm
-
16
50kVAとは
-
17
電圧増幅度の出し方
-
18
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
19
マイナスの電圧ってどういう事...
-
20
VccとVddの違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter