dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子ども2人を扶養に入れています。
保育士で正規職員でしたが、育休復帰後、臨時職員に落とされます。
私より5ヶ月早く復帰する同僚は育休前は正規職員だったのに復帰後はパート扱いと言われたようで時給もはっきり言われたみたいです。


時給も働き方も決められているようでもし私も同じであれば
時給930円で7時間勤務(1時間休憩)で働くのはもったいない気がしてたまりません。
子どもが悪くなったり悪くて預け先がない時を考えると貰えるお給料が微々たるもんしかなくなる気がします。。

もう一つ疑問ですが個人事業主の社会保険
扶養を入れるのは無理なんですか??

A 回答 (4件)

いきなり賠償請求とかでなくても、まずは都道府県労働局の雇用均等室などにマタハラ案件として相談してみてはどうでしょう?

    • good
    • 0

>> 賠償請求とは労基に伝えればいいのですか??



労基は、いわゆる「労働事件の警察」です。
警察に賠償請求を申し立てても「民事不介入」です。
同じように、労基は違法不当な雇い主を検挙し、刑事罰を与えるための捜査と立件をする機関で、民事賠償は民事訴訟を提起して請求します。

民事賠償については、法テラスや自治体・弁護士会の無料法律相談でいちど相談してみるとていねいに教えてくれます。
    • good
    • 1

>もう一つ疑問ですが個人事業主の社会保険


>扶養を入れるのは無理なんですか??

ちょっとお書きの意図がわからないのですが、個人事業主なら国民健康保険・国民年金となるかと思います。どちらも扶養の制度はありません。
もし国保が建設国保や医師国保などの国民健康保険組合なら同世帯の家族は保険料が安いとか配偶者は保険料がかからないなどの保険者も一部あるようですが。
    • good
    • 1

「保育士で正規職員でしたが、育休復帰後、臨時職員に落とされます」


これは、明白に育児介護休業法違反。

こんなことが罷り通ると、子を産み育てる環境はどこにもなくなる。

「私より5ヶ月早く復帰する同僚は育休前は正規職員だったのに復帰後はパート扱いと言われた」

明白な違法行為。
正規職員身分の確認と、不利益扱いによる賃金喪失分の「逸失利益」の賠償を請求する権利が当然ある。

こんな違法な人事が罷り通る組織は辞めてもっとマトモな組織に鞍替えすることがあなたのためでもあるが、だからといって外道の人事で人を使い捨てる組織を黙認することは、その組織が生きながらえ、更に被害者を増産することに加担することと同じ。

不利益な扱いを受けた同僚と協力して賠償請求をすればいいのに、と思う。
そして、その同僚も含む仲間と、新たにマトモな保育サービスを立ち上げてはどうかと思う。

使い捨てられる保育士に世話をされるのは、顧客たる乳幼児にとっても好ましくはない。なぜなら、ストレスや鬱憤を抱えている保育士に、安心して身を委ねることなどできないのだから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
初めて聞きました。
無知すぎて、、、、すみません。

賠償請求とは労基に伝えればいいのですか??

お礼日時:2022/01/17 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!